共感の指差ししないに該当するQ&A

検索結果:335 件

2歳3ヶ月 言葉の遅れについて

person 30代/女性 - 解決済み

2歳3ヶ月の長女について 1歳過ぎから全体的に発達の遅さを感じていましたが、発語が特に遅く1歳半時点で某パンのキャラのみ。(その後、全てのものを某パンというように) 現在も名詞は増えてない状態です。 指差しは1歳3ヶ月ごろからあり、共感の姿勢、動作の模倣も見られます。 言語理解も進んできていますが、コミュニケーションは一方通行になりがちです。 1歳半健診で言語の遅れの他に目の合いにくさや呼んでも振り向かないことを相談し、1歳11ヶ月から民間の個別療育を開始しました。 1.現在、定着している言葉は「はーい(返事)」「イェーイ!」「あれー?」「えい!」で、これを発語と捉えていいのでしょうか? 使うシチュエーションは概ね合っています。 (その他、ママ、パパ、某パンキャラは稀に言います。) 2.保育園に入園したところ1歳5ヶ月〜1歳11ヶ月の間、中耳炎を6度繰り返し罹患していました。毎回重度と言われ長期的な抗菌薬投与、2回の鼓膜穿刺をし、1度はCRPが15を超えたため入院もしました。 現在は保育園をやめ中耳炎は治っており、免疫検査や聴力も問題ないと言われていますが、中耳炎も言語獲得に影響した可能性は大きいでしょうか?

7人の医師が回答

数日前からつま先立ち

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ1歳7ヶ月の男児の発達について相談です。 数日前からつま先立ちをちょくちょくするようになり少し動揺してしまいます。 発達において気になる点と出来ていることを総合的に見て、年相応か、経過観察で良いか療育などを検討すべきか、家で心がけること等あれば教えていただけたらと思います。 [気になること] ・数日前からちょくちょくつま先立ちで歩く ・スライドドアの開閉やおもちゃの電車のドアの開閉、車輪を触ったりなどを最近よくする。15分位することもあるが気が済むと寄ってくる。スライドドアは4枚動かせるので楽しいのかもしれない。 ・叫んだり唸ったりする ・テンション上がると落ち着きがなくなる ・手をつなぐのを嫌がる ・児童館で他の子を見たりはしても近づいてはいかない。よく会う子の名前は把握しているが見かけても別に嬉しそうではない。 ・発語はあるが自発的なのは少ない 私を探してる時などママ(マママ)と言ったり、パンを見てパーとささやいたり、寝るよと言うとネンネンと言う これ何?と聞くと答えるもの:車をブッブ、下着を囁やくようにシター、スリーパー をプーパー 復唱するもの:チャチャ(お茶を私がそう呼ぶ)、テテ、スーパーをプーパー 何かをお願いする時にママと呼んで助けを求めたりはまだなし [できること] ・指差し どれ?の指差しかなりできる 体のパーツも示せるし、知ってる人や自分の名前に対して指差しできる 最近色や数字も指差しできるようになった 発見の指差しは多いが共感の指差しは少なめな気もする ・要求する時は手の届くものは手渡しし、届かないものは指差しすることが多い。私を移動させたい時は足に抱きついて押していく。クレーンはしていないと思われる ・いただきます、バンザイ、ハーイ、タッチ、チュー、ギューなどできる ・ないないして、ポイして、〜に運んで、〜にどうぞして、閉めて、触らないでなどの指示の理解あり ・おままごとで食べたフリや食べさすフリ、カップに注いだりする ・積み木、磁石の魚釣り、シンプルな型ハメできる ・車輪を触ったりもするが車を走らせたりも一応する ・呼びかけには反応する ・目は合う 1歳半健診は実技なしの緩い健診で、項目で特に引っかかる要素もなかったため特に指摘なし。言葉が出始めてきてたこともあり特に発達について質問はしませんでした。 つま先立ちして歩いている姿やスライドドアの開閉してる姿を見ると不安に駆られてしまいます。

4人の医師が回答

一歳7ヶ月の息子について

person 30代/女性 -

ここ最近の息子の行動が気になっています。 よろしくお願いします。 息子は精神面の成長がゆっくりかなぁという感じで、指差しが一歳二ヶ月、模倣が一歳三ヶ月、言葉を理解してるかな?が一歳五ヶ月、言葉を少し単語ですが話したのがつい最近です。 今気になってるのは模倣についてです。 これまで、パチパチ、バイバイ、いただきます、ごちそうさま、名前呼んだらはーいをしていました。 出来ることに安心して、こちらからパチパチして?とか言わなくなったり、ご飯食べるタイミングや終わったタイミングでいただきます、ごちそうさまが出来なくてもあまり気にせずそのまま流してたりしたのがいけなかったのかもしれませんが、最近パチパチしてーやバイバイは?って言ってもしてくれなくなりました。 パチパチは自分で何かできた時や好きなタイミングでやる感じで、その時はこちらにもパチパチしてみたいな感じです私や夫の顔を見ながらパチパチします。 バイバイは前なら人からされたらふりかえしていたのですが、最近は寝室に入る時夫におやすみのバイバイをするだけです。 いただきますはするのですが、ごちそうさまは自分がご飯を切り上げたい時にはするのですが、こちらが言ってもしてくれないです。 いただきますもご飯を早く食べたいという感じでしてくれない時もあります。 あと最近その場でクルクル回ったり、壁に頭をゴンゴンとぶつけたりして、それも心配です。ずっとしてるわけではないのですが。 大丈夫そうなのは ・運動機能は問題ない ・目は合うし、表情豊か ・指差しは、発見と興味と要求と共感は出来てる ・発語はアニメキャラクターをあんまん、動物見たらにゃんにゃん、最近しっかり私をままと呼ぶ時が出てきた、あと開けて欲しいとか開けてって言ってる感じがする ・オムツ持ってきて、お茶飲んで、ボール持ってきて、リモコン持ってきて、クック履くよ、お着替えとってきてなどはします。タイミングでしない時もあります。 ・小さい赤ちゃんを見ると喜んだりするので、人には興味あると思いますと 少しずつ成長してると思ったので、模倣をしなくなったことがとてもショックだし気になります。 調べると退行現象のような言葉も出てきて心配です。 この月齢では何とも言えないことは分かるのですが、こういうことをする子が他にもいるのか知りたいです。 こんな心配ばかりしてダメな親だと思います。 2週間後に一歳半検診を受ける予定ですが、先生方のご意見をお願いします。

6人の医師が回答

1歳半になる息子の発達について

person 乳幼児/男性 -

1歳5ヶ月、あと少しで1歳半になる息子の発達に不安を抱いております。 自閉症の兆候が見られるでしょうか? 気になること ・発語が少ない(チャチャ(お茶のこと)、パパ、ブーのみ) ・たまにクルクル回る ・嫌なことがあると床や壁に頭をガンガンする ・たまにつま先歩き ・楽しい時手をブンブンさせる ・支援センターの絵本の読み聞かせなどでじっとしていられず興味がある方へ行ってしまう ・初めての遊び場でも抱っこからおろした瞬間どこかに行ってしまう ・母いなくても大丈夫そう(そばにいないことに気づいたら探すけど気づくまでが遅い) ・1歳半検診で座って待ってられないと思う ・ショッピングモールで歩く時は手を繋いでくれずどんどん進んでいってしまう(こっちを伺いながら) ・目は合うけど合いにくい気がする ・興味が人より物 ・場所見知り人見知りあまりなし ・大人には興味があるが子供への興味はあまりなさそう できること ・歩ける走れる ・体幹めっちゃいい ・読んだら振り向く ・おもちゃの遊び方は真っ当 ・指差し(共感と応答はできてるか曖昧) ・物をもらった時にお辞儀ができる ・周りが拍手してるとパチパチする ・模倣できる ・いただきます、ごちそうさま出来る ・言葉は通じる  →ご飯、散歩、お風呂、ねんねを言うと準備する  →「おいで」は意味は理解してそうだけど来てくれない ・後追いあり(小さい頃は少なかった気がする ・私が微笑むと笑う ・外のお散歩なら手をつなげる ・いないいないばあの「ばあ」は言う

8人の医師が回答

1歳7ヶ月になりたての子供の発達について

person 10歳未満/女性 -

明日で1歳7ヶ月になる娘の発達について悩んでいます。 言葉が出ておらず、たまにマンマ、いないいないばぁの本でばぁの所だけたまに言う、くらいです。 いただきます、ごちそうさま、拍手などはします。バイバイはほとんどしてくれません。 手を洗った後タオルで拭いていると同じように拭いたり、うちわなどでいないいないばぁをしたら同じようにしたり、ぬいぐるみになでなでしたらなでたり大人の真似を全てでは無いですがする時もあります。 テレビでダンスや手遊びは同じようには出来ませんが、リズムに乗って自分なりのダンスをしたりはします。 言葉の理解は、マンマだよと言ったら離れていても来ます。○○な人~?と言うと手を挙げます。(質問内容は全ては理解してなさそう) ちょうだいと言えば手を出さなくてもくれます。(渡したくない時は無視されることもある) 乾杯と言うとコップを持って乾杯してくれます。なにか出来て褒める時こちらは拍手してなくても「上手」というと拍手して喜びます。 ポイしてと言うとゴミ箱に捨てに行きます。 家の特定のキャラクターのぬいぐるみを、「(キャラクター名)とって」と言えば指をささなくても取りに行きます。(たまにとってくれないこともありますが何回も連続してとってくれることもあるのでできてるものとカウントしてます) その他の物は対象物を差して「とって」といえば渡してくれます。 指差しは発見、共感などはしますが、応答はできません。 スプーンはまだ下手ですがすくえます。フォークは使えます。 周りの1歳半の子を見れば上手にお話できたり言葉の理解がもっとあったりして娘はやはり遅いのかと思います。 子それぞれ成長は違うとわかっていますが専門家の方々の目から見てどのように見えるか今後伸びることはあるか、など教えて頂きたいです。

4人の医師が回答

2歳4ヶ月、発達について

person 30代/女性 -

先月も発達障害について質問させていただき、その時は心配ないと言っていただき 気にしすぎは良くないと思ってはいたのですが、不安になることが増えたので再度質問させてください。 もうすぐで2歳4ヶ月になる女の子です。 前回の内容と被るところもあるのですが ☆できること ・人形であそんだりおままごと、食べさせる振り ・単語は100以上は言えると思います、2語文は5種類くらい ・こちらの表情だけで怒っているのを察し、行動をやめたりごめんねと言ったりする ・指示は基本的に通る ・弟をハグしたり手遊びで可愛がる ・手を繋いで歩ける ・走ったりジャンプしたり、運動面は気になることはない ・パズル、積み木が得意 ・共感の指さしはよくする ・目が合う ☆気になること ・ひらがな、アルファベット全て読める カタカナも半分くらい、数字は20まで 色も何種類か言える 外出時も見つけるとよく読んでます (同じように犬や花をみても犬かわいいね!と言ったりはします) ・おうむ返しが多い 特にこちらが質問したことに対して。〇〇する?→〇〇する?と返ってくる いやなことはちがう!と言うこともたまにですがあります ・ぐるぐる回ることがある ・人見知りが少ない ・思い通りの返事がくるまで繰り返すことがある アンパンマン!と言うとこちらがアンパンマンだね、と言うまで繰り返すなど ・シールや人形をならべる 多動や逆さバイバイ、つま先歩きは今のところないです。 集団生活については、もうすぐプレ幼稚園が始まるのでそこでの様子見かなと思っています。 長くなりましたが以上になります。 傾向として、発達障害である可能性はありますか? 前回と同じような質問で恐縮ですが よろしくお願いします。

3人の医師が回答

身体の発達面が遅すぎるのではないかと心配

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月の子供がいるのですが、まだつかまり立ちできません。 膝立ち状態には頻繁になりますが、つかまり立ちはできません。 抱っこして立たせてやると腰は前に曲がっていますが少しの間はソファなどに乗っかったような感じで捕まって踏ん張っていますがすぐに後ろへへにゃっとなってしまいます。 これまでの発達は 首すわり(4ヶ月過ぎ頃)、寝返り(5ヶ月半頃)、ずり這い(8ヶ月)、ハイハイ(10ヶ月)、支え無しで手も付かず1人座り(10ヶ月) という感じです。 体はかなり大きめで10ヶ月の時点で身長78cm 体重10.02kgでした。 身長は成長曲線を飛び出ています。 膝立ちは頻繁にしているのですが、そこからつかまり立ちになっていくのでしょうか? ちなみに他の面では ・パチパチ(拍手)は頻繁に真似するのと、バイバイはバイバイみたいなみたいな片手を左右に振る動きをたまにする ・「どうぞ」や「ちょうだい」はできず、指差しもまだできない ・発語は「ママ」「パパ」「マンマ」や喃語でおしゃべりは沢山する ・目はよく合い、よく笑いかなり愛想の良い子で人見知りは無い ・後追いは激しめで1日中私にくっ付いてしがみついていて離れたら泣く ・ママへの執着強めで私でなければ嫌がって泣くこともある ・子供が遊んでいて面白い音が鳴ったり、大きな音が鳴ってびっくりした時など、ふとこちらを振り返って笑いながら、見て!面白い音が鳴ったよ!みたいな伝えてくる?みたいな共感して欲しそうな顔で見てくる ・プレイルームなどに連れて行くと喜んで遊ぶが同年代の赤ちゃんには興味無し ・これまでほぼさせたこと無いのもあるかもしれないがつかみ食べは好きでなさそうで手で触るだけで食べはしない(ベビーお菓子は手で持って食べる) 自閉症だったり発達障害、知的障害ではないのでしょうか。

5人の医師が回答

1才0ヶ月、模倣少しだけ、指差しなしです。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

親族にASDの人が数人居るので遺伝を気にしています。 ・模倣△ 9ヶ月ごろにバイバイが出来るようになったがここ2ヶ月は家ではしてくれない。 外出先で知らない男性や私の母など第三者がバイバイをすると模倣した。またママ友がバイバイと言葉を発した時にバイバイの手振りをしていた。(外では計3回) パチパチやハーイ等は一切なし しかし新しいおもちゃの遊び方を教えたりすると直ぐに覚えてくれる。コップの飲み方も私の真似をして即日に習得した。 これは模倣出来てるうちに入るのか? ・指差し× 私が指差した方向は見てくれる 指差すより先に気になるものがあればその物に突進してく。共感を求める感じではない ・出来ていること 言葉のようなものはいくつか ママ、パパ、ねんね、おぶ(おんぶ) 言葉の意味もいくつか理解してる おっぱい、ヨーグルト(好物)、抱っこ等 絵本が好きで読んで欲しい時に渡してきて読み終わるともう一度渡してくる。いつも同じ3〜4冊なのでお気に入りを渡してきている やんちゃな子だが絵本の時はジッと動かずニコニコ聞いている 後追いは家ではあり 外では場所見知りや人見知りで泣くことはほぼなし お友達が触ってるおもちゃを取りに行こうとするし取られると泣く お友達や人が好きで愛想がいい ・まとめ 私の祖母がアスペルガー症候群、母がASD持ち→重度のうつ病 夫は3才まで発語なし大人しい(その後普通に発達し国立大学卒業→大手企業勤務) 多少の精神面の遺伝を心配しています。 物覚えが早いので知的は問題ないと思うのですが息子もASD傾向にあるでしょうか? ・模倣はほんの少しだけ(上記は模倣に入るのか) ・指差しなし ・お気に入りの絵本は持ってくる ・お友達好き 以上のことからASD傾向あるかどうか。単なる性格なのか。 とても気になっています、よろしくお願いします。

6人の医師が回答

1歳3ヶ月の息子、精神発達状況について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

以前も相談しましたが、状況がさほど変わらないため再度の投稿です。 1歳3ヶ月の息子ですが、未だ指さししません。 犬や花、テレビに映るキャラクター等、自分の気になる対象を見つけると笑顔でこちらを見つめてくるため、共感してほしい気持ちがまったくないわけではなさそうですが、一向に指差しが出ません。 絵本、おもちゃの2択の際は手差しはします。 ご飯を食べる時、食べたいものに手を伸ばすこともします。 こちらが指さしたものは見ますが、指先だけ見てる?と感じることもあり、他のことに集中している時などは見ないこともあります。 また、積み木やブロックのようなおもちゃを何度やっても積めません。 崩して口に入れるか、ふたつ持ってカチカチすることしかしません。 他にもやはり模倣行為は少なめで、バイバイはできますが、パチパチ等はしません。 幼児向け番組を見て音に乗って?上下に動いたりはしますが、見入っていることも多いです。 あとできることはちょうだい、どうぞくらいです。 読んで欲しい絵本を持ってくることはありませんが、ネジを巻かないと走らないおもちゃなどはもっとやって!と持ってくることはあります。 言語はマンマとママはわかって言っていると思っていましたが、最近言わないことも多いです。 喃語は機嫌がいい時には出ており、1人で遊ぶ時も喃語を話しながら遊ぶこともあります。 しかし、大人しいのでほっておいても黙々とひとりで遊んでいることも多いです。 スプーンやコップで自分で食べる飲むのも嫌がります。 つかみ食べやストローマグで飲むことは自分ででき、偏食はありません。 他にも気になるところは沢山ありますが、字数制限あるため特に気になるところを質問させて頂きたいです。 区の発達相談に行ったところ、療育相談を勧められたため、再来月に行く予定ですが、現時点でも発達障害や自閉症の傾向が強めでしょうか?

4人の医師が回答

1歳10ヶ月現時点の発達について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

以前より相談させていただいてる者です。 息子は現在1歳10ヶ月になりました。 発達支援相談所にて発達検査を行い、7月より週2回個別療育へ通っています。 検査結果が思ったより悪く、検査の様子からも指示が聞けていないこと、理解も含めて不安になり療育に通うことにしました。(できることもあるが、指示を聞かず自分が気になる方へ行ってしまったり、集中が持続しない) 日常的に大きな困りごとはさほどないのですが、発語は徐々に増えている一方、自己刺激行動や癇癪が増えてきているので気になり相談させて頂きます。 【気になること】 1.自己刺激行動?常同行動?が増えてきている? ・つま先歩き(歩き出し4.5歩がつま先) ・壁沿いを走る(たまに横目) が増えてきた 手持ち無沙汰になったり、おもちゃに飽きたら行っている? 家ではあまりやらないが、保育園では1日に数回いずれも1、2分程、療育もまだ3.4回程なので施設に慣れていないのか、探索行動なのか部屋を走ったり、壁沿いを行ったり来たりすることがあり着席しての作業は行なっていない。落ち着かせているのか ・電車のおもちゃをくるくる回転させて電車の名前を言うor親に言わせる(答えると笑顔になる) これらの行動はいずれ減っていくのでしょうか。ASDへと繋がるのか?もう傾向は持っているのか。 2.コミュニケーションが一方的気味 発語は徐々に増えて150語程あり、2語文も少し出てきたが、本人が話したい名詞、形容詞の一方的な発語が大部分を占めているうん/ううん の意思表示がなく会話ができているのか、今後できるようになるのか不安 3.ダメという言葉に異常に反応する 怒られていると捉えてしまうのか、ダメというと泣く(切り替えは早い) 4.パパ、ママ、要求をあまりしない できる要求は ちょうだい、あーむ(食べたい)、抱っこ、ちゃっちゃ(飲みたい) それ以外、あっちに行きたい、これがいい 等そぶりはなく行きたい時は無言で手を振り解いたり、手差しで泣く 5.癇癪が増えてきた ブロックが倒れたり、ダメと言われたり、気に食わない事があるとキーっと奇声をあげ泣く(泣き時間も短く切り替えは早い) 6.全体的に落ち着きがない 特に外では、手を繋いで歩けるが気になるものがあると座り込んで手を振り解く。 特に自動ドアや好きな道等 展示物や遊具等は少ししかやらないでそっちの方がばかりに行ってしまう。 【できること】 ・名前と年は言える ・発語150語程 ・2語文少しあり(でんしゃきた、〇〇いた) ・目は合い、目線や表情で共感性は高いと思うが相変わらず共有の指差し(空間・遠くは指差さない・触れる者は差す) ・歌はすぐ覚え、歌う ・動作、音声模倣はする ・指示は通るがたまに通らない時もある (ゴミぽい、ナイナイ、手洗い、風呂呼びかけ) ・本の題名を言うと持ってくる ・名前を言って欲しいもの、自分が知ってるものは発語して共感して目線を合わせてくる ・食事、睡眠は問題ない 保育園ではできない・やらないことがあっても手厚くサポートしていただいている為か、特段問題ないと言って頂いています。(離席や製作作業を途中でやめても年齢的にもそんなもんだよと言ってくれる) 以上のことから、ASD/ADHDの特性を持ちこの先診断を受ける可能性はあるか。 手がつけられないほどの大きな困りごとはないが、日々できることとできないこと、気になることに一喜一憂して不安になります。皆様の見解をお聞きしたいです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)