共感の指差しに該当するQ&A

検索結果:344 件

指差しの順序と自閉症の関連 1歳

person 乳幼児/女性 -

1歳5ヶ月の子どもがいます。 指差しの順番が通常と異なると自閉症の可能性があると保育士から聞いて動揺しています。 娘は、応答の指差しはできるのですが、共感の指差しがありません。要求の指差しはあります。 言葉は20くらいあり、簡単な指示なら通ります。 おもしろいことや、怖いことがあるとこちらを見てくれます。あと、普通のときも顔を見て笑いかけたり、くすぐってきたり、いないないばー、抱きつきなどをします。 おもちゃは、勝手に持ってきてこちらにどうぞと渡してきます。でも、渡したらまたすぐに探索に行くことが多いです。 共感の指差しはなくて、単に指差して「わんわんー!」と言うのはあって、指差しの後に顔を見ないので気になっていました。 やはり、娘の態度は共感ではないのでしょうか? 家族は、娘から関わりもあるし、伝えたいという気持ちが伝わるから大丈夫じゃないか、と楽観的です。 やはり、医学的に経験的に、応答の指差しが出ているのに共感の指差しがない子は自閉症の可能性が高いのでしょうか? 保育士からは、経験的に、クレーンをするのと指差しの順序が違う子は自閉症だったと言われました。

13人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)