内くるぶしの下痛い歩けないに該当するQ&A

検索結果:57 件

三角靭帯断裂足首亜脱臼

person 40代/男性 -

昨年12月にバイクで事故に遭い左腓骨近位端.骨幹部骨折と左足首関節脱臼と診断されました。脱臼は搬送先で整復してもらいましたが中々入らず距骨の向きにズレが生じたまま、ずれた腓骨とともに保存療法となりました。腓骨は現在も完全につかず超音波にて治療中。体重で一部曲がり尖りながらも面では着きそうな様子。足首は脛舟靭帯断裂で足首が亜脱臼の状態で外反足首のように内踝が大きくでて内踵に体重がかかり数分歩くとすぐ疲れてしまいます。最近は反対側の腰.股関節も痛いです。内踝下が疼き、踵も少し凹み足全体が細く小さくなった気がします。踝と距骨に骨萎縮もありRSDの疑いもある為、ノイロトロピンを服用しながら少しでも歩くようにはしています。担当医からは治療は保存療法のみで後は歩きにくくても痛くても足底板とサポーターで歩いてくのみと言われてますが、他に方法はないのでしょうか? 今からでも骨のズレの整復や靭帯再建手術は可能なのでしょうか?距骨のズレや外反は歩くうちに改善されるのでしょうか? 歩きにくく困ってます。 長文になりましたが何か良いアドバイス、愛知県の良い専門病院医師等知ってみえれば教えて下さい。尚、タオルギヤザーや後脛骨筋を鍛える運動はしてますが効果は分かりません。足首可動域制限ありアキレス腱の内側には切れた筋がくっついてる気がします。爪先立ちは両足ならつかまりながらなんとかできます。ふくらはぎの下アキレス腱も固いみたいです。四ヶ月以上仕事も行けず.思うように歩けず妻にも捨てられそうです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

両足の立方骨の痛み

person 20代/女性 -

前にも質問をさせていただきましたが、症状が変わってきたので再度質問させていただきます。 3週間ほど前から、歩行時に左足の外側(立方骨のあたり)に痛みを感じ、押すと痛かったので、親指側に力を入れてかばうように歩いていました。1週間ほどしたら、今度は内くるぶしの下のあたりも痛むようになり、また1週間ほど様子を見てみたあとに整形外科を受診したところ、レントゲンで骨には異常なしとのことで湿布をもらいました。 そのあとに、右足の立方骨のあたりにも痛みを感じ始めました。左足とは少し違った痛みで、鈍痛のような重い痛みです。押しても痛くありませんが、歩行時などに鈍痛を感じます。 左足をかばったせいかと思いましたが、なかなか治らず、悪化しているように思います。 先日、整骨院に行ったところ、左足の内くるぶしの下のあたりは、かばった歩き方をしたために、筋肉が痛くなっていると言われましたが、両足の立方骨の痛みはわからないと言われました。 他には、右肘が痛み、筋肉痛もあります。あとは左の親指を動かすと 痛いです。今、育児中で抱っこしたりするので、これらはその影響かもしれません。 ここで質問ですが、両足の立方骨の痛みが、リウマチの両側性に当てはまるような気がしますが、いかかでしょうか?肘や指も痛いので気になります。近くの整形外科にリウマチの専門の先生がいるようですが、受診したほうがいいでしょうか? 他に両足の立方骨が痛くなる原因はなんでしょうか? また、もし受診しないで様子を見るとして、今、授乳中なので、子供が一才になるまでは授乳したいと思いますが、あと半年あります。 それからでも初期治療は間に合いますか?

9人の医師が回答

捻挫(靭帯損傷)後の後遺症について

person 30代/女性 -

2ヶ月ほど前、少しの高さから落ちて左足を内側に捻挫しました。その際、靭帯?が2本切れた感覚がしました。腫れと痛みがあり、足首からポキポキ音がしました。 2日後に整形で固定包帯と湿布を処方されました。2週間、固定包帯のまま普通に歩いていました。足首の中(アキレス腱の奥)、外くるぶしの斜め前と後ろの部分に痛みがありました。その後、足首の震えや、2、3回捻挫などしたので不安になり2週間後に転院しました。レントゲンでは骨には異常なく、MRIをとっていただきました。 それから1ヶ月半ほど松葉杖と装具ですが、足の裏の痛みが続いています。足の裏(かかとの下)の痛みは、歩く途中からの痛みが、歩き初めからの痛みに、また鋭い痛みになってきた気がします。時々、歩くと腓骨筋腱が亜脱臼してくるぶしに半分のりあげます。まだアキレス腱、内/外くるぶしに腫れがあり、アキレス腱あたりがタプタプする感じがします。 1.足首の腫れは、腓骨筋腱の脱臼が原因でしょうか。また手術したほうがいいでしょうか。 2.内くるぶしの骨が左右違っているように見えます。捻挫したほうの内くるぶしが小指側に骨がずれているようです。足の脱臼は大丈夫でしょうか。また、力が足首の外に出る感じがします。 3.捻挫後、前脛腓靭帯のあたりがへこんでいたのですが、もし切れた2つの靭帯がくっついていない場合、再建手術か保存療法、どちらがいいのでしょうか。 4.装具をつけて立ち上がる時、足首のかかとの中の何か大きな骨?が横に少しずれた感覚がしたことがあり、しばらくうずくことがあるのですが、靭帯が切れているので骨が動くのでしょうか。 5.装具は柔らかいのですが、鉄板など入っている固いほうがいいでしょうか。 6.なぜ足の裏がだんだん痛くなるのでしょうか。 7.2ヶ月ほど経つのですが、完治はどのくらいかかりますでしょうか。 長文失礼致しました。よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)