内膜薄妊娠に該当するQ&A

検索結果:1,474 件

妊娠の可能性について

person 30代/女性 -

現在、原因不明不妊の治療中です。 12/27に移植をし、12/30〜不正出血があり1/6の判定日では陰性でした。 その後も不正出血は止まらず、判定日の翌日1/7からレバー状の塊の出血が大量に出始めて、受診すると内膜が厚かったからでしょうとのことで、生理開始とカウントして良いと言われました。(前回の移植でも不正出血があり、薄い陽性からの化学流産になってしまったので、内膜症とかも診てもらいましたが異常なしでした。) 一度、子宮内をリセットしようとのことで、1/8昼〜3週間(1/29朝まで)、朝晩一錠ずつデュファストンとプレマリン(初めて)を服用しました。 その後数日で生理が来るはずと言われたのですが、1/31〜2日間ほどおりものに混ざったような少量の不正出血があっただけで、今もまだ生理が来ていません。 いつもの生理になりそうな感じのお腹の軽い痛みや違和感は時々あるのですが。 生理予定日は2/1でした。不正出血続き後の生理だったり、初めてプレマリンを飲んだということもあり遅れているだけなのか、それとも妊娠の可能性があるのか毎日ソワソワしています。服薬中だったので自然妊娠の可能性はゼロでしょうか。 まだ予定日から1週間経つか経たないかくらいなので検査薬を使うかも迷っています。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

子宮外妊娠の可能性について

person 30代/女性 -

子宮外妊娠の疑いがあり経過観察になりました。 皆様のご意見を教えてください。 ・前回生理は1/22〜1/28の8日間 ・1/30に卵管造影剤での検査実施 (特に癒着や狭窄などの問題は指摘されず) ・2/5に排卵判定(クリニックでの診察による判定および排卵検査薬で陽性) ・生理予定日の2/18を過ぎても生理来なかったため予定日当日に市販の早期妊娠検査薬で検査するも反応なし。 ・2/24に通常の妊娠検査薬でも薄く陽性反応あり(タイミング法での自然妊娠 ・翌2/25の朝に赤茶色の出血があり、クリニック受診。血液検査でhcg188と低く5wで胎嚢が見えないため化学流産と診断。 ・その後11日間出血が続き、量も減る様子がないため3/5に妊娠検査薬を試すと、以前よりはっきりと濃い線での陽性反応あり ・子宮外妊娠のリスクを疑い同日3/5にクリニック受診。hcg188→688と上 昇を確認。6wで子宮内には胎嚢確認できず。 内膜も厚く子宮外妊娠の疑いありとして総合病院へ紹介状がでる ・翌3/6に病院受診。hcg688→790と半日で上昇。子宮外妊娠とも言い切れないがエコーでは以下の内容を確認 -内膜の厚さは17mm -血溜まりが確認できる -その横に黒いものがあり、もしかすると右の卵管で子宮外妊娠(胎嚢)がありその周りに出血して黒くなっているようにも見えるし、違うかもしれない -4日後に再度血液検査とエコー、必要に応じでMRIとなりました。 お腹の張り間はずっとあり、出血もしていますが激痛は起きていません。 (1) このような状態の場合、子宮外妊娠の可能性は高いでしょうか (2)またこの状態で次回診察までの間に卵管破裂などのリスクは低いといえますか? (2)正常妊娠の可能性もゼロとは言い切れないと言われましたが、限りなくゼロと考えても良いでしょうか

2人の医師が回答

流産手術後の生理について

person 20代/女性 -

6月26日に妊娠8週で稽留流産となり、掻爬手術を受けました。手術後の出血も少なく、1週間後の検診でも、特に問題はないと言われましたが、その後も1ヶ月茶オリが続きました。 7月25日に再受診。絨毛組織が残っており、妊娠反応が出ていた事から、再掻爬をしました。その後2週間で、出血も茶オリもなくなり子宮も綺麗になっているとのことです。 ですが、子宮内膜が薄く、流産後の生理がまだきておりません。主治医からは、9月の中〜下旬頃まで、生理を待ってみて、と言われていましたが、8月21日あたりから下腹部痛があり8月23日に受診。左の卵巣が腫れていると言われました。 ホルモン剤を処方され、一度生理を起こしましょう、と説明されました。 1.ホルモン剤で生理を起こさないと、生理が来ないという事は、何かよくない原因があるのでしょうか? 2.卵巣が腫れていると言われ、不安です。今後の排卵や、妊娠に影響はあるのでしょうか? 3.このような経過で、今後妊娠をしにくくなってしまったり、生理が不順になることはあるのでしょうか? 体を元の状態に戻し、ホルモンバランスも早く整えて前に進みたい気持ちでいます。 教えていただけると嬉しいです。

1人の医師が回答

PMS 、2人目不妊

person 30代/女性 -

PMSと2人目不妊について相談です。 1.PMSや生理痛は全く無かったのですが、第一子出産後、生理が再開した徐々にPMSが出てきました。生理10日前くらいに腹痛と腰部痛がありその後一旦消失しますが、生理5日前くらいから腹痛が断続的にあり、生理開始後とともに軽減しています。痛みの程度は周期によって違い、鎮痛剤を飲まなくても良い程度ですが不快なためPMSを改善したいです。改善策はありますでしょうか。(妊活中のためピル以外で知りたいです) 2.2人目妊活中です。1人目は自然妊娠ですぐに妊娠できました。現在2人目妊娠希望でタイミング法で妊活し約1年が経ちます。子宮内膜がやや薄めということで今回はルトラール錠を内服しましたが妊娠には至りませんでした。血液検査やエコー、卵管造影検査、フーナーテストでは異常はなくなにが原因が分からないのがとても不安です。 何が考えられる原因やその対処法や対策等あれば教えていただきたいです。 3.本日生理1日目ですが、月経が鮮血ではなく暗赤色ややや茶色っぽい色でした。時間がたっていなくてもそのような色になっていました。何か考えられる問題はありますでしょうか。

1人の医師が回答

プロゲステロンの補充について

person 30代/女性 -

子供は3人すべて自然妊娠により出産しておりますが、諸事情により今アメリカで体外受精をしております。 過去に自然妊娠していることから、自然周期(ホルモンも少し追加)にてPGT正常卵を移植予定ですが質問があります。 1、自力で排卵しますが毎回18-20日ほど排卵するまでにかかります。これはやはり卵胞ホルモン機能が衰えているからでしょうか。 内膜も7ミリと薄めです。 エストラジオールのピルもしくはジェルを塗りたいかと医者から聞かれましたが、もし使用するとすると、妊娠継続後もある程度まで継続することになるのでしょうか。 2 プロゲステロンの値が低いです。排卵から1週間後でさえ6.9でした。しかし前回出産した時の血液検査を見返してみたら妊娠超初期なのにも関わらず9前後、また生理中の経血も少ないので、元々プロゲステロンの値は少ない体質なのかもしれません。 しかし第三子の前化学流産も経験があるので、第三子をこのプロゲステロンの値で出産できたことが、たまたまだったのではないかとも思います。 化学流産を防ぐためにもやはり排卵後?または移植後?から自然周期ですが、substitute としてプロゲステロンの補充はするべきでしょうか? プロゲステロンの補充のしすぎは胎児に良くないと聞きますが、補充程度なら問題ないでしょうか。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

流産後、卵胞の育ちが悪い、高温期に中々入らない

person 30代/女性 -

11月9日から生理が始まったので11月11日から5日間レトロゾールを服用しました。 11月19日に卵胞チェックと排卵日予測の血液検査をしたのですがまだ卵胞が14ミリしかなく排卵するホルモンも出ていないので11月24日に再診になり卵胞チェックをしてもらったのですがあまり大きくなっておらず内膜も薄いので今回はもうダメそうなので自然リセットを待つことになりました。 第一子を妊娠した時も初期の育ちはあまりよくなくその後排卵チェックに行けずにタイミングをとったら妊娠していたので今回も同じ感じにならないのかなと思っています。 昨日1度タイミングをとったのですが、もしまだ今期に可能性が残っているのなら排卵検査薬でチェックしてこの後タイミングを取ろうと思っています。 1.今回はもう全く妊娠の可能性がないのでしょうか? また8月に自然流産して先月やっと生理が来たので先月からレトロゾールを飲んで妊活を再開しました。 先月は卵胞はうまく育ってAIHをしたのですが排卵後一週間ほど高温期に入りませんでした。 2.今回の卵胞が育たないのも高温期になかなか入らないのもホルモンバランスが崩れてるのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)