円形の湿疹に該当するQ&A

検索結果:366 件

3〜4日で消えてまた繰り返す皮膚の紅斑やかゆみについて

person 40代/男性 - 解決済み

2ヶ月前から、背中、肩、お腹に赤みが出て、痒みが伴います。赤みの形はさまさまですが、円形も不規則な形状も、つながって地図状になることもあります。大体朝起きると、新しい箇所に赤みができたり、または痒みで気づいたり。 3〜4日にかけて、中心から消えていき、外側は防波堤のよう形になり、徐々に消えていきます。 ガサガサや目視できるほどの隆起(ぶつぶつ)はなく、鱗屑もなく、何もなかったかのように消えます。多少薄い跡は残りますが、色素沈着もありません。治ったかと思いきや、また新しいのが出てきて、この繰り返しが2ヶ月ほど続いている状況です。 出現した部位については、背中中心で、肩、たまに腹部にも出てきます。それ以外は出ていません。 皮膚科に診てもらいましたが、湿疹とか、湿疹と蕁麻疹の混合みたいなことが言われました。アンテベート軟膏と抗アレルギーの内服薬は使用しましたが、繰り返していることからあまり効いていないのでは、と思います。 なお、発熱、倦怠感、痛み、リンパ節腫れ、吐き気、食欲不振など、皮疹以外の症状はありません。 上記症状からどんな病気の可能性があるか見解お伺いできれば幸いです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

副腎転移手術の可能性と血糖値コントロールについて

person 40代/女性 - 解決済み

質問があります。 ・副腎腫瘍が半年前から大きくなっているそうでHbA1cが8以下でないと手術できないですか? 膵体尾部切除のときHbA1c8以下にしました。開腹手術ですか? 2017.10 糖尿高血圧治療開始 2022.4  膵がん膵体尾部切除 2022~2023  ストレス、円形脱毛症 全身湿疹、鬱、PTSD服薬治療 2023.5~ HbA1c9.9-8.7 体調不良、吐気嘔吐、下痢めまい 2024.1 胃カメラ異常なし 2024.10 半年前からHbA1c9.5が続く 先月9.1(マンジャロ10mg増える) 今月8.9 リブレ装着、低血糖なし 血糖値130以下早朝に数回 現在の平均200 起床後(150~230)から100~200上昇 夜間の目覚め、シャワー後は急上昇 マンジャロ10mgまで増やすと血糖値も400~になる事はなくなりました。 トレシーバー14→今月より16 食前フィアスプ5~8単位→10単位で落ち着いています。HbA1c8.9 担当医の指示 200~ 2単位 300~ 3単位 全く下がらず ・起床後の上昇から戻るまで3時間~かかるのですがフィアスプで下げてもいいのですか? 目覚めた直後から上昇が止まらないので 空腹でなければ元の数値まで6時間~待機。 夕方に下がるまで食べず230をキープの時も。 夕食から何も食べず16時間後に200以下になることが多いです。トレシーバー打ちます フィアスプなしで自然に下がるのを待ちます。 担当医は高くても食べていいとのこと。 フィアスプ1単位で10下がります。 ・指示通り2単位打ち下がるのを待つか10単位打ちお腹が空いてなくても食事をするかどちらがいいでしょうか?

2人の医師が回答

5歳男子、2ヶ月前から舌に炎症を繰り返しています

person 乳幼児/男性 -

5歳男子(身長114cm、体重21kg) 出生時から身体的な異常なし 4月に風邪をひいた頃から舌に白い円形の炎症ができました。 口内炎だろうと思い様子を見ていたのですが5月になっても治らなかったのでかかりつけの耳鼻科へ。その頃は治りかけていたので、薬は処方されず経過観察、ただしまたひどくなったり湿疹が出たりしたらまたすぐ来てとのことでした。幸いにもそのまま良くなり5月中には全てなくなりました。 ただ6月1日に再び同じ炎症が起こり、耳鼻科に行ったところ、この短期間で起こるのは珍しく、栄養不足による口内炎かと思うが、他の病気が隠れていてはいけないので念のため総合病院で診てもらってと紹介状をいただきました。 6月11日総合病院ではまず小児科へ、その日は炎症が治っていたので写真を見せて診察。舌以外に症状が出ていないので問題ないと思うが、そのまま同じ病院内の口腔外科でも診てもらうことに。そこでも特に問題はなくよくある炎症じゃないかとのことでした。 (余談ですがもともとの予約でお忙しかったようで数時間待たされ、書けと言われた問診票にも目を通さず、とても親身になってくれているとは思えない診察でした) そして本日、6月17日の朝、同じ炎症が出ていました。 こだわりが強く、好きなものしか食べないので生野菜は食べず、フルーツはバナナのみ。 野菜摂取はチャーハン、カレーなどに細かく入れたもの。 卵焼きは好きで食べる、豆腐の味噌汁は毎日飲む。間食(菓子パン、ゼリーなど)は多い、と偏食ではあります。 念のためお伝えするとここ最近、夜になると足の痛みを訴えることがあります。足の裏、かかとあたりで、痛くて歩けないと言っていた日が1日だけありました(その時も別の小児科受診しましたが異常なし、経過観察とのことでした) もう一度、かかりつけの耳鼻咽喉科にいこうと思うのですが、その先生はわからないとおっしゃっていたのでまた別の病院を紹介していただくことになるかと思います。 あまりにも繰り返すのでとても心配しており、参考までにアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

乾癬・シェーグレン症候群疑い・目の痛みに関する相談

person 60代/女性 - 解決済み

私は62歳の女性です。 複数の症状があり、以下のような経緯がありますので、膠原病やアレルギーの専門医の先生にご相談したく思っていますが、ご教授をお願いします ●もともとドライアイがあるのですが、目が痛いのと涙が出るなど不快な症状が10年くらい。最近は特に目が痛くてつらいです。年に数回、強膜炎になり、3年前に個人病院で血液検査をしてシェーグレン症候群の疑いがあると言われました FAは陰性、RFは6、抗SS抗体ーA抗体が35.7、抗SSーB抗体が1.0未満 目の症状については、一般の眼科で「ドライアイ」と診断されています。年に数回、強膜炎を繰り返しており、その原因について尋ねたところ、「シェーグレン症候群の疑いがあるかもしれない」と言われ、検査を受けました。 また、大きな病院でも目の違和感について診てもらいましたが、やはり「ドライアイ」と診断され、「シェーグレン症候群のボーダーライン」とも言われました。現在はヒアルロン酸やジクアスなどの点眼薬による治療を続けていますが、症状の改善は見られていません。 ●35歳の頃、重度の円形脱毛症になり、髪の毛の半分以上が抜けました。多くの病院を受診し、最終的に大学病院で治療を受けました。治療法は記憶にありませんが、症状は2年ほど続き、「自己免疫によるもの」と説明されました。その後も年に2〜3回、5円玉大の円形脱毛が繰り返し起こっています。 ●アレルギー体質は子どもの頃からあり、25歳で結婚後は手湿疹が悪化。現在もダニによるアレルギー性鼻炎が続いています。肌が非常に敏感で、化粧品やシャンプーでかぶれることが多く、常に注意しています。 ●バセドウ病は40歳で発症し、一時は良くなりましたが、2年前に再発しました。現在は治療はせず、経過観察中です。 ●皮膚については、以前から頭皮のかゆみに悩まされていましたが、特にこの3年ほどは強いかゆみと大量のフケが続き、複数の皮膚科を受診しましたが原因がはっきりしません。耳周辺にはかさぶたができやすく、耳の裏も2週間に1回程度、切れたりかゆくなったりします。 ●昨年は陰部が乾燥して皮がむけ、ステロイドで治療しました。乳首の裏や脇の下も汗をかくと赤くなり、かゆみが出ます。最近、ある皮膚科医に「乾癬の特徴があります」と言われました。ビタミンD治療は不要とのことで、現在はステロイド外用薬のみで治療中です。2週間に1回程度、症状が悪化するため、毎週皮膚科を受診しています。 ●最もつらいのは、目の痛みや違和感です。皮膚症状もつらいですが、目の不調が日常生活に支障をきたしています。 そこで、以下の点についてお伺いしたいです: 1.現在の私の症状(皮膚・目・アレルギー・脱毛など)からみて、膠原病の精密検査や専門的治療を受けるべきでしょうか? それとも 個人病院でステロイドで治療してもいい程度でしょうか? 2.膠原病専門医が行っているとされる以下の治療法(生物学的製剤、JAK阻害薬、免疫抑制剤、免疫調整剤、免疫グロブリン静注療法など)は、私の皮膚症状(乾癬と診断されたもの)、または目の不調に対して有効でしょうか? 3.私のような症状には、これらの治療の中でどれが適しているとお考えでしょうか? 4.それぞれの副作用についても教えていただけると幸いです。 参考にさせていただきたいのでどうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)