円形脱毛症に該当するQ&A

検索結果:2,520 件

11歳女の子。円形脱毛症の治療方法について

person 10代/女性 - 解決済み

9歳7ヶ月で発症し、1年4ヶ月経過しました。最初は睫毛と、おでこ正面の生え際から後ろへ脱毛していき、後頭部まで帯状に広がっていきました。月2回のエキシマライト、コレクチム軟膏とカルプロニウム塩化物塗布、抗ヒスタミン薬内服のセットで、8ヶ月ぐらい経過時には全体が元に戻り、その後は、頭の左後ろ下部に半径7〜8cm大の脱毛が残ったまま現在に至ります。ちなみに睫毛(眉毛ではなく)は、軟膏も塗りづらく、眼にも悪い気がして、エキシマライトを含め何もやっていません。睫毛は抜け切ったままです。 質問(1)頭部の脱毛改善が見られないようです。新しい「円形脱毛症診療ガイドライン2024」では、経口JAK阻害剤は推奨度1(高)で効果が認められているようですが、コレクチムは作用点が異なり、アトピー性皮膚炎の治療薬でもあるため、掲載されていません。エキシマライトは推奨度2で、特に小児例では、治療開始後、半年〜1年で評価し、効果がないのに長期間続けない方がよいと書いてあります。何か違う方法に切り替えられませんか? 質問(2)睫毛も何も変化がありません。このまま自然に生えるの待てばいいのか、何かよい治療はないでしょうか?

2人の医師が回答

円形脱毛症の抜け毛とステロイドパレス療法について

person 50代/男性 -

昨年の9月に円形が出来ている事に気づきました。 右の耳の後ろ側に500円玉2個分の大きさがひとつ。 数日後に皮膚科に行き、アンテベートという薬を処方されました。 1か月後の再診察時には後頭部の下の所に10円くらいの円形が増えていて、フロジン外用液を追加で処方して頂き、3か月様子を見たのですが、全く抜け毛が止まらず、紹介状を頂き病院を移る事になりました。 次の病院では、血液検査をしたのですが特に問題がなく、デルモベート軟膏を追加で処方され、今後ステロイドパレス療法を行う予定です。 現在、抜け毛は今までよりひどくなり、最初の500円玉部分は5倍くらいに大きくなり、後頭部も数個に増えそれがひとつにつながり大きな円形になってます。 生え際も薄くなり、全体的に毛量がなくなりました。 とりあえず、抜け毛をおさえたいのですが、ステロイドパレス療法で抜け毛はおさまるのでしょうか? ステロイドパレス療法の副作用も心配です。 円形脱毛症で、一番抜け毛に効果がある治療方法はなんでしょうか? とりあえずは、生えて来なくてもいいので、これ以上抜けて欲しくないのが現状です。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

円形脱毛症の診断を受けて皮膚科で治療中です。

person 60代/女性 -

11月11日より、コレクチム軟膏0.5%とドボネックス軟膏50μℊ/ℊを朝晩二回塗り、週一で皮膚科にて光線療法(中波紫外線10秒ほど照射)を受けています。完治に一年間かけるか三か月間かけるかとの二択で、三か月間を選び、前述の治療を受けるようになりました。初回の時に看護師からは7日開けた方がいいと言われ、毎週月曜日に通っています。年末年始の治療を考えた場合、12月23日月曜日後が1月8日になってしまい、16日後で2週間以上空いてしまいます。本日治療を受けてきたのですが、次回を10日か11日にし、さらに次を18日、年内最後を27日にして新年は12日後の1月8日と言う風に考えました。この年末年始の通院日は私の都合の付く日でもあります。今日の診察時に担当医に通院間隔を尋ねたところ、治療の有効期間は統計的に?出ていないので何とも言えないと言われてしまいました。ネットで調べると週に1、2回照射と書いてあるのを見つけました。私の治療では どのくらいの間隔にするのが良いのかアドバイスをお願いいたします。それから、前回ころから脱毛箇所にかゆみを感じるようになりましたが、効果が出ている為との説明を受けました。

3人の医師が回答

元拒食症で2年前円形脱毛症に。2ヶ月ほど前から再発。

person 40代/女性 -

摂食障害で入院中髪の毛が抜けて、1ヶ月放置しててっぺんを中心に全体的に脱毛し皮膚科を受診。血液検査で亜鉛不足と言われました。値は71です。基準値は80-130。デルモゾールとフロジン、ノベルジン錠50mgを1日2回1ヶ月。ふさふさに生えました。今後は亜鉛15mg一錠飲み続けていけば問題ないと言われました。 毎日同じ食べ物なので計算サイトで算出したら亜鉛は4.6mgほどしか摂れておらず基準値からすると50%ほど。 その後2年は脱毛もなく安心していましたが亜鉛1錠は飲み続けていました。 塗り薬はデルモゾールを予防的につむじにたまに塗っていました。 2ヶ月前からまた急に抜け毛が増え症状が同じなので亜鉛を3錠に増やしました。食べ物の変化としてはカルシウム含有量210mgのものを1日5個たべるようになり、もともと680mgで基準値の58%とっているので150%をこえています。カルシウムは亜鉛の吸収を阻害するとの事で三粒に増やしたのです。フロジンとデルモゾールも塗りました。抜け毛は止まらず亜鉛を3錠飲み続けた状態で先日再度受診、血液検査では正常値だから飲むのやめろと言われました。値は95で3錠飲んでて正常範囲内です。ということは飲み続けたほうがいいのではないでしょうか?とりあえず亜鉛は飲み過ぎても良くないから飲むのやめろと言われデルモゾールも慢性脱毛扱いだから出せないと言われフロジンのみです。デルモゾールも手元にあるのにぬるなと言われ、雑に返されました。2ヶ月も3錠飲んでいれば、それが血液検査に反映されますよね。それでやっと正常値であれば3錠飲み続けた方が良いと思うのですが。 とりあえず一錠に戻しましたが亜鉛不足のままでいると進行しそうで不安です。一錠のまま様子を見るべきですか?

2人の医師が回答

円形脱毛症の治療中に帯状疱疹ワクチンを接種しても大丈夫かどうか?

person 50代/女性 - 解決済み

50歳女性です。 家族が帯状疱疹になり、痛みや治った後も皮膚に色素沈着の跡が残っているのを目の当たりにして、自分自身は50歳になったらワクチンを打とうと考えていました。 来月打つ予定でいたのですが、先日美容院に行ったら2か所円形に脱毛している箇所があると指摘されました。 半年前に美容院で小指の爪半分ほどの脱毛が見つかり(3ヶ月ごとに美容院に行きますが始めてです)、すでに産毛が生えて来ていたのでそのまま様子見→今は元通りです。 3ヶ月前の美容院では脱毛箇所はなかったのですが、今回は後頭部に1円玉くらいのが1つと500円玉程の大きなものが1つ見つかりました。 心配になりすぐに皮膚科を受診し、ステロイド外用薬と内服薬(セファランチン)が処方され使用しています。 手櫛で抜けるとかはありません。 血圧や脂質などの基礎疾患はありませんが、便秘症で内科から処方されたマグミットとビオスリーを毎日服薬しています。 こんな状態なのですが、 質問1 帯状疱疹ワクチンを接種しても大丈夫でしょうか?円形脱毛症が治ってからのほうがいいとかありますか? 質問2 皮膚科では、脱毛部分は新しく生え始めている、まわりの毛が抜けそうになっている部分はないとのことで、血液検査はありませんでした。 しかし、ネットで調べたところ膠原病などからくる円形脱毛もあると知り、心配になりました。血液検査をしたほうがいいのでしょうか? 自覚するストレスがないのに円形脱毛症になったので、何か他の病気からくる脱毛の可能性もあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)