円錐切除後の性行為に該当するQ&A

検索結果:613 件

子宮頚がんに伴う円錐切除手術後の再発

person 30代/女性 -

昨年11月に子宮頚がんの細胞診を行った結果、高度異形成との診断を受け、翌月12月に円錐切除手術を受けました。術後の診断で、病巣部は全て切除できたと言われ安堵していたのですが、術後3ヶ月後の検診で行った細胞診で再発しており、軽度異形成との診断でした。主治医からも「再発するには早いですね」とは言われ、3ヶ月おきの定期をしながら経過を見ましょうとの事で、今月当該検診に行きます。 底知れない不安が募り、今回下記について伺いたく相談させて頂きます。 1.術後の再発スパンが以上に早かった事に対して、日常生活において気にしなければならなかった事はありますか?(飲酒を避ける・身体を温める・性行為を減らす、など) 2.病巣が進行し、二回目の円錐切除術を受けた場合、その後新たに再発したら、その後の治療は子宮全摘出となるのでしょうか? 3.二回目の円錐切除術を受けた場合、妊娠・出産における流産や早産はどれくらい高くなってしまうのでしょうか? 現在お付き合いをさせて頂いている方がいて、将来結婚を考えています。子供を授かりたいと思っている為、上記についてしっかり話した上でお相手と将来の話をしたいと考えています。 何卒、よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

HPVワクチンと性行為について

person 40代/女性 -

4年前に中等度異形成(16型陽性)により円錐切除をしました。 診断は軽度異形成で断端陰性でした。 その後は3〜6ヶ月起きに細胞診+組織診をして経過観察をしております。 術後の半年間はHPVが消えていなかったのか?LSILが出ておりましたが、その後の検査から3年近くNILM+HPV陰性です。 医師から、円錐切除後は少しウイルスが残っていたようだけど、もう長い事ウイルスも消えているから、今のうちにワクチンを打てば16型の再感染を防げますと言われて接種しました。 質問です。 【1】 アスクドクターズを見ていると、既感染のHPVはHPV検査で【陰性】であっても、ウイルス排出されることは無く、ウイルス数が検出できないほど少ないか、潜伏している可能性があり、感染は続いている。というご意見をみます。 これが正しいとしたら、私は主治医の指示通りに16型の再感染を防ぐとのことでワクチンを接種しましたが、意味が無かったことになります。 ウイルスを自己免疫で排出できて、陰性になり、ワクチンを接種したので、もう16型には感染しないと思っておりましたが、違うのですか? 【2】 円錐切除術から4年。 夫とそろそろ性行為をしたいと考えております。ただ上記の質問の通り、ワクチンで再感染を防げないのであれば、なかなか踏み切ることができません。 夫もHPV検査をしたいと言っております。 夫の検査の結果、ハイリスク型が全て陰性であれば、性行為をしても私に感染することはないという認識でよろしいですか? 以上、2つ。 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

円錐切除術後の不安 16型

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になります。今までの経過をお伝えします。 出産歴3回 2022 3月 子宮頸がん検診異常なし      今まで毎年検査異常なし 5年ほど性行為なし 2022 5月 パートナー有 2023 6月 子宮頸がん検診再検査通知        検査の結果       HPV陽性 16.39型 軽度異形成 その後、約3ヶ月おきに細胞診 軽度異形成 約半年おきにコルポスコピー  軽度異形成 2024 8月  コルポスコピー  中度異形成 ハイリスク型・中度異形成の為、治療の選択肢3つ 1 円錐切除 2 レーザー 3 これまで同様経過観察 の提案があり、円錐切除を選択 大きな病院を紹介していただき2024年11月中旬に手術を終えました。 病理検査は ・中度異形成、一部高度異形成 ・膣側断片陰性、子宮側は傷損傷の為不明 とのことで2025年1月後半に細胞診を受けました その際、卵巣もみてもらい、子宮体がん検査もして頂き異常なし。 現在3ヶ月後の定期検診待ちの状態です そこで以下の質問です 1 16型ですので再発の可能性が高いのか 2 性行為は再発のリスクを高めるのか       3 再度異形成になり子宮摘出をした場合、  また異形成になるのか  その場合の治療は何があるのか  パートナーとの向き合い方を考えるうえで参考にさせて頂きたいです。宜しくお願いします。  

1人の医師が回答

子宮頸部軽度〜中度異形成 ハイリスク型

person 30代/女性 -

子宮頸部異形成ハイリスク型(52型と58型に感染) 半年前:細胞診が中度異形成、組織診が軽度異形成。 今回:細胞診が軽度異形成、組織診は結果待ち。 現在経過観察中。 1.診察では、ハイリスク型の自然消滅は可能性は0ではないが、おそらく難しいので将来的に手術になると思うとのことでしたが、ハイリスク型は自身の免疫による自然消滅はかなり厳しいのでしょうか? 2.もし中度異形成が継続した場合、早めに体の負担が少ないレーザー手術で取ってしまうか、高度異形成になってから円錐切除術にするか迷っています。 レーザーだと完全に取り切れず再発する可能性が高いでしょうか?円錐切除術の方が再発の可能性が低いのかと、将来的に妊娠した場合に流産早産のリスクが1.5倍とネットにあったので、どちらがいいか迷っています。(36歳未婚。現段階では妊娠の予定なし、将来的には可能性はあり) 3.手術後、9価ワクチン接種検討中。 現在52型と58型に感染していますが、手術で除去した後にワクチン接種をすると、その後52型と58型も新たに感染(再発?)する可能性は低くなるのでしょうか?感染してしまった型には、手術で取った後の接種でも効果はないのでしょうか? 36歳ですが、今後独身の場合はパートナーが数人変わる可能性あり、結婚したとしても相手が外からもらってきた場合は感染してしまう可能性もあるのかと思い、接種した方がいいのか悩んでいます(値段が10万程度で高いため) 4.性行為で自分の感染している型を相手にうつす→手術で除去した後や自然消滅後に、性行為でうつした相手から自分に戻ってくる等、手術をしてもピンポン感染して再発の可能性はあるのでしょうか? 長文になり申し訳ございませんが、ご教示いただければ幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)