冠動脈の石灰化に該当するQ&A

検索結果:260 件

未破裂の脳動脈瘤を2個持っている場合の冠動脈カテーテル手術について

person 70代以上/女性 - 解決済み

89歳の母についてです。7、8年前から治療対象外サイズの脳動脈瘤が2個あると言われています。また3年前に一過性脳虚血発作を起こし、2時間ほどしゃべれなくなりました。当時のMRIでは脳梗塞は認められず、その後はロスバスタチン、エパデールを処方されています。脳動脈瘤があるため、強めの血液をサラサラにする薬はやめた方が良いということでエパデールが出ています。昨年から認知症のためのドネペジルを服用しています。 最近、健康診断で心電図検査に問題があり、検査のみを行うセンターで心臓CTや心エコー検査を受けたところ、冠動脈の1本に2箇所石灰化したものが詰まっている、左室に肥大がある、大動脈が太いといわれ、診断名は言われませんでした。その後、かかりつけ医経由でその結果を見た別の循環器専門医の意見として狭心症なので治療対象と言われました。 胸が苦しいなどの症状は出ておりません。調べてみると、カテーテルやステントなどの治療後は複数の血液サラサラ薬を長期服用することになるという記載を見ました。本人は治療を希望しておりますが、脳動脈瘤のこともあり、狭心症の治療についてどうするべきか迷っております。また、認知症によりこれ以上必須な投薬が可能かどうかも微妙な感じです。(稀に投薬に対する強い拒否反応や飲み忘れがあります) 先生方のご意見をお伺いしたいです。 宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

突然の頭痛(真ん中より右側あたり)

person 40代/男性 -

昨日、サウナに行ったのですが、3、4時間くらい経った後、頭の右側に、上頭部から少し右側あたりに痛みを感じました。これまでの頭痛とは異なり、痛みがシュッと拡散するようなもので、数秒で消えました。そのまた2時間後くらい、就寝前に同様の症状が出て、その後は出ていません。睡眠はきちんと取れました。 考えられる理由を教えていただきたいのと、すぐに病院にかかった方が良いレベルのものなのかを知りたいです。 他に特記すべきこととしては、心臓に冠動脈瘤があり3ヶ月くらい前にMRIを撮ったら瘤のところに石灰化がありました。あと、前日までフラジールを飲んでいて、おそらくこれがあまり合わずにふらつきや吐き気が出ていました。 今はふらつきや吐き気はありません。視野の欠損や手足が動かないなどの、いわゆる脳梗塞の症状のようなものは出ていません。 サウナでは、サウナ→水風呂を4回繰り返しており、1回目の時にいつもよりふらつく感じはありましたが、2回目以降はいつも通りでした。久しぶりだったのと前日までキツい薬を飲んでましたので、水はいつものり大量に飲むようにしていました。

18人の医師が回答

4日前からの母の心臓の痛みについつい

person 60代/女性 -

私の60歳の母ですが、4日前より胸の痛みがあります。胸の左腕、指で場所が指せるのですが、 強烈な痛みや冷や汗がかくような痛みではなくツキツキというような痛みで日常生活を送れるような感じで普通にバリバリ動きはしています。ずーっと痛いわけではなく、痛く無い時や痛みのない時もあります。息を吸うと痛みが感じやすいようです。ちなみにロキソニンは効きませんでした。 病院にも受診済みで、狭心症などの数値も出ていないとの事でしたが、念のため、来週造影剤を使い検査、再来週に結果がわかるという話らしいのですがかなり日程があるので 痛みが続いている以上、心臓だし何かあったらとかなり心配です。 ※元々冠動脈が2箇所石灰化気味ではあるのですが、血が充分流れている事から手術などは必要ないとされています。 ネットで場所がわかる場合は心臓ではない可能性が高いと知り少し安心していますが、 検査まで日程あいてる間大丈夫なのでしょうか。 ちなみに関係あるかはわかりませんが、 胸の痛みが始まる前は耳、喉の外がしばらくずっと痛かったようで、検査をしたけど何も異常はなかったようです。 上記に当てはまる病名や原因がわかられる場合は教えて頂きたいです。

4人の医師が回答

胸痛とビタミンD欠乏症について

person 40代/女性 -

胸痛がなかなかおさまりません。 冷や汗が出るような痛みではないものの、痛い時はなにも出来ない位には痛いです。 息ができないような刺すような痛みだったり、ズキズキ、チクチク、日によって違います。 ただ痛みは深夜1時〜4時の間に起こることがほとんどです。 病院に行っても、動けるようになる頃には痛みがおさまります。 そのため心電図をとっても異常はありません。 毎日続くわけでも、トリガーになるような行動・体勢があるわけでもありません。 3日間のホルター心電図をとりましたが、問題はありませんでした。 原因が見つからないため、血液検査をたくさんしたところ、コレステロール値の上昇と、ビタミンDの欠乏がわかりました。 コレステロール値はまだ投薬が必要な段階ではないということで、食生活の改善を支持されました。 ビタミンDは1桁値だったため、1日10,000UI処方されています。 冠動脈に石灰化もあるため少し心配しています。 K2サプリを別途摂取した方がいいでしょうか? また、この量を続けても問題ないのでしょうか? たくさん検査をしましたが、胸痛と結びつく原因が他にはないということなのですが、胸痛はビタミンD欠乏症の症状としてよくありますか? 飛行機に乗ることも多いため、不安もあります。 飛行機内で気をつけること、すると良いことなどありましたらご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

急な耳鳴りの治療について

person 70代以上/女性 -

75才、4月末に狭心症でカテーテルステント留置手術をしました。右冠動脈に50%の石灰化が認められてますが次回まで様子見の状態です。50才で関節リウマチになり今に至ってます。 二週間に一回のアクテムラを自己注射継続中(三年前から) 7月に血液検査をした後アクテムラを注射、その後一週間後に循環器の方でした血液検査で肝機能数値の異常がでて、パルもディアを一個休薬して、一週間、三週間後の検査で順調に下がり始めてこのまま収まるとの判断でした(消化器内科) なので止めていたアクテムラを再開しましたら、一週間後の検査でまた少しだけ上がっていて、現在薬剤性肝機能障害の原因となる薬を模索中の段階です その状況下で二日前に急な耳鳴りが二日間ありまして、片方の聴力が急な落ちました。耳鼻咽喉科を受診しましたら、ステロイドの投薬を勧められましたが、新しく薬を追加することが心配で事情を説明しましたら、総合病院への紹介をしてくださいました 来週、受診の予定です。 循環器は三週間後に、消化器内科は前回、数値が落ち着いた事もあって終了してます 耳鼻科の処方を優先すればいいのか、混乱してます 聴力は以前から少しずつ落ちてる自覚はありました ややこしい内容ですみません。薬剤制肝機能障害の時に新しく薬を追加することへのご意見をお聞かせ頂きたいです

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)