冠攣縮性狭心症完治するのかに該当するQ&A

検索結果27 件

冠攣縮性狭心症の疑い、今度全身麻酔で抜歯予定

person 30代/女性 -

以前より、夜間のみ房室ブロック2型(ウェンケンバッハ型)があります。 今夏、朝方胸がどきっとして目覚めるようになることが2週間ほど続きました。心因的なものかわかりませんが、目覚めた後眠ろうとしても陣痛のように胸がキュンとする感じの痛みが続きました。試しにソラナックスを飲んだところ痛みが治り、すぐ寝ることができることができました。 昼間にも胸痛がある日があったので、ホルター心電図で見てもらいました。(あいにくその日は昼間の胸痛が出ませんでした。)どきっとして起きた時に房室ブロックが出ていて、狭心症ではなさそうだけど念のためジルチアゼムをもらいました。結局その薬は飲んでおりません。血液検査、エコーは異常なしでした。 そのうち夜起きることも胸痛もなくなり、あれから2ヶ月経ちます。時々親知らずのあたりの顎(左側のみ)が痛むことがあります。 そこで何点か質問があります。 1)2週間で治まったことやホルターに狭心症の症状がなかったこと、ソラナックスで治ったことから、冠攣縮性狭心症ではないと考えられるのでしょうか。たしかに胸痛はありました。「房室ブロックで起きる+心因性の痛み」の見解で良いのでしょうか。 2)仮に冠攣縮性狭心症だった場合、2ヶ月も何も症状がないということは完治しているのでしょうか。 3)今度親知らずの抜歯を考えておりますが、難しい歯なので歯科麻酔医立ち合いの全身麻酔になります。冠攣縮性狭心症の場合、全身麻酔はリスクになるのでしょうか。それとも静脈鎮静や笑気麻酔、通常の歯科治療と同程度なのでしょうか。全身麻酔施設のあるクリニックで抜歯する予定ですが、循環器内科もある総合病院の歯科の方がいいのかと悩んでいます。 執刀する歯科医の先生や循環器内科の先生に相談の上で抜歯に臨むつもりですが、いろんな先生のお話を伺いたく相談しました。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

冠攣縮性狭心症の完治を目指して

person 50代/男性 -

男性54才、子供の時から微弱心雑音有、酒毎日2合、非喫煙、メンタルストレス多、肉体ストレス小で昨年3月ごろより脈拍数が次第に85-90-と高くなり、やがて早朝4時ごろに1分程度の胸痛が生じ、午前中には労作によっても胸痛が頻繁に現れるようになりました。様々な症状(早朝定時の胸痛、ニトロペンでの奏功、CTにより冠動脈狭窄箇所なし、BNP異常無、自宅での心電図取得により発作時のST上昇確認)より冠攣縮性狭心症が強く疑われますが確定診断まではしていません。専門医によるコニールやノルバスクの処方では症状が全く収まらず、インターネットで情報を収集しヘルベッサー(ジルチアゼム)に処方を変えてもらうと翌日からピタリと症状が無くなり、以来無症状で幸いにも10か月過ぎました。現在はジルチアゼム100mg就寝前1錠、ニコランジル5mg2錠、ローコール30mg(フルバスタチン)錠1錠を毎日服用中です。本病気の完治を目指しており、有酸素運動として週に1度程度ですがウオーキングの運動を心掛けています。 そこで質問ですが心臓や冠動脈をいわゆる”鍛えて”冠攣縮性狭心症を完治させることは可能でしょうか?そもそも運動が心臓の冠動脈の狭窄などが起こりにくくなることに少しは繋がるのでしょうか?また本症例に数多くあるスタチンでも”フルバスタチン”の投与により完治できる可能性があるという記事や学術論文があるのですが、冠攣縮性狭心症とスタチンの効果やその他有効な薬の最新知見についてお教えいただけないでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)