検索結果:60 件
発達障害かと思い、検査をしたら 全IQが73でした。 言語理解と知覚推理とワーキングメモリが70代で処理速度だけが94だったのですが、発達障害の可能性はないのでしょうか? また処理速度だけが高いとどんな困り事があるのでしょうか?
3人の医師が回答
ADHDの疑いがある小学校3年生の娘が、初めてwisc-ivを受けたところ、下記のような結果が出ました。全体的に指標の差がかなり大きいです。知覚推理がかなり高く、言語理解も高いほうですが、ワーキングメモリーと処理速度は平均以下でした。こんなにバラつきがあると診断名がおりるものでしょうか。2Eギフテッドの可能性もあるのでしょうか。 全検査IQ115 言語理解118 知覚推理133 ワーキングメモリー93 処理速度96
言語理解とワーキングメモリの数値は高く 知覚推理と処理速度の数値が低い12歳の息子がいます。 低学年の頃に比べ様々な面で成長し、発達の凹凸を忘れるくらいになってきました。 しかし知覚推理や処理速度がやはり低いのが気になる部分も多くあります。 5年間、療育は通っています。 家でも療育的なことをすると本人もストレスになるので、出来れば手伝いのような感じで出来ることがあればさせたいです。 どのようなことをすれば効果があるのか教えて下さい。
2人の医師が回答
小4・10歳の息子が、小1の頃から行きしぶりがひどいです。 小3の年末、不登校気味になり、 家で癇癪を起こすようになったため、 かかりつけのすすめで、WISCを受けました。 GAI 134 CPI 88 言語理解129 知覚推理127 WM 106 処理速度 76 という結果でした。 言語理解・知覚推理は非常に高いのに対して、 処理速度が、知的障害レベルの低さとのことでした。 医師からは、はっきりと発達障害と言われず、 得意不得意の差が激しい、と言われただけでしたが、 発達障害という認識でいいのでしょうか。 現在は、普通級で、合理的配慮を受けつつ、 月に数回、他校の通級指導教室に通っています。
4人の医師が回答
仕事で不適応をおこしやすく、仕事に行こうとすると涙が出たり手が痺れやすくなることで現在休職中の24歳女です。 やりにくさ、辛さが出やすく、仕事の段取りが上手くいかないことで心理検査をしてみました。 テグという検査では、協調性が高く、うちに思いを閉じ込めやすいと言われました。 waisの結果では、IQ106、言語理解と知覚推理は110くらい、ワーキングメモリ128、処理速度71という結果でした。 処理速度は自分の中では遅いつもりはなかったので、とても驚いています。私の回答に間違いはなかった方そうです。 心理士の方にワーキングメモリがかなり高い分思うように出来ず不適応を起こす場合もあると言われました。 これから何を気をつけていけばいいのでしょうか。また、57も差があるのは異常なのでしょうか。病名などは言われていません。 休職中の職場にはこのような特徴は伝えた方がいいのでしょうか?
発達障害の傾向が大きいのか小さいのか知りたいです。 先日、心理士による口頭テスト、脳波測定でADHD傾向がそれぞれ中度、強度と診断されました。 ASDは脳波測定で中度でした。 しかし、時間の管理は苦手ではなく、むしろ仕事上ではほぼ誤差なく予想タイムスケジュール通り仕事をこなせます。 また、整理整頓も苦手ではなく、むしろ物を減らすのが好きで、どこに何を置いたらよりコンパクトになるかを考え実行するのは得意です。 ただ、物をよく無くしたり、人の指示の理解が追いつかなかったり等、仕事に支障をきたす面もあります。 そこで、先日WAISのテストを受けてみたのですが、全検査IQ109.言語理解98.知覚推理107ワーキングメモリ100処理速度127という結果でした。 人の指示がわからないことから、言語理解に難があることを予想していましたが、テストのフィードバックとしては[安易な問題が答えられず、難解な問題が答えられているといったバラツキがある。人の指示に対する理解が追いつかないという原因は興味のバラツキによるもの]という診断でした。 いろいろ調べてみたところ、ADHDなどの発達障害の方は処理速度が低い傾向にあると書いてあるものが多いです。一方で各指標のバラツキがあるとも書いてあるものも多くある印象です。 私の場合、処理速度だけ高く、それ以外は平均値という結果でした。 このWAISの結果は発達障害の可能性としては高いのでしょうか?低いのでしょうか?
離席があり注意をされたことがきっかけで教室で授業が受けれず別室登校をしています。担任は周りの音が気になりそれを避けるために教室を出ると言います。本人には音が気になるわけではないと言います。ウィスクでは処理速度がひくく出ました。一番高い数値と23くらいの差があります。やはり自閉症スペクトラムの疑いは強いでしょうか?
7歳の息子がwisc検査を受けたのですが、下記のような結果でWMIが高く、PSIが低いということだったのですが、これはどのような行動特性があるのでしょうか? 全検査IQ 115 言語理解VCI 109 知覚推理PRI 109 ワーキングメモリWMI 133 処理速度PSI 94 親から見た目線では色々とこんな感じかな?と思うことはあるものの第三者の目線からご意見をいただけますとありがたいです。
5才6ケ月の息子に療育を受けさせたいのですが、下記の結果になりした。 1療育を受けられますか? 言語性VIQ105動作性PIQ93 全検査FIQ99 群指数…言語理解108 知覚統合93 注意記憶97 処理速度89 2定型発達の子は、もっと数字が高い バランスが良いものなのですか? 3息子は、発達障害の中でどういうタイプなのですか?
1人の医師が回答
6歳の自閉症の男の子がおり、来年支援級に行きます。手帳は持っていません。就学相談のため年長の5月に受けたwiscで全検査65となり、軽度知的の判定となりました。(1番高かった知覚推理85、低かったのが処理速度で62くらい) その後、7月からリスパダールの服薬を始めたところ、急に成長し、平仮名カタカナは読み書きでき、自分の名前も何もみずに書けるようになりました。トランプやブロックなど視覚的な遊びが得意です。 周りの状況を読むことは苦手ですが、友達と遊んだりコミュニケーションもできるようになっています。お箸も上手で着替えの前後もわかるようになりました。 ただ、保育園では複数の指示を出すと理解ができずフォローが必要ですし、定型のお話が上手な子と比べると幼いなとは思います。 軽度知的判定でしたが、最近接していて特に家の中では困ることがなく、本当に知的障害があるんだろうか…?と思っています。 今後IQが上がることはあるのでしょうか。処理速度が低いのですが何か家でできることはないでしょうか。
5人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 60
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー