処理速度低いに該当するQ&A

検索結果:105 件

小4 発達障害と勉強ができないことの関連性

person 10代/女性 -

小4 発達障害と勉強ができないことの関連性 小学4年生の娘について。入学後、勉強の遅れが目立ち始めました。単元テストでは60、70点ぐらいを頻繁に取り、計算も遅く、字も汚く、カタカナや漢字も忘れ易い状態。算数の補習に学年100人以上のうち10人ほど呼ばれる中にも入っていました。日常でも記憶力が悪いと感じる場面が多かったです。 発達障害を疑い、担任の先生に相談したところ「ご家族が気になるなら検査を受けてみてもよいかも」とのことで、学校経由でWISC4を受けました。 全検査100 言語理解101 知覚推理111 WM91 処理速度94。検査結果と娘の様子、娘のノートを見てもらい、学習障害(書字障害)というほどではなく、ADHDの不注意が強いタイプかもしれない。ワーキングメモリーが低いので、そこを補うような対応をするといい、ということで終了。 現在4年生ですが、相変わらず勉強の苦手さが顕著ですし、勉強になかなか取り掛かれない、気が散りやすい、集中が続かないといった様子があります。また勉強ができないことが友達に知られて、本人に恥ずかしいという気持ちも出てきたようです。 やはり発達障害なのでは?との思いが拭えず、今度は病院にかかり再度WISC4を受けました。全検査109言語理解119 知覚推理111 WM94 処理速度96でした。 お医者さんは、得意不得意の差が大きい。日常生活で困っているならお薬を処方しますが・・とのことでした。スクールカウンセラーにその話をし、娘と面談、教室内での娘の様子も見てもらいました。衝動性多動性はないので緊急で薬が必要とは思えないが不注意には効くかも、と。 勉強ができないこととワーキングメモリー(と処理速度)が低いことは関連がありますか? 生まれつき勉強ができないのはどこか頭脳の問題ですか?ADHDの薬を試してみる価値はありますか?

4人の医師が回答

WAIS-3処理速度だけ高い場合、どんな仕事が向いているでしょうか。

person 30代/女性 -

WAIS-3を受けた結果、 言語理解VC=109 知覚統合PO=106 作動記憶WM=117 処理速度PS=140 でした。 処理速度だけ高いのを活かせる仕事というと、工場内作業やレジ打ちなどを進められます。ですが、習得するまではおもしろいのですがそれを過ぎると飽きてしまい作業が苦痛で、その上時給も低く、同僚とも価値観や興味が合わず自分を偽ってコミュニケーションするため、違った仕事がしたいです。 なるべく自分の能力を活かした仕事がしたいです。 あまり現実的でなくても良いので、どんなものが向いているかあげていただき参考にしたいです。 また、以下も読んでいただける場合、参考にしていただくと更に嬉しいです。 各テスト項目の結果には結構凸凹があり、当時は発達障害だと診断されました。 単語=13 類似=11 知識=11 理解=14 算数=10 数唱=14 語音=15 配列=8 完成=5 積木=14 行列=14 符号=17 記号=17 組合=8 当時、精神的に落ち込んでいて鬱かと思いクリニックを受診した流れでテストを受けました。完成がかなり低くでたのは精神状態も反映されているような気がします。 自分に自信が持てず、何が正解かわからなくなり答えを出せない・出したくないという状態で時間切れになっていました。 全体的に結果の凸凹に関しては自覚があります。 ここまで読んでいただきありがとうございます。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

5歳男の子WISC検査の結果について

person 10歳未満/男性 -

5歳5ヶ月の男の子がいます。集団行動が苦手だったり、噛みつきなどを2歳4ヶ月ごろに保育園から指摘があり、年少になった時(3歳7ヶ月)から療育へ通っています。現在は、集団活動は苦手ながら参加したり、ついていこうとするようにはなりました。噛みつきなどはなくなっています。 その時受けたK式では、認知、適応が半年低く出ていて、凸凹はあると言われていて、療育へ行くための診断としては、自閉症スペクトラム疑いとなっています。 今後の就学に向けて、今回療育先でWISC IV を受け添付画像の結果となりました。 まだ結果の説明を受けていなくて、少し先になってしまうためこちらでも先生方にお聞きできたらと思います。 知覚推理と処理速度の差が14あります。15以上あると生きづらさを感じるとネットで見かけましたが、14の差がある息子は数値的にみて生きづらさを感じているのでしょか? また、処理速度が低いことで困ることはどんな事でしょうか? 全体的な数値も低めですが、数値的に小学校は支援級を選択するほうが向いているのでしょうか? また発達障害の傾向はありますか? 検査当日、風邪をひいていて咳、鼻水があり発熱はなかったですが普段より少し高めの体温ではありました。朝も体調万全ではなかったので登園時ぐずっていました。(普段はぐずりません)そんな体調の日でしたが、もし体調が良い日に検査できたとしたら結果が多少違ってたこともありますか? でも、検査は普段通っている療育内で検査者も療育の先生がやってくれているようなので慣れた環境で検査できている状態です。

4人の医師が回答

ADHD、ASDでの中学受験、ぼーっとするのを防ぐには?

person 10歳未満/男性 -

8歳男子、不注意優勢のADHD、ASDの傾向あり、普段から忘れ物無くしものが多く、部屋の片付けができない、気が散りやすくぼーっとすることが多く、感覚過敏もあります。授業中に立ち回ることはないですが、姿勢を保ちにくく、多動も少しあります。 WISK-4結果は 全検査142、言語理解133、知覚推理139、ワーキングメモリー131、処理速度124 です。医師からは2eでは?と言われました。 行き渋りなどもあり「公立中は合わない」と医師にも教師にも言われ、中学受験を目指しておりますが、普段から勉強中ぼーっとしたり、処理速度が遅いので色々とスローです。模試中にもボーッとしてしまうらしく、下半分を白紙で出してしまうため、とんでもなく低い偏差値を取ってきます。ただ、答えを出した所はほぼ正解しているので、ぼーっとしていて、また処理速度も遅くて、時間が足りない、という事だと思います。 親としても、能力があるのに試験で発揮できず、悔しく思い、頭を抱えています。これをなんとかしないと中学受験などできないと思い、また学校生活・日常生活にも支障があるので、ストラテラを試しましたが、怒っぽくキレやすくなるという副作用が生じ、中止しました。今は1ヶ月前からリスパダール1%を0.75g飲んでいますが効き目は今の所感じていません。 医師にはADHDのぼーっとする状態とASDのぼーっとする状態は違いがある、と説明されましたが、息子に曰く、ぼーっとしている時は、何も考えずただただぼーっとしている時もあるし、頭の中で何かがぐるぐると高速で回っていることもある、という事です。私の理解では、ADHDの症状とASDの症状がどちらも出ていると思うのですが、この場合、コンサータorインチュニブとエビリファイorリスパダールを併用したらよいのでしょうか?又どのお薬がお勧めでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)