出産予定日の決め方に該当するQ&A

検索結果:113 件

妊娠9週 予定日について

person 20代/女性 - 解決済み

前回の生理から計算すると、現在は9週3日で、予定日は3月5日なのですか、今日の検診で赤ちゃん少し小さいから予定日の変更が必要と言われました。 今行っている病院は分娩施設がないので、今回で最後で次回から新しい病院に行きます。出産予定日は、次の病院で決めて欲しいと言われ、新たな予定日がいつになるか分かりません。次の病院まで間が空くので、赤ちゃんが小さいと言われたことか気がかりで、不安です。 前回の診察(7週5日)で、 CRL 5.2mm 今回の診察 (9週3日)で CRL 14.7mmでした。 2回とも、心拍確認できてるようですが、心拍数は分かりません。ちなみに見方も教えてくれないので、心臓がどのように動いてるか分からず、確認したところ、先生には「動いてるか、動いてないかだから。」と言われました。 他の方の質問を見ると、心拍数やら、力強く動いてるなど、様子が分かるようですが、心拍は動いてるか動いてないかだけで判断して良いのでしょうか? また、エコー写真で、大体の予定日は分かりますか?良ければ教えてください。 赤ちゃんが無事育っているか不安です。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

出産予定日と促進剤について

person 30代/女性 - 解決済み

出産予定日は2月15日でした。 20日のNSTでは赤ちゃんはとても元気で体重も3200gはあります。 42週を超えないようにとのことで、25日から入院して促進剤を打つことになりました。 疑問なのですが、 初期の頃に大きさを測って予定日を決めました。 最終月経開始が5月16日だったのですが、クリニック→産婦人科→総合病院へと転院して行ったのですが、そこで月経開始が間違えられてたり、紹介状の字が汚くて10か16か読めなかったりすることがありました。その都度口頭で16ですと言っていた気がするのですが、そもそもの予定日が間違えているのではないかと心配です。 生理周期平均は26日だったのと、タイミング法の記録をもとに自分で計算すると2月18日頃が本当の予定日なのではないかなと思っています。 その際に25日から促進剤することでの何かデメリットはありますでしょうか。 本当は赤ちゃんの準備ができるまで自然に待ちたいという気持ちがありまして… わたしの動きが足りなかったのかなとか、絨毛膜下血腫による切迫で13週〜19週まで入院していたのでその後も安静に慎重にし過ぎたからかなとか落ち込んでいます。 赤ちゃんの気持ちや準備が整っていないのに誘発していいのでしょうか。 赤ちゃんはまだ元気ということは胎盤も元気なのだろうかと思うのですが、大きさや日程を考慮しても、25日から促進剤は最善なのでしょうか。先生方の見解をお聞きしたいです。

3人の医師が回答

子宮頚がんCIN2 手術か経過観察か

person 40代/女性 -

43歳で初めて出産し、育児がようやく落ち着いた子供が1歳になって子宮頚がん健診を受けたところ、中程度異常で精密検査の結果、CIN2でした。 (妊娠前まで異常はありませんでした) 主治医には経過観察でも手術でも、どちらを選ぶ方もいるので、どうされますか?と言われました。 手術の場合は最短で1ヶ月半後(3月)とのことで1泊2日で終わるらしいのですが、手術した方がいいのか、するとしたらタイミング的に今なのか悩んでいます。 手術しても異形成は繰り返されますか? また経過観察でCIN1に戻ることはあまりないのでしょうか? この4月から保育園に子供が入る予定で、私も仕事に復帰します。 仕事は在宅で有休など比較的融通はききます。 3月4月はバタバタするかもしれませんが、仕事はまだないし、園で風邪を貰う心配もないので早く手術してしまうのも手なのかなぁとも思う反面、 まだ子供が歩いていないため、経過観察しつつ落ち着いて育児を人に任せられるようになった夏以降まで経過観察し、よくならなければ手術するか、 など悩んでいましてアドバイスいただければと思っています。 また、主人も膝を痛め、治すには手術が必要でそうなると1ヶ月くらいは松葉づえになってしまうため、夫婦でよきタイミングを決めなければなりません。 主人はADHDの部分があり、私が不在時、子供の面倒を主人に任せるのも心配です。 主治医には手術と経過観察のどちらがおすすめというのはないとのことですが、ご意見いただきたいです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

子宮頚がん術後、気になることについて

person 40代/女性 - 解決済み

全くの無症状でした。帝王切開で出産後ポリープに気づいてもらい、コルポ検査2回してもらって、12月子宮頚腺癌1b1期転移なしと告知され、12月末に円錐切除で確定診断、1月に腹腔鏡手術で、広汎子宮全摘出、卵巣、リンパ節もとってもらいました。 術後、良好で10日で尿の神経も問題なく、退院してきました。 今は病理検査結果待ちです。 以前にも質問させていただいたのですが、もう少しいろんな方からのご意見をいただきたく、再度の質問になります。よろしくお願いします。 1、円錐切除後の病理検査では、大きさ1.5センチ、浸潤6ミリでした。脈管侵襲はなしです。 この結果は、術後変わる可能性はどのくらいあるのでしょうか。 リンパ節転移に関しては病理検査後じゃないとわからないのは分かります。が、この円錐切除後の病理検査は、どこまで信憑性がありますか。 手術の範囲を決めるための手術だったので、断面は陽性でした。それ以外は、特に異常はなかったようです。 2、子宮頚腺癌の一番多いタイプの癌ですと言われました。なので、珍しいタイプではなさそうです。大きさ1.5センチ、浸潤6ミリ、円錐切除後、脈管侵襲なしです。術後、リンパ節転移の可能性はどのくらいありますか? 主治医は、多分追加治療なくていけると思うと言われたのですが、入院中ある看護師さんから、もし追加治療あるか気になるならもう予定入れてはる先生もいるから聞いてみてと意味深なことも言われ、不安です。。 3、腰、骨盤あたり?、背中が重たく時々痛いです。授乳中なので、術前から症状はあったのですが、主治医は頸がんの影響ではないと思うと。どうでしょうか。 4、尿が少し濁っている気がします。来週診察なのですが、急いで見てもらった方がいいでしょうか。尿意はあり、よく出てはいます。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)