昨年9月末に第一子を出産し、産後7ヶ月授乳していましたが、年齢のこともあり第二子が早く欲しいと考え5月初旬に断乳しました。
生理は産後7ヶ月後の4月末に来て以来現在3回ありました。
周期は28-31日で比較的安定していたので安心していたのですが、前回の生理日から基礎体温の計測と排卵検査薬の使用を始めたところ、高温期になるのが非常に遅く(排卵予定日より1週間遅れ、予定通り生理が来ると高温期が9日しかない)排卵検査薬は陰性のままです。
あと1週間ほど前からなんとなく下腹部に鈍痛がある気がします。
黄体機能不全が疑われるのかも?と素人考えで思っていますが、まだ産後のホルモンバランスを戻している時なのかもしれないので不妊治療に踏み切らず産後一年経つまでは様子見で良いか?と悩んでいます。
年齢も35歳なので時間の猶予はなく焦っていますが、
第一子を緊急帝王切開で産んでおり、母体の回復の為産後一年はタイミングがとれないことや、術後の癒着により不妊になるケースが一定数あることも不安材料です。
なお、第一子妊娠前までは生理周期は28-29日で安定しており、基礎体温も排卵日の予測が立てやすい綺麗なグラフでした。2回タイミングをとってすぐ妊娠したので当時から自分や夫に何か不妊の要素があったのかは分かりません。
いろいろと書いてしまいましたが、病院で排卵検査を受けたいと思っているのですが、受診のタイミングは
1 9月からの妊活に向けて体を整えるためにもなるべく早く
2 ホルモンバランスが今より整うと予想される産後一年経過後から
3 産後一年経過し、タイミングを半年ほどとって妊娠しなかった時から(不妊の定義に該当してから)
以上三つのうちいつが良いのでしょう。
または他のタイミングが良い場合は教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
余談ですが、2人目は女の子を希望しており、今時点でもう少し基礎体温が整っていたら産み分け外来に行こうと思っていました。
不妊治療と産み分け外来は考え方が相容れないものというイメージですが、両立はできないものと考えた方が良いでしょうか。