出産予定日より遅く産みたいに該当するQ&A

検索結果:33 件

基礎体温の高温期が短い すぐに不妊治療すべきか?

person 30代/女性 -

昨年9月末に第一子を出産し、産後7ヶ月授乳していましたが、年齢のこともあり第二子が早く欲しいと考え5月初旬に断乳しました。 生理は産後7ヶ月後の4月末に来て以来現在3回ありました。 周期は28-31日で比較的安定していたので安心していたのですが、前回の生理日から基礎体温の計測と排卵検査薬の使用を始めたところ、高温期になるのが非常に遅く(排卵予定日より1週間遅れ、予定通り生理が来ると高温期が9日しかない)排卵検査薬は陰性のままです。 あと1週間ほど前からなんとなく下腹部に鈍痛がある気がします。 黄体機能不全が疑われるのかも?と素人考えで思っていますが、まだ産後のホルモンバランスを戻している時なのかもしれないので不妊治療に踏み切らず産後一年経つまでは様子見で良いか?と悩んでいます。 年齢も35歳なので時間の猶予はなく焦っていますが、 第一子を緊急帝王切開で産んでおり、母体の回復の為産後一年はタイミングがとれないことや、術後の癒着により不妊になるケースが一定数あることも不安材料です。 なお、第一子妊娠前までは生理周期は28-29日で安定しており、基礎体温も排卵日の予測が立てやすい綺麗なグラフでした。2回タイミングをとってすぐ妊娠したので当時から自分や夫に何か不妊の要素があったのかは分かりません。 いろいろと書いてしまいましたが、病院で排卵検査を受けたいと思っているのですが、受診のタイミングは 1 9月からの妊活に向けて体を整えるためにもなるべく早く 2 ホルモンバランスが今より整うと予想される産後一年経過後から 3 産後一年経過し、タイミングを半年ほどとって妊娠しなかった時から(不妊の定義に該当してから) 以上三つのうちいつが良いのでしょう。 または他のタイミングが良い場合は教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。 余談ですが、2人目は女の子を希望しており、今時点でもう少し基礎体温が整っていたら産み分け外来に行こうと思っていました。 不妊治療と産み分け外来は考え方が相容れないものというイメージですが、両立はできないものと考えた方が良いでしょうか。

1人の医師が回答

経過順調なのに、陣痛促進剤で誘発分娩

person 20代/女性 -

私は20代後半で初産です。 予定日の検診に行き、検査・経過に異常がないのに、 40w5d陣痛促進剤の使用で計画・誘発分娩をすると言われて病院に不信感があります。 まだ予定日より遅れてるわけでもなく、予定日当日に言われたので驚きました。 うちの病院ではみんな40週に必ず産むことが決まっていて、 41週になった時点で赤ちゃんがお腹にいることがリスクがあるから、 待つなら自己責任と言われ、待つのを希望するなら夫にも説明が必要と言われました。 私自身で色々と調べた限りでは、42週以降は胎盤の機能が落ちるので、 予定日より1週間過ぎても陣痛が来なかった場合、 41週の後半ごろから誘発分娩を考えていくのでも遅くなく、むしろそれが通常のように感じました。 私の周りでは予定日より、遅れて出産している人の方が多く41週で自然に産まれてる人も多いです。 全体でも予定日の1週間前後で産まれる人がほとんどで、初産は遅れる傾向にあるとも聞きます。 例えば、NSTに異常があったり、 子宮口が開いていなくて産まれる気配がない、赤ちゃんが大きすぎるなどの理由で、早く誘発して産まなければいけない、などなら納得ができます。 しかし、誘発分娩をする理由が 私自身の検査結果や経過が理由ではなく、 ただ41週にお腹に入れておくことがリスクとのことでした。 ・病院の先生に陣痛促進剤を使うリスクよりも、 41週にお腹にいることの方がリスクが高いと言われましたが、本当なのでしょうか? ・待っていれば普通に陣痛が来そうな経過なのに、40週以内に産ませる理由には何か病院の都合やメリットがあるのでしょうか? ・41週までは陣痛を待ちたいという私の要望は、そんなにリスクの高いことなのでしょうか? 何でも大丈夫ですので、この件についてご回答いただけると幸いです。

3人の医師が回答

妊娠糖尿病での計画無痛分娩日について

person 30代/女性 -

妊娠32週5日で、胎児の頭と胴が36週相当 羊水過多とまではいかないが多めということで、75gブドウ糖負荷検査をうけ、72.167.158で妊娠糖尿病と診断されました。 計画無痛を希望しているのですが、担当医からは糖尿病があると38〜9週でのお産が望ましいと言われています。ただ、母が3人産んですべて予定は日より1週間遅れ、妹は予定日に陣痛がこず、卵膜剥離をしたところ翌日に破水、2日がかりの難産になり、産まれた子もその影響でNICUに入りました。(私とは別病院で自然分娩)なので、予定日より遅く分娩日を設定した方が良さそうかなと思っていたのですが、そういった事情があっても早めが望ましいと言われています。 糖尿病の症状自体はあまり重い感じにとらえなくていい、早く気づいてよかったからこれからの生活改善を頑張ろうということですが、やはり担当医の言うことに従い予定日より早めに分娩日を決めた方がいいのでしょうか。もちろん37週の状態も踏まえた判断にはなると思うのですが、体質的に予定日より遅くなる傾向があり、陣痛が起こりにくいのだとすれば、難産になって、最悪赤ちゃんに影響が出たり帝王切開になってしまうのではないか不安です。担当医とはまた相談しようと思ってはいますが、この後の糖尿病の経過によっては、予定日後の分娩予定日にどうしてもしたいと希望をだすのは問題ないのか、それとも糖尿病の方を心配して早めの分娩にした方がいいのでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)