現在、妊娠3ヶ月目の妊婦です。
胎児の大きさ(CRL)から計算した妊娠週数と受精日(2w1d)の予測というのは、どのくらい正確なもの(信頼性があるもの)なのでしょうか?
9月4日時点で、妊娠10w5d
前回生理開始日が6月20日
出産予定日は、来年の3月27日
胎児の大きさから出した妊娠週数は
8月16日 CRL18.7mm 8w6d
8月28日 CRL32.1mm 10w4d
9月4日 CRL44.7mm 11w6d
と、生理開始日からの計算より1週早いといわれています。
いつも生理周期が30〜45日くらいと遅れ気味(前回は42日)のため、出産予定日の修正はしないと先生に言われました。
ただ、気になったのは、
妊娠週数が1週多いということは、
前回生理開始日からの換算だと、排卵日が7月4日
胎児の大きさからの換算だと、排卵日が6月25日
ということは、実際は排卵日が前回に限って異常に早く来たということでしょうか?
となると、前回生理開始(6月20日)からわずか5日で排卵ということになりますが、そういうことはありえるのでしょうか?
よく前回生理開始日からの計算だと胎児が小さくて、排卵日が遅れたのでしょうという話は聞くのですが、逆に大きくて排卵日が早まったのでしょう、というのはあまり聞かないのでそんなことがあるのかと不安に思っています。
また、自分たちの受精日の予測では、
7月21日(普段はゴムなしで外だしですが、この日のみ中だしでした)で、出来た子ではと思っていたのですが、
どちらの計算方法でも最短で2週間ほどのズレがあります。
この日の子供ということは、ありえますか?
この日であれば、ハネムーンベイビーということになるのですが。。。
病院の先生にはあっさり流されてしまったので、
できるだけ、詳しく教えていただけると助かります。
一生に一度のことなので、何卒宜しくお願いいたします。