出産後の生理 女性に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

不正出血と生理不順について

person 30代/女性 -

度々低温層で不正出血があり、子宮内膜ポリープの疑いで経過観察していました。出産後は一年くらい不正出血もなく、生理も30日周期くらいできていました。1年半過ぎくらいから、また不正出血を認め基礎体温をつけ始めましたが、生理開始後10くらいから20日くらいまで不正出血が続き、高温層になり不正出血はなくなるという感じでした。高温層は一応13.14日くらいでたまに月よって2日間くらい不正出血のある月もありました。子宮体癌の検査も3ヶ月前しましたが問題ありませんでした。ホルモンバランスが崩れていると不正出血はよくあるから仕方ないと言われて基礎体温表だけ気になるならつけてくれと言われつけています。ここ2ヶ月くらいが特にガタガタで、一応二層にはなりますが、前回の生理は47日できました。今回は生理開始から16日目で排卵痛とのびおりがあったのですが、排卵痛のあった日から4日目くらいから生理1日目のような出血が4日間くらい続いています。また一度高温層になったのに、今朝の対応は36.21度と低温になってしまいました。色々調べると黄体機能不全とかが当てはまってしまうのですが、こおいう場合はどうしたらいいのでしょうか? 高温層で低温になるのは初めてです。 橋本病がありますが、半年前の甲状腺ホルモンは正常範囲内でした。 女性ホルモン値も半年前の測定では正常値でした。 頭部のmriも半年前に受けていますが正常でした。 一度きりの生理周期でも黄体機能不全とかにはなるのでしょうか?早めに婦人科受診した方がいいのでしょうか?色々不安です。

1人の医師が回答

排卵から生理まで続く下腹部痛と腰痛

person 40代/女性 - 解決済み

再度同じ質問になりますが、他の先生方の意見もお聞きしたく再投稿します。 来月48歳で更年期の年齢に入ってます。 今のところ生理は28日前後で比較的順調に来ています。 生理前の高温期についてお聞きしたいのですが、30代までは下腹部痛が起きるのは生理前日〜生理2日目くらいまででしたが、出産後(10年前)からは、排卵あたりから生理までの高温期にあたる2週間のあいだ断続的に痛みが続きます。 毎月ではなく、生理まで痛みをあまり感じない月もありますが、痛みが強くでる月もあります。 今月は排卵が早く(のびおり、乳房の痛みから判断)前回の生理から23日〜25日くらいで来そうな気がします。 そして、今月は乳房の痛みや下腹部痛や腰痛が強く感じ、鎮痛剤を服用したりしています。 1.この高温期に痛みは、いわゆるPMSによるもので、鎮痛剤などで乗り切るしかないですか? 2.乳房の痛みが強くでる月とまったくない月がありますが、その違いは何ですか? 痛みがない月は、無排卵だったりしますか? 3.のびおりは、排卵前後に出ると思いますが、私の場合5日くらいのびおりが続きますが普通でしょうか? 4.高温期に膣のむず痒さや、おりものがヨーグルト状になりますが、毎月カンジダ膣炎になっているのでしょうか? 6月から3ヶ月連続で軽い痒みとおりものが気になり市販の膣剤を使用したりしてます。 ちなみに、今年の2月に婦人科受診済みで、子宮頸癌、子宮内膜症、子宮筋腫など全て異常なしでした。 年齢的にもホルモンバランスが崩れてるのかな?と思いますが、、、。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

2回の稽留流産の原因

person 30代/女性 -

胚盤胞移植で1人目を出産後、昨年から胚盤胞移植してから2回稽留流産をしています。 1回目は心拍が確認できず、自然排出のため、染色体異常でしょうとのことでした。 2回目は切迫流産になってしまい、7週で自然排出で、こちらも染色体異常でしょうとのことでした。 慢性子宮内膜炎でひっかったことがあり第一子は薬服用後妊娠したので、今回も薬を服用してからの移植でした。 移植周期の生理の時からかぶれてしまい、さらに移植のときの膣剤でひどくかぶれてしまい、カンジタを疑うくらいかゆみがあり、かいてしまったり、ストレスを感じていました。 流産後検査してカンジタではありませんでした。 ずっと夜中もかゆくて目が覚めたりして掻きむしってしまったりしていたので、それが切迫流産の原因だったのではないかと思っています。主治医は全く関係ないとのことでしたが…。次回移植に向けて体調整えているのですがまた膣剤でかぶれて、切迫流産になってしまうのではと怖いです。 ちなみに1人目の出産時は無痛分娩の予定がまったく子宮口が開かず、帝王切開でした。 一度切迫流産になると次回もなる可能性は高いのでしょうか。 2回も流産が続く原因としてなにが1番考えられるのでしょうか。

1人の医師が回答

排卵期の体調不良について

person 30代/女性 - 解決済み

高校生の頃から生理痛は酷く、20代の頃にピルのトリキュラーを飲んでいた時期もありました。検診はいつも、異常なしです。エコーも異常ありません。 結婚をきっかけにピルをやめ、出産をしましたが、出産後から、排卵痛や排卵期出血があります。 産後、排卵期の時期はそれくらいの不調だったのですが、ここ最近、3ヶ月ほど、排卵日の4日前〜不調が出てきて寝込むほどになりました。 精神面の不調、動悸、胃のもたれ、吐き気、身体がだるい、などです。こうなる前に、高熱を出したり、色んな出来事でストレスで体調を崩しましたが、その出来事も終わった事なので自分の中では排除しています。 そのストレスが強かった時期に、動悸が始まり、循環器内科にも通いましたが異常なしでした。 その動悸は頻度は減ったものの 今でも続いています。それが、排卵期に入ると出現します。 ですが、排卵日を過ぎると、動悸や、それ以外の症状も少しずつ改善されます。 2ヶ月前ほどから、精神面の不安や、パニック障害、月経困難、更年期、血の道症に良い漢方薬を飲んでいますが、改善された部分もありますが、排卵期をむかえるとまた不調が出てきます。 まだ月経困難に良い漢方薬を飲んでから2ヶ月ですし、このまま、漢方薬だけで様子を見るべきか、ホルモン療法を希望して婦人科へ行くか悩んでいます。 正直、ホルモン療法の副作用などが不安で漢方薬だけで頑張りたいのですが、排卵期の苦痛な時期をこのまま乗り越えられるのかも不安です。

1人の医師が回答

直腸粘膜脱の手術後 肛門ではなく膣の奥に違和感があります

person 50代/女性 -

30年前の出産時 助産師さんが腹部に跨り押して児を出すという経験があります。その1年半後にも出産しました。家庭の事情で産前産後かなり無理もしていて 二人目出産後10年くらい経ってから重い物を持った時に極たまに…とか生理前に極たまに…という頻度で歩くと膣の奥の方で何か身体の中で当たるような違和感を感じることがありましたが 1日2日安静を心掛ければ気にならなくなり普通に生活して来ました。 数年前に閉経してから違和感はなかったように思います。毎年受けている子宮頸がん体がん検診では小さい筋腫があること以外 骨盤臓器下垂や脱を指摘されたことはありません。 先月 痔の手術を受ける際 麻酔下で診ると直腸粘膜脱だったのでその手術と内痔核の手術を受けました。内痔核はゴムと共に脱落し今は粘膜脱の手術で出血が多かった部分を2箇所縫った糸がまだ体内にあり 肛門内も腫れている状態です。 退院1週間後くらいから時々 歩くと以前のような膣の奥の方の違和感が現れ 安静にしてもう大丈夫そうだなと思うと又数日すると違和感が出る…という状態です。 入浴時や排尿時に何かに触れるとか排尿排便がしにくい等はありません。椅子に座るのも違和感はありません。 骨盤臓器下垂(子宮下垂)の初期症状なのか 肛門内(直腸粘膜部分)に糸の結び目があるので場合によって膣側の違和感として感じてしまっているのか 他にどのような疾患 状態だと考えられるか教えてください。 とても気になり悩んでいます。

1人の医師が回答

1ヶ月ほど微熱と平熱を繰り返す

person 30代/女性 -

7月の中旬に子供の風邪(おそらくRSと言われた)をもらい、咳喘息があるため喉の痛みと首の後ろのリンパが腫れ呼吸器内科受診。 37度の微熱でクラリスを出してもらい少し小さくなるも飲み終わったあたりから再度喉の痛み、鼻水の色が黄と出血が混ざったのがでるようになり、8月1日耳鼻科医受診。 37.4の微熱あり急性副鼻腔炎で抗生剤をスオード錠にかえてもらいリンパの腫れも鼻症状もよくなりました。 出産後から排卵前後、生理前後に喉の違和感、イガイガする感じと体がほてることが多くなり、37.3ぐらいまで出ます。 先月からもう1ヶ月近く微熱がでたり平熱に戻ったりを繰り返しており、4日に血液検査するも異常ありませんでした。 6月に人間ドックで胃、大腸カメラなども異常無し。 現在生理1週間前ですが、ほてりと若干の寒気、喉の違和感、不眠で37.3あります。 膠原病かもしれないと思ったんですが、血液検査で膠原病の抗体は調べてません。 血液検査の結果は添付します。 リンパが腫れたので悪性腫瘍や何か悪い病気ではないかと思うのですが、この血液検査の結果ではいかがでしょうか。 自律神経失調症の症状でも当てはまるし、ホルモンバランスの変化で起きる更年期のような症状にも当てはまり、自分の体がどうなってるのかわかりません。 持病はIBSと機能性ディスペプシア、咳喘息です。

1人の医師が回答

体外受精 自然周期かホルモン補充か

person 40代/女性 - 解決済み

当方41歳で2人目の不妊治療中です。 先月、第一子出産後初の体外受精を自然周期で行い、陰性でした。 そして30代の時の凍結卵は残り一個になりました。 担当医師は次回を自然周期かホルモン補充期か一瞬迷いはしたものの、とりあえず自然周期でいこうかというような感じでした。 そして明日が生理12日目で受診日です。 最後の卵を戻すにあたって、少しでも妊娠の確率が高いものを選びたいという夫婦の気持ちもあり、ずっと自然周期でこのまま進めるのか。 一度リセットしてホルモン補充にして欲しいとお願いして、進めるのか迷っています。 ちなみに第一子を授かった際はホルモン補充で行いました。 私は多嚢胞卵巣で肥満体です。 40代になった今、採卵等をしてもどうしても30代の頃よりは質が落ちるのではないかと思っており、1%でも妊娠の可能性が上がるならざホルモン補充をしてもらった方が良いのではないか?それとも自然周期を選ばれた意味があるのか?等を考えてしまいます。 ネットなどで調べれば、自然周期でもホルモン補充期でも特に変わらないと書かれておりますが… 私の年齢等を考慮頂いて、ご意見を頂ければと思い相談しました。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)