初めて指を入れるに該当するQ&A

検索結果:644 件

1日、2日でも生理と考えていいでしょうか

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になっております。 不安で相談させて頂きます。数年前から生理不順になり、昨年6月頃の生理を最後に、初めて3ヶ月間、生理が来なかったため、9月にホルモン検査を受けた所、閉経した感じの数値との事でした。ただ1年間生理がなければ閉経との事でした。ショックでしたが、おかしい事ではないと言って頂きました。その後、昨年11月に生理と思われる出血があり(最後の生理から5カ月後)、 生理終わりかけのような赤茶色っぽい出血が2,3日で終わりました。ナプキンを変えなくても大丈夫なぐらいの少量でした。その後、何もありませんでしたが、昨日、また茶色の出血がありました。ナプキンにちょっと付く程度。朝ナプキンを変えましたが、それ以降はまだ付いてません。このまま終わるのか、これから出血が本格的になるかは分かりませんが、これで終わっても、生理と考えていいでしょうか。前回の時も今回もそうだったのですが、出血の2週間前、排卵期に出るような伸びるオリモノが多くありました。今回は2週間前に性行為がありましたが、挿入は一切なく指を何度か入れただけですので妊娠等はないと思います。 今回も前回も茶色っぽい出血で、鮮血は出ていませんが閉経も近い事から、こういった感じなんでしょうか。

3人の医師が回答

一歳の子供の発達について

person 30代/女性 -

4日前に一歳になったばかりの息子がいます。発達について気になる点についてご意見いただきたいです。 身体的な発達は歩くまで出来ています。 気になる点 ・パチパチ、バイバイ、ちょうだいどうぞ、はーいなどが何もできない。パチパチはたまに関係なくやることあり。周りがパチパチすると嬉しそうに笑うものの真似したりはない。手をぶんぶん上下にしたり机を叩いたりすることはある。 ・おもちゃのボタンを押すときに、私の指を持って押すことがある。今日初めてこういうことをした。私が本人の指を持って押すことを教えていたからか。自分でもボタンを押す。 ・食事中いすから降りようとしてだめというと動作をやめたりはする。しかしだめと言われて動作をやめるものの、顔は笑ってたりするので怒られてるのが分かってなさそう。 ・寝かしつけの時、うつ伏せで本人が寝かけている時に左手だけ平泳のように動かしている。常同行動? ・発語と呼んでいいものがない気がする。ままま、ぱぱぱや喃語のようなものはずっと言っており、ママは何となく言えてる時がある。 ・人見知り、場所見知りなし。私がいなくなると泣いたりはするよう。 気にならないところ ・目は合う ・笑顔あり。よく笑う。 ・後追いもする。 ・私が離れたところに行くと泣く。一人になると泣く。 ・ストロー飲みは出来るようになった。 ・箱にボールを入れるのを見せたらそれは真似してできた。 ・小さいものをつまむことはできる。 ・呼んだら大体は反応する。 10ヶ月検診では、目も合うし表情もあるから大丈夫と言われました。 今の時点ではどう判断も出来ないことは分かっているのですが、先生方から見てどう思うかうかがいたいです。 またこの子のために現時点で出来ることがあればご教示いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

膣カンジダのような症状、受診の必要があるか

person 50代/女性 - 解決済み

2019年8月に子宮体癌で腹腔鏡手術(子宮卵巣全摘、骨盤内リンパ節郭清)を受けました。病理結果は1aG1(腹水細胞診陽性)、追加治療はせず無事5年経過しました。 昨年1月、3か月前の細胞診でカンジダ陽性だったとのことで、自覚症状はなかったのですが、それから3ヶ月おきの定期検診時にオキナゾール600を入れる処置を1年間(4回)行いました。今年に入ってからは行われず、主治医からは説明がありませんが治ったのだろうと思っていました。 昨日の定期検査でも「特にカンジダの所見はなくきれい」と言われましたが、帰宅後普段よりおりものが多い感覚があり、気になって指で確認すると、いつもは乾燥している膣内がかなり潤っており、小さい白いツブツブが混じった透明のおりものが指についてきました。現在も白い粒が少しついてきます。痒みはありません。 これはカンジダの症状でしょうか?主治医は「所見なし」と言っていましたが、再度受診した方が良いでしょうか?それとも様子を見ても大丈夫でしょうか。 カンジダは自覚症状がなければ積極治療はしないということは以前こちらで教えていただきましたが、こういうおりものは初めてなので、昨年の無自覚状態の時より悪い状態なのではと不安です。 主治医の診察は完全予約制で受診がかなり先になるため、もし再受診が必要なら別の医師に診察してもらうなど考えなくてはなりません。 なお、昨年の3ヶ月毎の治療についてもご意見いただけますと幸いです。 ・陽性の結果が出たらすぐ治療しなくて大丈夫なのか?(結果から3ヶ月後に投薬) ・薬の効果を確認しなくても良いのか? 主治医には「カンジダは再発しやすい」と言われましたが、そんなに度々再発するものなのでしょうか…再発ではなく単にしっかり治っていない可能性はありますか? 長文申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

妊娠の可能性はありますか

person 20代/女性 -

12/30に、彼と性行為をしました。私は人生初めての性行為です。挿入はしておらず膣に指も入れられていませんが、お互いの陰部を避妊具なしで素手で直接触り合いました。彼は射精はしていないそうですが私の手には我慢汁がついており、私の陰部も濡れていました。しばらくしてそのあと手を拭いたり洗ったりせずに下着や服を着ました。気をつけてはいましたがもしかしたら何かの拍子に手が自分の膣などに触れてしまったかもしれないと不安に思い、オンライン診療でアフターピルを購入、1/1に服用しました。普段から低容量ピルは服用しておらず、もともと生理が遅れたりずれやすく、前回の生理は11/28〜でした。最近の周期だとちょうど性行為をしたあたりの日に生理がくるような感じだと思いますが性行為の時点ではきていませんでした。アフターピルの副作用もなく、服用後の消退出血や生理もみられません。ここ数日で腹筋?下腹部の違和感と、膣がずっと湿っている感じがしており、今朝起きたらお尻に筋肉痛のような違和感があります。考えすぎて生理が遅れているのか、妊娠をしているのかわかりません。自分が悪いのですが妊娠してしまったのではないかと毎日不安です。 ・この場合妊娠の可能性はありますでしょうか。 ・また、すぐに検査薬を使うべきか、服用から3週間待ってから検査するべきか迷っています。 ・現時点で何かできることはありますでしょうか。 以上お答えいただけますとありがたいです。

4人の医師が回答

尿検査で大腸菌が検出、卵管炎や卵巣がんの可能性について

person 40代/女性 - 解決済み

47歳女性です。 去年2月に人間ドックで白血球が出ました。女性ならよくあることかなと思い、特に自覚症状もなかったので、そのままにしておりました。そろそろ、今年も人間ドックを予約しないとと思い、去年の尿検査の結果を思い出したと同時に、何となく下腹部が痛みまでいかないような感覚のものがあるな、お水を飲むと5分くらいでトイレに行きたくなるな、とか色々気になりだしました。近くの泌尿器科で尿検査していただいたところ、 尿検査 白血球 ー p H6 比重1.015 他、亜硝酸塩、潜血、ブドウ糖、ケトン体、タンパク質などはー 沈査 赤血球2−1 白血球2ー1 上皮細胞、円柱、結晶、その他 はー。 医師によると「以前に蛋白尿(妊娠中)で受診、1年前くらいに大腸菌2+で受診していて、今回も大腸菌が出ている」とのことでした。 エコー検査も同時にしました。エコー検査をしながら 「いつから痛みのようなものがあるか」と聞かれましたが ここ数週間くらいで気になっかもくらいで、時々、お腹に力を入れた時に、 右下腹部(足の付け根より5cmほど上)がピリッと痛むことがありましたと、 お答えしました。 抗生剤を一週間処方され、「一週間後再検査しましょう。 その結果で考えます。たまに卵管炎などのこともあるので、、、」 その後、卵管炎について調べたりするうちに、 卵巣がんの症状に当てはまるかな、とか不安になってしまいした。 結果を待たないと何とも言えないのでしょうが、癌などの怖い病気の可能性を知りたいです。家系で婦人科系疾患は聞いておりません。 ちみなみに、数ヶ月ほど前にタンポンの外し忘れで(一晩のみ)で産婦人科を受診し、指を膣に入れる検査では何も指摘されませんでした。 人間ドックは毎年していて、尿検査で白血球が出たのは去年が初めてです。

2人の医師が回答

小腸を便が通過しにくい

person 40代/女性 - 解決済み

40代後半女性。体重50kg。 ●元々便秘ですが、ヨーグルトを食べるなど工夫するとなんとかお通じがある状態(週に1度)。 ●2024年4月 腸の中が変化したような違和感があり、その後からヨーグルトなどの食品による工夫では全く便が出なくなった。 放っておくと10日でもお通じがないので便秘薬をのんで対応(便秘薬は効果あり)。 ●2024年12月1日(日)夜 便秘薬によって全て排便。腸が空の状態になる。 ●12月2日(月)排便なし ●12月3日(火)朝 小腸(おへその周り)の部分が前にポッコリと突き出て、その部分にボールを入れたように感じる。お腹が張る。 以前は指で押すと腸の中の便が動いていたが、今は手で押しても便が動かず小腸の中で留まる(大腸までいかない)。 ・同日午後 ガスが止まらなくなる。 ========== •便秘でガスが溜まることはあったが、このように出続けることは初めて •2日前(日曜夜)に腸の中は空になっている。 •月曜日1日便が出ないからと言って、火曜の朝にはお腹が大きく張り出し、午後にはガスが止まらなくなるのは初めての経験。 ============ 【まとめ】 ●2024年4月から腸に違和感 ●薬を使わないと便が出なくなった ●手で押しても便が小腸に留まり動かない ●1日便が出ないだけでお腹が大きく張りガスが出続ける。 ●小腸の中で何ができて便が通りにくくなっているのではと不安 (•便のことであまりきれいな話でもなく、診てもらった方がいいのかわからないので、病院での診察を躊躇しています。子供の頃お腹の激痛で病院の救急に行くと便が詰まっており、医師がとても怖い顔で睨まれて「病気かと思ったらクソが詰まっただけか!」と怒鳴られました。それ以来便のことで病院に行くのは憚られます) よろしくお願いします。

6人の医師が回答

4歳の息子 発達について。

person 乳幼児/男性 -

年少の4歳の息子のことです。 今年の4月に幼稚園に入園しました。 息子の性格について  人見知りがあるけど受け答えはできる。初めてすることに少し不安になる。癇癪、こだわり、パニック、他害、多動なし。人の気持ちに敏感。(顔色を伺ったり、声のトーンを汲み取る)言葉がゆっくり。 出来ること 言葉はゆっくりだが4.5語文話せる (例 昨日〇〇先生朝いなかった。今日〇〇先生ちゃんといる?今日雨降ったから滑り台できない。今日幼稚園終わったら〇〇のスーパー行きたい。〇〇のゲームセンターで〇〇のおもちゃ取れたなど)ただ助詞が少なめ 数字読める。大小長短わかる。 いるもの準備を率先してしてくれる。 一人でお着替えできる(靴下などは時々サポート必要)指示はほぼ通る 先日幼稚園の先生から発達についてお話がありました。 園では朝のルーティンや流れがわかってることはできるが活動によったら個別の声掛けが必要なときがある(例。先生がお絵かきしようというお息子は固まってしまう。これ出して、あれ出してというとすぐに出す) 手先が不器用(洗濯バサミがつまめなかったらするので指に力をいれることが苦手そう) 何をしたらいいかわからなくて立ってるだけや手が止まったりすることがある。 ただだからといって脱走したり癇癪を起こしたりパニックになることはない。 ちゃんとその場にいて指示を待ってる感じ。(大人がしてくれると思ってるのか自分からしたいという意欲が弱い) ↑家ではあれやりたい、これやりたいといいます。 どういうサポートが必要なのか、息子が楽しんでくれるか自分も知りたいので発達相談受けませんか?とお話がありました。 親としては言葉がゆっくりだなーぐらいしか思っていなかったのですが息子のためになるならと発達相談を受けます。 発達障害の可能性や他にどのようなことが考えられますか?

5人の医師が回答

過敏性腸症候群下痢型 血便について

person 50代/女性 - 解決済み

数年前から胃痛や下痢、下腹部痛の症状がたまにあり、昨年から下痢の頻度が増えたため、昨年6月に胃カメラ、大腸カメラ受けて両方とも問題無しでした。大腸カメラの際、腹部造影CTも受けています。2年前腹腔鏡で胆石手術しています。 機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群下痢型の診断を受けています。 過敏性腸症候群はIBS専門外来にて、胆汁性下痢のようでコレバインを飲んでいます。下腹部痛の頓服的にブスコパン、イリボーもどうしてもの外出の時に使っています。 5月12日初めて血便がでました。わずかでしたが、鮮血でした。その後、専門外来の受診時血便の相談もした所、固くて切れたのかも、でも7月に大腸カメラをする事になりました。 昨年大腸カメラ腹部造影CTもしていて(別の病院ですが)問題なかったのだから大丈夫だとは思うけど、あなたの安心のためにね、とカメラをしていただける事になりました。 その後6月1日、6月12日にやはり便に血がわずかについていました。 腸の形も悪くマッサージも指導され続けていますが、便は柔らかめなものの出にくい事が多いです(肛門の所にある感覚)。 痔らしいものがあるのは自覚していて、年に一回あるかないかくらいですが、草むしりをするような座った姿勢を続けていると出てしまう時があります。その時はお風呂で温まり指で中に入れるとその後は気にならなくなるので、痔自体の受診はした事ありません。 腸に問題ある場合、この血便の頻度は多いでしょうか?7月中旬の大腸カメラまで待っていて大丈夫でしょうか?出にくい便による痔からの出血ならまだいいのですが.. 大腸カメラを早めてもらうか悩んでいます。

10人の医師が回答

生後10日頃からたまに血便が出ます

person 乳幼児/女性 -

現在生後36日の男女の双子で、たまにうんちに血が混じるので心配しています。 初めて気が付いたのは男の子の方が生後10日ほどの時でおむつを替えていると、肛門からうんちと一緒に血の混じった腸液?のようなものが出てきました。 その後も何度か同じように赤い汁っぽい血がうんちと一緒に出てきたり、うんちに少量血が付いていたりしています。 たまたまおむつ交換のタイミングでうんちをすると血が混じっていることに気が付けるのですが、うんちをしてしまったあとに交換する時は、血が汁っぽいのでうんちの中にまざってしまい血が出ていたのか、いないのかが分からなくなってしまいます。なので毎回うんちの度に出血しているのか、たまに出ているのかはわかりません。 女の子の方は生後3週間過ぎた当たりで少し血が混じった液が出るなと気が付いたのですが、男の子の方と同じでうんちが出る瞬間を見れないと出血しているか分かりません。 そして生後36日の今日、女の子の方のうんちに小さな塊のような血が混じっていたので心配になりご質問させて頂いています。 出血のことは、出産した総合病院の小児科で相談し男の子の方だけ2週間検診のときに(その時はまだ女の子の方は出血したことがなかったため)肛門や肛門から少し指を入れて見てもらったのですが、肛門やその周辺が切れている訳じゃなさそう、今は様子見と言われ、1ヶ月検診のときにまたお聞きしたところ 新生児にはたまにあることで、体重の増えやその他問題ないのでまた様子見だと言われました。もし続いたり血の塊が多く出たら近くの小児科に相談するか、小児外科でカメラをするかと言われました。 このまま様子見でいいのか何か検査した方がいいのかご意見を頂けると幸いです。 写真は1の方が男の子(生後2週間)、2の方が女の子(生後36日)です。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)