利尿剤クレアチニン数値上がるに該当するQ&A

検索結果:8 件

クレアチニンの数値につきまして

person 30代/女性 - 解決済み

初めまして、36歳女性です。 不安が生じて質問させて頂きます。 わかりずらい点があるかと思いますが、ご返答を頂けたら幸いです。 クレアチニンの数値について不安があります。 人間ドックですが30歳から職業上の関係上の義務で受けてきました。 その中でクレアチニンの数値が何時も0.6~0.7をウロウロしています。 他の方の質問やHPを拝見しておりますと、痩身の方は低く値が出るという事が共通しているのにも関わらず、私は不規則な仕事をやめてからの方が値が上がっているという事が心配です。 数値なのですが人間ドックの結果は 2013、12月頃~ 身長159 体重50kg クレアチニン 0.63 尿素窒素 8.7 尿酸4.1 2014、7月末ごろ 体重46kg クレアチニン 0.74 尿素窒素12 尿酸4.1 ※この時は尿タンパクが出ました。 2015、12月 体重48kg クレアチニン 0.74 尿素窒素10.1 2016、2月頃~ 体重43~44kg(体調を崩し採血になりました) クレアチニン 0.76 尿素窒素8.0  これ以外の数値は全て引っかかっておりません。 総蛋白は7.1~7.4 アルブミンは全て4.2です、ASTも20~14、ガンマも10の数字から動いた試しがありません。 エコーもCTも何もありません。 検査をしてくださった病院のドクターからは何も指摘されず「体重を増やして下さい。」で何時も終わりです。 因みに浮腫み等は無いです、血圧も低めです、利尿剤なども服用しておりません、ただ少し冷え性です。 筋肉があるとクレアチニンが上がると言われますが、私はそれほど筋肉があるとは思えません(確かに立ち仕事で動いていたり、退職した後もラジオ体操やウォーキング程度はしていますが筋肉量を測ると41kgで標準かと思います) 情報が少ないと思いますがご返答、ご指導頂けたら幸いです。 文章が長くなり申し訳ありません。 宜しくお願いします。

20人の医師が回答

腎症とBNP6180利尿剤未処方

person 60代/男性 -

糖尿病腎症で1月採血、主なデータはNT-PRO-BNP6180←7300(11月)クレアチニン3.22←3.06←2.91//γGTP143//LDLコレス102.2 変動あり//白血球3500←4400 //HbA1C 6.4 処方テネリア、リピトール、ベニジピン8とミカルディス20、クレメジンで、今日主治医が腎臓内科の紹介状を書きました。循環器科の紹介状は書かず、腎臓内科でまわされるだろうとのこと。BNPは11月に7300。でも本人に説明あったのかないのか放置、今日診察室で指摘される。そこで質問です。1、紹介状の病院へ行けるのは早くて来週です。心臓に水が溜まっている状態と言われましたが利尿剤の処方本日なし。紹介先の腎臓内科に行くにしても、それまで利尿剤なしで放置で大丈夫なのでしょうか?本人は鈍感なのか、特に症状を言いません。息切れするかと聞くと、階段で多少、年齢的なものとの認識しかありません。11月に数値が高いのに循環器科に行けと言われなかったのが府に落ちません。2、白血球が減っていて、数値が低いです。本人は自覚なし。体内で何が起こってるのでしょうか?炎症起こすと白血球が上がることは知ってはいます。減るの意味を教えてくださいますか?体重62身長166位です。61歳。他に必要な数値があればご指示ください。

2人の医師が回答

インスリン注射が必要ですか?

person 30代/男性 -

はじめまして。私は10年くらい前から糖尿病を患っています。昨年春頃から尿蛋白が3+となりクレアチニンも徐々に上がり始めたため、当時の主治医にネフローゼではないかと尋ねたところ、ネフローゼではなく、やせればすぐ下がるから大丈夫と言われたのですが、秋頃に勤務先の健診で引っ掛かり、紹介された病院で糖尿病腎症によるネフローゼと診断されました。当時通院していた病院及び紹介された病院では糖尿病腎症によるネフローゼは治療できないと言われて腎臓内科のある病院に移りました。検査の結果、血糖の指標であるヘモグロビンA1cは5.2と正常範囲内でしたが、空腹時血糖が134でした。既にこの病院で四回蓄尿と血液検査を受けましたが、ヘモグロビンA1cと空腹時血糖の数値は同じで、血圧は平均130/85、尿蛋白は3+で1日10g前後尿に排泄されていて、クレアチニンは1.2から1.4を行ったりきたりです。あと膝から足元にかけて強い浮腫が出ています。昨年末に網膜症からくる眼底出血が両目に出て、硝子体切除を受けました。その際左目で手術直後に手術針をいれた部分に新生血管が出来て破裂し、再手術を二回受けて1ヶ月たち今のところ安定していますが、この出血原因も腎臓疾患からと言われ、血糖と血圧の管理と腎臓をよくみてもらうように勧められました。腎臓内科の先生は、ヘモグロビンA1cが安定しているのにインスリン投与を強く勧めてきます。現在はダオニール1.25を朝1錠だけで後は、血圧の薬としてディオバン朝1錠、利尿剤としてフロセミド20を朝1錠、末梢神経障害薬としてキネダックとメキシチール毎食前各1錠を飲んでいて、ネフローゼで高くなっているコレステロールや中性脂肪を管理する薬は出ていません。腎臓内科の先生は何故インスリン投与を勧めてくるのでしょうか?またコレステロールや中性脂肪の薬は必要ないのでしょうか?

1人の医師が回答

黄疸

person 乳幼児/女性 -

こんにちは。2月に生まれた次女について質問します。 3120gで出産し、退院前に心雑音あり、動脈管開存症と診断。肺高血圧症と心肥大治療のため10日間入院し、症状が安定したため退院。利尿剤服用中です。 入院中より黄疸があったため、血液検査を何回かしましたが、正常値範囲内だったため光線治療はしませんでした。 3月15日検診待ちの間に白っぽいうんちが出る。先生に告げると、1回だけなら様子を見て下さいと言われる。そのあとは感じなかった。 25日うんちが白っぽい(ずんだもちや飲みのこしのクリームソーダーの色)かなと感じましたがこんなものかな~と思っていました。第三者から白っぽいねと指摘され、3月30日に受診。検査でロタが陽性でした。 総ビリルビン5.27 直接ビリルビン2.1 AST(GOT)120 ALT(GPT)76 白血球数81 赤血球数370 血小板数48.1 UN7.4 クレアチニン0.24 ナトリウム136 体重3840g 腹部エコーしてみましたが今すぐ胆道閉鎖症、肝炎の治療を始める兆候はないので、様子をみましょうと言われました。黄疸が落ち着いてきている(目の黄疸が引き白目がきれいになってきました) ロタだと肝臓の数値も上がるから、と説明をうけました。 が、嘔吐、下痢、発熱はなく、むしろ受診から体重は増えています。完全母乳で育てています。 白っぽいうんちは2週間以上でつづけることは普通ですか?(緑色が強かったり、黄色く見えたり、白っぽいが強かったりします。ずっと白くはないです) おっぱいを飲んでいるときに、腸が動く音が聞こえます。しばらくするとうんちが出ます。上の子供の時には聞かなかった音なのでとまどっています。 胆道閉鎖症、ロタ、肝炎以外に白っぽいうんちが出る病気はありますか? ネットで見ていると、機嫌良く、おっぱいも飲んできた赤ちゃんが胆道閉鎖症と診断されているのを見て不安感を持ちました。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)