利尿薬副作用に該当するQ&A

検索結果:168 件

変更後の降圧剤の効能と副作用

person 70代以上/女性 -

12年前にラクナ梗塞で脳梗塞既往があります。 当時は血圧も高くなくコレステロール値が少し高めだが許容範囲と言う事で血液検査で治療等の指摘を受けた事がありません。 なぜ脳梗塞になったのかがわかりません。 その後血圧が上が135前後下が85前後になり降圧剤服用となりミカルディス、アムロジンを服用、上が90前後下が60前後になり目眩があり減薬しましたが100以下で推移その後服用中止となりました。降圧剤服用しなくても上が120前後下が80前後で落ち着いていましたが4年前血圧が上がりテルミサルタン20、2年前にテルミサルタン40に変更、1ヶ月前から140を超える事がありテルチア配合錠APに変更となりました。 薬剤師さんからテルミサルタンに利尿剤が入ったものと説明ん受けました。 利尿剤で塩分を排出するのはわかるのですが利尿で血液循環量も減り血管にダメージを与えないという事ですか? 血液がドロドロにならないように水分をとって下さいと言われますが利尿剤を服用は矛盾するような気がします。 循環量が減るという事は血流が悪くなるのではないか脳梗塞既往者が服用しても心配ないのでしょうか? 又過活動膀胱気味で頻尿の薬を処方された事があります。(現在は服用してない') 耳鼻科で低音難聴障害の為アデホスコーワ、メチコバール、漢方薬が処方され漢方薬は血流を良くする薬です。 漢方薬で循環量を増やし降圧剤で利尿し循環量を減らしてたら意味のない事をしてるのでしょうか? 昨日からテルチア服用を初めましたが頭痛と吐き気、倦怠感、微熱がありました。 今日は頭痛はあるが他の症状はないので副作用なのかわかりませんがどうなのでしょうか? それと手足が冷たいのは利尿剤で血流が悪くなってるのですか? 血圧は薬の効果か若干下がってます。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

長引く空咳の原因について

person 40代/女性 -

自己免疫性疾患があり、ステロイド8mgと免疫抑制剤(セルセプト)を内服しています。また、ステロイドの副作用で、高血圧、糖尿病になってしまい、降圧薬、利尿剤、心臓を守る薬、オゼンピック、インスリンを使用しています。 降圧薬は、アジルバを内服していましたが、一ヶ月前からエンレストに変更になっていました。 二ヶ月程前から、空咳が続いています。 一ヶ月前に降圧薬がエンレストに変更してから空咳がひどく、吐きそうになる事もあり、困っています。 一週間前に受診した際、主治医に相談しました。 膠原病の主治医は、ステロイドと免疫抑制剤を内服している事によるニューモ肺炎の可能性が考えられると言われましたが、胸の聴診では、音は問題ないと言われました。 循環器の主治医は、エンレストの副作用だと言われ、降圧薬がエンレストからアジルバに変更になりました。 エンレストをやめてから一週間が経過しましたが、空咳が続いていて、困っております。 ちなみに、市販の咳止め薬(アネトン)を内服すると、だいぶ楽になります。 喉にスイッチがあるような感じで、たばこの煙(副流煙)を吸ったり、冷たい空気を吸ったり、また、喉がイガイガしたりすると空咳が出始め、吐きそうになる事があったりして、困っています。 この空咳の原因は何なのでしょうか? アレルギーなのか?咳喘息なのでしょうか? また、アトピーもあるのですが、アトピーからの咳なのでしょうか? 考えられる原因を教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

高齢の母の脈拍について

person 70代以上/女性 - 解決済み

先月、82歳の母が急激に脈拍があがったため(1分間に130回)、救急車で病院に運んで頂きました。その2週間程前から動悸(頻脈)の症状があり、心房細動と診断されたばかりでした。 1週間ほど入院治療をして頂き、先月下旬に無事退院し、体調も安定して近所のスーパーに買い物にも出かけています。しかし、薬の副作用なのか、毎日、脈拍が47~50という低い値で推移しています。このような事態になる前までは、通常、脈拍は60台でした。 今月4日に受診した際の脈拍は48で、主治医の先生からは、「値が少し低いですね」と言われましたが、それ以上のことは仰らなかったです。 薬は、ビソプロロールフマル酸塩錠2.5ミリグラム、ジャディアンス錠10ミリグラム、リクシアンOD錠30ミリグラムを、毎日1回、朝食後に服用しています。また、胸水が完全に治っていないため、今月4日からは利尿剤(アゾウセミド錠30ミリグラム)を処方されました。 脈拍が遅く、とても心配です。1分間に47~50という値は異常でしょうか。主治医の先生に相談すべきでしょうか。次回の受診日は少し先で約3週間後ですので、余計に心配です。 なお、心臓のカテーテル検査では狭窄などの異常は見当たず、血圧は上が110、下が60位で安定しています。また、数か月後にアブレーション手術を行うことになっています。大変恐縮ですが、ご教示を頂けましたら幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)