前置胎盤 男性に該当するQ&A

検索結果:43 件

生後2ヶ月(数日で生後3ヶ月)、サイトメガロウイルス陽性

person 乳幼児/男性 -

息子が先日、生後2ヶ月6日の時に 尿路感染症で発熱し入院しました。 その時の血液検査で尿路感染とは 直接関係のないAST 115.ALT 108 に高い数値がでました。(4日後AST 74.ALT 97 17日後にはAST51 ALT 29です) 調べて頂くとサイトメガロウイルスが陽性 IgG 126.5 IgM 3.39 でした。 ちなみに超音波検査では 肝臓の大きさは腫大なし その他胆嚢、胆管、腎臓等正常とのことでした。 「今のところ先天性に当てはまる 所見は肝機能障害以外無いので、 恐らく母乳由来などの後天性だとは思うが、生後3週間を過ぎているので調べようがない。このまま過ごしてもし何か気になることがあればかかりつけ医に相談するように」と言われました。 ちなみに息子は37週3日に 辺縁前置胎盤による予定帝王切開で産まれ、 新生児の耳のスクリーニング検査では 両耳ともパス、その他目立った所見は何もありませんでした。 1ヶ月検診も特に何も指摘が無く、 あと4日で3ヶ月になりますが 小さな物音にも気付き、首もだいぶしっかりしているように思います。 偶然知り得たサイトメガロウイルスの陽性 ですが、このまま何かあるまで(もちろん何も無いのが一番ですが)待っているのも怖いので、かかりつけの病院に行き、一番近いこども医療センターに耳や目の検査を定期的に行なって貰えないかお願いの手紙を出して頂きましたが、今のところ所見が無いので断られるかもしれない。と言われました。 今更知り得ないとは思いつつも先天性ではないかと心配でなりません。 今までの情報を見て頂いて、どのように思われますか? また、こども医療センターに断られてしまう可能性が高いようですが、このまま何もせず病院にかからず発達を待つしかないのでしょうか?

3人の医師が回答

原因不明の腹部痛と腰痛と悪寒

person 30代/男性 - 解決済み

妊娠34週2日で(既往歴で前置、低置胎盤子宮頚管2.7cmで現在の病院入院後、母胎管理が無理なため母子周産期に転院1ヶ月入院)入院中の妊婦ですが、3月28日正午頃から悪寒、頭痛、吐き気、下腹部痛、腰痛で検温した際38.6度、その後血学と尿検、一時間後におりものと腹部エコーその後鼠径部より採血、血学の結果CRP4 WBC14000との事で、セフトリアキソンナトリウム1gバックと痛み止めアセリオを点滴開始、体温39.1度まで上昇、2日目朝CRP12 WBC13000 2日目昼CRP12 WBC12000、胎児モニターは最高で220まで上昇頻脈状態、担当医からは、2日目の朝の血学状態で緊急帝王切開をするとの事で説明がありましたが、昼の血学結果で決めると先延ばしにされ、昨日の午後の説明で明日(3月30日)の朝、血学結果で帝王切開をするか決めると延ばされました。 3日目朝CRP8 WBC10000で今日の説明では月曜日退院と言われてます。 主治医も病名が分からず、子宮感染症で言うことで治療してます。また39.1℃の熱と頻脈後胎児の動きが弱くなっている。 質問ですが、現在の治療で胎児への影響と現在の病院の治療のまま継続で良いのか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)