前置胎盤管理入院なしに該当するQ&A

検索結果:12 件

前置胎盤、管理入院なし、仕事や安静度合について

person 30代/女性 -

36歳の妊婦で、妊娠24週です。ずっと前置胎盤と言われていて、一昨日の検診でも変わりませんでした。 種類ははっきり聞かなかったのですが、かなり入口にかかっいていると言われたので全前置胎盤かもしれません。 このままだと入院が必要かと聞くと、管理入院は不要だが帝王切開になり、ぎりぎりまで仕事もして良いというような事を言われました。 主治医の先生を信頼はしているのですが、前置胎盤は管理入院のケースが多いと聞くので、自分でできる範囲で、産休より早めに有給で休んだり、安静にしたいと考えています。 ・他病院だと32週から管理入院するケースが多いらしいので、その時期からは自宅で極力安静にしようと思いますがやり過ぎでしょうか? ・出血の可能性が高くなる28週から仕事も有給で休めるのですが、職場の方が病院に近い為、活動量と搬送距離のどちらを優先したら良いか判断がつきません。 ちなみに営業職ですがクライアント先に行くのは週1回に押さえていて、デスクワーク中心です。通勤はドアツードアで45分。行きの電車では座れません。 次の検診が27週で、有給で早めに休むとなると引継ぎが間に合わないので、質問した次第です。 ご回答をお待ちしています。

1人の医師が回答

警告出血の有無と癒着胎盤の関連性はあるのか

person 30代/女性 -

現在妊娠35週、30代前半・初めての妊娠で排卵誘発剤を使用しての人工授精で授かりました。 今までに流産なし・子宮の手術歴はありませんが、過去に膀胱子宮内膜症の診断を受けています (不妊治療を優先した為、未治療)。 全前置胎盤と診断されており、管理入院は予定なし、来週の入院まで自宅で安静している状態です。 妊娠中期に前置胎盤を疑われてから、今のところ一度も警告出血はありません。 お腹の張りも定期的にありますが、NSTを行う限り異常はなく、頓服代わりのリトドリンを張りやすい日のみ服用している状態です。 MRIとエコーでは癒着胎盤の可能性が高いという所見はないとの判断です。 (珍しく胎盤の血が横に流れている?と言われました) 主治医から言われた訳ではないのですが、警告出血がない全前置胎盤は癒着胎盤の可能性が高いと聞き、不安になりました。 実際に開腹しなければわからないことかとは思いますが、前置胎盤を疑われてから胎盤の位置が変わらないこと、どの医師が見てもわかるくらい胎盤が子宮口をしっかりと覆っているそうなので非常に不安です。 一般的に警告出血がないことと癒着胎盤には関連があるのでしょうか?

3人の医師が回答

切迫早産・前置胎盤について

person 40代/女性 -

現在妊娠29週の40歳の経産婦です。 初期の頃から前置胎盤気味で様子見でしたが、27週のころ辺縁前置胎盤で、大きい病院へ転院となりました。 昨日転院先の病院に行くと、全前置胎盤とのことでびっくり。さらに2週間前までは5センチ近くあった子宮頸管が28ミリ近くになっており、張り止めはなしの、自宅安静となりました。 自宅安静は絶対安静ではないものの、なるべく横になるようにとのことで、買い物も最低限で、都内への通勤はNGが出ました。 お腹の張りの自覚症状もなく、元気そのものだったので、いまどうして良いかわかりません。。 そこで質問です。 1 私はかなりのハイリスク妊娠なのでしょうか? 2 29週で、子宮頸管28ミリは短いのでしょうか? 2 2週間後子宮頸管が長くなる可能性はあるのでしょうか? 3 子宮頸管が伸びた場合、体調に気をつけながらも車で行ける範囲の(運転はせず)近場温泉に家族3人最後のリフレッシュ温泉に行くのはハイリスク過ぎでしょうか? ちなみに5月中旬には前置胎盤の管理入院となる予定です。 前置胎盤の症状は何も出てなく、前の病院では性交渉や運動は控えるものの、安静の指示は出ておりませんでした。 恐れいりますが、ご回答お願いいたします。

4人の医師が回答

脳室周囲白質軟化症 産科医療補償制度について

person 20代/女性 -

妊娠中前置胎盤でした。 1度出血したため総合病院での管理入院をしておりましたが、約1ヶ月後出血。 出血はし続けていましたが様子見になりました。 その後、別の先生方の判断で、緊急帝王切開になりました。出血後約12時間後です。30w4d、1448gで生まれました。 息子は、特に異常等見られず問題なし。が、3日目に脳に白い点々ができてると言われ、その数日後黒い点々に変わったと言われました。 後日MRIを撮り、その結果左右共に全く同じ部分の同じ範囲の白質が大きくなくなっていて、障害が出てくる事は確かだが、事例が全然なく、病名もわからないと言われ、各地の先生方にデータを送ると言われ、1年経過観察をし、再度MRIを撮り、結果は脳室周囲白質軟化症(PVL)。 その時は前置胎盤からの出血中、低酸素状態になっていた可能性があると言われ、(制度の対象になる可能性があるから3歳を目処に申請をしましょう)となりました。 息子は3歳になり、最近何とか寝返りができるようになり、首は座っているみたいですが、全く安定はしていません。 制度について検索していたところ、早産、前置胎盤、PVL、この3つのワードは、個別審査にて対象外になっている方が多い、、、本当に対象なのか詳しくお話を聞きに行きました。 息子は詳細に関して当てはまっていないのでは?と質問したところ、確かに数値的データはないが、黒い点々の症状が出たのが前置胎盤の出血の影響だとすると早すぎる。息子は出産前後より前(管理入院中に何らかの原因で低酸素状態になっていた可能性が高い)その可能性が高いから産婦人科の先生から小児科の先生へ制度のお話をされ、NICUの先生方とも話をされたようです。これらの話を聞き、前置胎盤からの出血という理由からも離れてしまって、そもそも対象になるのか?となっているんですが、なるんですか?🫠

4人の医師が回答

低置胎盤と前置胎盤のリスクの違いについて

person 40代/女性 - 解決済み

2人目を妊娠中、34週、低置胎盤です。 1人目は帝王切開で出産しています。 先日、生理2日目くらいの出血があり、入院しています。(痛みはなし) 入院時、お腹の張りの間隔は4〜6分間隔になっていたようです。 入院中は自己貯血に備えて、鉄剤を飲んでいますが、それ以外の投薬、制限等はなく、病棟内では比較的自由に過ごしています。 出血が落ち着いてきたので、あと数日様子をみて何もなければ退院もできるけど、その後出血しないとも限らないし、繰り返し出血したり、突如大量出血したりする可能性もあるので、このまま出産まで入院することもできるから、家族と話し合って決めていいよと言われています。 できれば、上の子に会いに帰りたいし、予定日よりも早めに予定帝王切開するため、手術前には一旦帰りたいなと思ってます。 ネットを見ると前置胎盤の場合は管理入院してそのまま出産まで入院という方が多いようなのですが、低置胎盤の方の参考にできそうな情報があまりなく、どうするべきか悩んでいます。 私自身、低置胎盤がどの程度のハイリスクなのか、よくわかっておらず危機感をあまり感じていないので、判断に迷っています。 アドバイスいただけますと幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)