前頭葉症候群に該当するQ&A

検索結果42 件

アテローム血栓性脳梗塞後の後遺症の他人の手症候群について

person 60代/男性 -

1ヶ月前に夫(60代)がアテローム血栓性脳梗塞になり左前頭葉にダメージを受けました。 先週リハビリ病棟に移動しました。 1年前に後頭部側は脳梗塞になり、点滴でほぼノーダメージで生活してたのですが再発です。 今回も救急搬送が早かったのですが、検査の結果肝臓が起因ではない小さな静脈瘤があり 点滴は使用できず、ステントや吸引を行ったのですが血栓が硬く取れなかったとのこと。 リハビリ計画書の結果を見ると、1ヶ月で 日常生活自律度 A-2→A1 認知症老人自律度4→自律 FIM点数が18→70 移動が部分介助ありで歩行しています。 という感じで、医療関係者からは回復度が高いと聞いて今リハビリを頑張っています。 初期から、気になっていた症状があるのですが 何か気になるものがあったら、右手が意思に関わらず何度も触る、掴んで離さないということを繰り返しました。 「パ」っと力抜けというと離します。 意識してグーパーすると問題はないのですが 何か触れた。何か気になったら何度も触る。掴むという動きがあり 焦って左手で掴んだ右手を引き離そうとしています。 その時、私が「パッ」というと離します。 手をグーパーしてというと普通にできます。字も書けるようになりました。 リハビリ師から、他人の手症候群の症状が強いと言われたのですが 調べると、「自分の意思とは関係なくてが勝手に動く」と書かれています。 私が観察していると、自分の意思で気になったものを触って掴んでしまっていると感じています。 少し意味が違っている気がしています。 これは他人の手症候群の一つなのでしょうか? また、この症状に対して、手を動かす程度の自主リハビリをさせたいです。 効果的なリハビリの参考例があったら教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

多発性硬化症または神経の病気?

person 20代/女性 -

20歳 女 です。 現在、総合病院の神経内科と脳外科にかかっています。 昨年の7月のMRIで、左右の前頭葉に白い点が見つかり、現在経過観察中です。 しかし神経内科と脳外科の先生がよく見ないとわからないほど薄く微妙らしく、放射線科の先生が見つけてくれました。 その時に念のため、血管炎など膠原病(梅毒やシェーングレン症候群等)を疑って血液検査をしましたが、異常は無く次のMRIまで様子見となりました。 その後5ヶ月後の12月にまたMRIを撮りましたが、7月から変化はしていないそうです。   最初にMRIを撮った昨年7月に、左目の左斜め上に黒いモヤが常時見えるようになったのですが、12月頃に右目の右上にも似たような黒いモヤが見え始めました。 大学病院とかかりつけ医の眼科に3回検査していただきましたが、特に異常は無いそうです。(散瞳薬を使って眼底検査、眼底カメラ、OCT等をしました。) しかし飛蚊症では無いと言われています。 ただ大学病院の先生によると、黒いモヤが見えている位置とほぼ同じ場所にほんの少しだけFEVR(網膜の弱い所)があるので、そのせいで黒いモヤが見えているのでは?と言われました。 しかし他の眼科の先生が言うには、それは考えにくいらしくこれに関しては納得のいく答えが出ていません。 これまで黒いモヤ以外に特に症状は出ていません。 そこで以下の質問にお答えいただきたく思います。 1. 視界の黒いモヤが増えている気がするので、多発性硬化症の視神経脊髄炎が心配です。MRIの画像や経過からこの可能性はありますか…? 2. 神経内科と脳外科の2人の先生から、このMRIの白点は脳梗塞では無いと断言されているのですが、信じてもいいのでしょうか? 白質病変と脳梗塞は区別しにくいと聞いたことがあるので、先生の優しい嘘では無いかと不安になってしまって…。 3. 他の先生方から見てこのMRIの結果から、他に考えられる病気や可能性はありますでしょうか。 MRIの結果と総合病院の解説文を添付しますので、以上3点お答えいただけますと幸いです。 お忙しい中申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

鼻血を伴う鼻炎発症中(長期)のCPAP使用について

person 50代/男性 - 解決済み

現在発症している症状と詳細 ・通年性アレルギー性鼻炎(幼少期〜) (左右共に鼻腔粘膜に裂傷有り、鼻づまり、鼻汁流出、くしゃみ、常時出血有り) ・慢性副鼻腔炎(幼少期〜) ・重症睡眠時無呼吸症候群 (2022年11月に赤血球値上限超え、日中の意識喪失、2023年5月に脳ドックにて前頭葉萎縮判明、6月に簡易PSG検査を受け、これらを総合的に踏まえ常時酸欠状態に有る重症の睡眠時無呼吸症候群と診断される、7月からCPAP使用開始) ※私自身は鼻血を伴う鼻炎への影響を懸念し、当時の担当医に相談するもCPAPでの治療を強く指示され開始。11月後半から鼻腔への刺激が過敏になり、かかりつけ医へ相談、鼻炎薬を投薬の上、CPAPを継続。12月初旬、粘膜への刺激がさらに過敏になり、出血や鼻づまりを繰り返し睡眠を阻害する状況へ至った 為、かかりつけ医相談のもと、CPAP使用を中断し現在に至る。 ※6年前に鼻炎が原因で睡眠時に口呼吸となり舌根が下がり睡眠時無呼吸症候群を発症し、その時も鼻炎症状悪化によりCPAPを挫折した経緯が有り(その後は鼻炎治療を続けながら口テープなどの利用で鼻呼吸の回復、改善へ)、今回もその経緯を直訴したにも関わらず鼻炎への懸念は全く考慮されずCPAPでの治療に至った。 又、今回の酸欠症状についてはCPAP治療開始後11月までの4ヶ月間で寝起きの爽快感が回復傾向に有ったり、前頭葉の萎縮も治まり、一定の効果は確認されたが日中に突如SpO2が低下(92〜95%)したり、92〜93%で一瞬の意識喪失が無自覚で続いていた為、睡眠時無呼吸以外にも日中での酸欠要因が疑われるということで現在某医大病院へ検査通院中(ぽっこりお腹による肺への圧迫確認や心臓エコーなど今後予定有り) 鼻炎症状が例年に無く酷くなり、特にCPAPを使用し続けてから12月初旬以降は粘膜への刺激が強く、睡眠中に鼻づまり、鼻血/鼻汁の流出(気道への誤嚥も有り)など連日続いている為、CPAPを長期中断せざるを得ない状況に有ります。ただ使用していなくても請求(CPAPリース料)は発生する為、このまま様子見か、振り出しに戻り鼻の治療を優先すべきか、そもそも呼吸器内科ではなく、耳鼻科受診で無呼吸に対応して頂くべきではなかっただろうかと不安と不信感に悩まされております。 CPAPの契約がかかりつけの耳鼻科でなかった(かかりつけの内科で契約)為か、耳鼻科では鼻炎の治療、投薬のみで相談には乗って頂けない状況が有り相談させて頂きました。

3人の医師が回答

抗うつ剤パキシルを断薬してから頭がボーとして目の焦点が合わず思考停止になってしまいました。

person 20代/男性 -

5年前に呼吸の浅くなり心療内科にいき当時は鬱の症状などありませんでした。それからパキシル3錠を10カ月ほど飲んでいて、いきなり断薬してしまいました。 それから不安感が強くなり、ぐるぐる思考になり最後には感情が湧いてこないような症状が続き目の焦点も合わなくなってしまいました。 それからレクサプロを飲んで少し落ち着いて服用を続けて3年経ちまた断薬したところ同じような症状が続き今大変きつい状況です。 去年の8月頃に辞めました。 少し様子をみましたが悪くなる一方だったので、1月にレクサプロを飲んで落ち着かせようと思って服用したところ強い不眠と動悸が出てしまい2日程で服用を辞めました。 それから症状がより悪化してしまい 頭がボーとして思考停止で感情がわかず目の焦点が合いません。字を読むのがやっとな状態になってしまいました。 今後どういった対応を取ればよいでしょうか? 治療方法や症例などありましたら教えていただきたいです。 色々と心療内科に行っていますが、副作用があったとしてもそんなに続くことはないなど言われてしまいます。しかし間違いなく薬を飲んでからおかしくなりました。 薬を辞めてから不安が強くでて、このような症状が出たようにも思います。 不安が強くでてこのような症状になることはありますでしょうか? ネットで調べてみると 前頭葉類似症候群やブレインフォグに近い症状です。 とにかく今の自分の症状と今後の対策を知りたいです。 どうかよろしくお願いします。

2人の医師が回答

交通事故による脳への影響について

person 40代/女性 -

交通事故の裁判はずいぶん前に終わったため あくまで、一般論として、可能性がある、蓋然性がある、程度に、 ご回答いただけると幸いです。 例えば、ヘルメットという重しを付けた状態で前後に激しく頭部を振り、 頭蓋骨に脳がぶつかるように衝撃を受け、 前頭葉で出血することはありますか? 脳が揺れた衝撃で、 鶏冠が骨折することはありますか? 前頭葉の出血が少しだったら、 数日後に後頭部をバットで殴られたような激しい頭痛がする ことはありますか? 事故後、半年経過してMRI検査を受けて、 出血の跡はMRI画像で、モヤモヤっと写りますか? モヤモヤっと写る画像の種類は何ですか? モヤモヤでなく、真っ白に写る画像の種類は何ですか? 前頭葉の出血した部位が、左脳だけのとき、 大脳鎌、左小脳テントが拡張することはありますか? 前頭葉の出血した部位が左脳だけのとき、 左脳の容積が増えることはありえますか? 大脳鎌、左小脳テントが拡張したとき、 テント切痕ヘルニアになることはありますか? さらに、 大後頭孔ヘルニアになることはありますか? また、 テント切痕ヘルニアになったあと、 大脳鎌、左小脳テントが拡張することはありますか? 大脳鎌、左小脳テントが拡張した結果、 円蓋部中脳水道症候群になることはありますか? 円蓋部中脳水道症候群になると、 左脳が下垂することはありますか? MRIは仰向けで撮影しますが、 下垂はどうやって判りますか? 症状に 頭痛、頸部硬直、ストレートネック、 左視力低下、物忘れ、排尿障害、 上肢のしびれ、ばね指のように右手指が動かなくなる、 右手が勝手に動く、耳鳴り、があり 上の質問に関わって詳細に調べる根拠になる症状はどれですか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)