前駆陣痛から本陣痛までに該当するQ&A

検索結果:196 件

前駆陣痛の期間について

person 30代/女性 - 解決済み

36週3日です。 切迫早産で36週0日までリトドリンを内服していました。 昨日の19時ごろから10分間隔で生理痛の痛みあり、念のため病院受診しましたが、子宮口2cmで、モニターをした際も15分などまばらで一旦帰宅しました。 その後夜間は眠れたのですが、明け方痛みが強くなりおきました。 だんだん痛みが強くなっているのは確かですが、間隔が6分、8分で続いたかと思えば、20分あいたりとまばらです。 夕方一度1時間あいたので、やはり前駆陣痛かと思うのですが、また10分〜20分あたりで不規則に張りがあります。痛みもあります。 前回のお産時は前駆陣痛が10時間くらいあり、そのあと本陣痛になりました。 前駆陣痛は遠のくこともあるかと思うのですが、痛みがそこそこ毎回あるので、このまま数日続くことはあるのでしょうか? 前駆陣痛で遠のいても、産まれるまで張った時毎回痛みが出る感じでしょうか? 痛みは喋れるけど目をつぶって話しかけないでほしいくらい45秒くらいです。地味に辛いです。生理痛も強いほうでしたがそれよりは痛いです。 次の検診は火曜日ですが、明日一度受診した方がいいでしょうか? 出血、破水はありません。

1人の医師が回答

病院の対応について相談

person 20代/女性 -

A病院、B病院の対応について聞きたいです。 A病院に妊娠初期から通院10/15AM4:00(妊娠38週)陣発。10:00のNSTの数値としては高くなかったため、前駆陣痛と判断されましたが、痛みが強く、4回産科の窓口を訪れ懇願した結果PM4:30に入院。「翌朝には前駆陣痛で、痛みなくなってるから帰ることになるので」と宣言される。PM9:00に本陣痛と認められ、「これ帰ってたら病院もう1回来れなかったね」と分娩室で医師と助産師が話す中、10/16AM5:30に出産しました。無痛分娩でその日に膀胱麻痺と診断され、カテーテル留置など行いました。 10/31AM1:00からカテーテルなどの影響で背面痛と悪寒で救急搬送→産科の対応で腎盂腎炎・菌血症と診断。2日間外来通院で点滴。翌日から訪問診療・看護に切り替えで11/5採血、11/11治療終了(検査なし)。 11/17に母体の1ヶ月健診で終診。 11/29に腰痛再発。A病院の産科病棟と外来に電話するも、終診してるので、で受け入れ拒否。B病院に救急外来で受診→腎盂腎炎の再燃で入院。金曜夕方のため、主治医は月曜に決定予定(一旦内科当直医と記載)。点滴治療と痛み止め投薬のみ。12/1AM4:00から背面痛・悪寒。カロナール・ロキソニンを順に投薬。大部屋なので他の方のついでに来てくれるのみ。無力感からか身体に力が入らず、オムツをつけられる。また持参薬の精神科の朝の内服と頓服を医師判断で看護師に口に入れられ飲まされる。自分の不調の感覚を信じられず、3時間後には無理やり歩くようにした。 他の不調もあるが泌尿器科以外は基本受診できないと伝えられ、金曜日の検査結果も伝えられていない、朝の背面痛医師に未伝達のため、不信感。退院希望を伝えるも、内科当直医の判断を4時間以上待っている。 これは病院ではあたりまえですか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)