副作用頻度に該当するQ&A

検索結果:2,501 件

加味逍遙散のミオパチーについて

person 30代/女性 -

不安になることが多く、生活に支障が出たためメンタルクリニックを受診しました。 加味逍遙散を処方してもらい、現在内服中です。 先日薬剤師さんに副作用の確認をされ、お酒も飲むのでそのせいで浮腫むのかなと思いましたが 一応浮腫んでるかもと伝えました。 その時に脱力感もあるようだったら副作用の可能性があるので医師にお伝えくださいと言われています。 昨日の夜から手足の軽いしびれ?みたいなのがあります。 ちなみにお酒のせいか薬のせいか、尿の出はいいです。 ちょっとピリピリするなぁ〜?気のせいかな〜?って感じではあるんですが… 歩けるし物もつかめるしスマホもこうして操作できています。 しかし、調べるとミオパチーの場合完治しないと出てきて怖いです。 メンタルクリニックはオンラインなので、すぐには血液検査とかできないだろうし… 近くの神経内科を受診した方がいいですか? それとも、内服やめてみたら治りますか? 副作用なんでそんなに頻度高くないだろうし、まさか自分が副作用なんて…とも思ってしまいます。 内服やめてそれで様子見でもいいものだったらいいなと思い相談させていただきました。

12人の医師が回答

レルミナの肝機能障害について

person 40代/女性 - 解決済み

6月末にチョコレート嚢胞摘出手術を受けます。術前にレルミナを服用しています。今日で2ヶ月程服用し、生理は止まったのでレルミナが作用しているようです。肩関節が痛い副作用が出ています。 今日、術前検査で肝機能AST44、ALT46、γ-GTP69で、やや高いと指摘を受けました。レルミナ服用前直近の数値は不明ですが、約1年前の健康診断では肝機能値は全て正常値でした。 帰宅後レルミナの薬剤情報を検索すると肝機能値の上昇が頻度不明でみられることを見たため、質問です。 1今回の数値上昇はレルミナの副作用と考えられますか。 2副作用の場合ではれば、手術後に服用を辞めると正常値に戻るものでしょうか。 3戻るならどれくらいの期間かかりますか。 4手術後1ヶ月程で、職場の健康診断を受けます。そこでも値が高ければ副作用ではなかったということでしょうか。服用ならば正常値に戻ってますか。 ここ3、4ヶ月はアルコールをほとんど飲んでいないと伝えましたが、担当医からは肝機能の副作用の話はなく、今後の健康診断の時に値に注意してくださいと言われました。レルミナは後1ヶ月程度服用を続けます。再診は1ヶ月後になるため、こちらでお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

プロバンサインの副作用について

person 40代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 寝汗が毎日のように酷くて、悩んでます。 漢方薬も半年以上飲んでますが、効きません。 メンタルにもきてしまったので、プロバンサインを夜寝る前に飲もうと明日、皮膚科に行く予定なんですが、副作用が心配です。 特に便秘、尿が出にくいらしく、便秘になったら、時々酸化マグネシウムを飲んでいます。 尿が出にくい場合、利尿剤は貰えるのでしょうか? もし、貰えた場合、毎日朝に飲もうと思うのですが、副作用に吐き気、嘔吐って書いてあり、不安になってきましたが、利尿剤はそういう副作用は頻度は多いのでしょうか? 私は普段から、気持ち悪くなりやすい体質なので、ちょっと不安です。 でも、尿が出にくくなるのはむくみとか出ちゃうのも嫌なので、弱めの利尿剤を出してくれたら飲みたいのですが、弱くても副作用は大丈夫でしょうか? それと、毎日利尿剤を飲んでも大丈夫でしょうか? 便秘薬と利尿剤を一緒に飲んでも大丈夫でしょうか? 後、私は体をあたためるのに半身浴をほぼ毎日してるのですが、プロバンサインを飲んだら、汗が出なくなってしまいますか? 先程も言いますが、夜の寝る前だけ飲むだけです。 色々と質問しましたが、一つ一つの回答お願い致します。

1人の医師が回答

大腸憩室炎治療の抗生剤について

person 70代以上/男性 - 解決済み

71歳男性、身長162センチ体重53.5キロe-gfr50台 クレアチニン0.98 毎日喘息のステロイド吸入、関節リウマチで免疫抑制剤を3週間ごと注射 昨日、消化器内科受診。問診及び腹診、既往症から大腸憩室炎の再発ではないかとの診断で、クラビット500ミリ5日分の処方がありました。中学校までてんかんがあり、クラビットの副作用で痙攣が指摘されているのを知り怖くて服用できません。その副作用の頻度は非常に低いと思いますが、小中学校の発作時の記憶がトラウマで安心して服用できません。 ○憩室炎でよく使われる抗生剤で他に良い薬がありますでしょうか。少なくとも痙攣の副作用がなく、先生方が憩室炎に良く使われるような。処方していただいたクリニックは車で1時間半かかる所なので、明日にでも地元の内科を再受診してクラビット以外の処方をお願いしようと思っています。また、最悪、地元で受診出来なかった場合、クラビットを飲むしかないのですが、 ○痙攣の副作用は腎臓の機能が低下している高齢者に出ることが多いと書いてありましたので、その場合、上記の年齢、体の状態で、1日500ミリを毎日5日間服用するのが妥当なのでしょうか。少しでも副作用の可能性を下げる為に例えば、初日500で、2日からは250にした方が良い等アドバイス頂けませんでしょうか。どうぞよろしくお願い申し上げます。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)