副甲状腺機能亢進症に該当するQ&A

検索結果:234 件

BNPの高値について

person 40代/女性 - 解決済み

49歳体重68kg、身長153.5肥満体型です。現在、橋本病加療中。今年の1月に原発性副甲状腺機能亢進症の疑いがあり、かかりつけ医(大学病院から派遣)と相談し、7月頭に大学病院で精査入院しました。結果、橋本病の結節で原発性副甲状腺機能亢進症ではありませんでした。退院する際に担当医に全身のCT検査や採血で他に悪いところはなかったのか尋ねました。他には何にもなかったと返答ありましたが、帰りに頂いた採血結果に、BNP55とありました。CTRは50%。心不全になるのか心配です。医師は次は予定通り元の病院での8月受診で大丈夫ということでした。肥満あり今、毎日ウォーキングと食事摂取量に気をつけています。心不全として加療になるのか、早めに受診したほうがいいのか心配です。息苦しさや動悸は普段はありませんが、以前より月によりますが、生理前もしくは 生理後に寝つきが悪かったり、息苦しさや動悸がでる月もありますが、毎日ではなく、2日間程度の期間を経過するとなくなるため、ホルモンバランスによるものだと思っていましたが、これが心不全によるものなのでしょうか。不安神経症もありとにかく不安です。大学病院だから専門の分野のことだけの説明になったのでしょうか。次回受診に言われるのでしょうか。しかし、入院中に何度も他に異常がなかったのかかくにんして、大丈夫だったと返答あり、余計に分からなくなっております。早めに受診したほうがよろしいでしょうか。

4人の医師が回答

朝食後昼食後1時間くらいに胸の違和感の時 脈が飛びます。

person 60代/女性 -

私は 副甲状腺からのひどい骨粗鬆症になってましたが 副甲状腺腫を取る手術後すぐから イベリティ1年やりました。 それなりに腰椎の効果はでましたが 大腿骨は効果なしでした。 続けて プラリアになりました。 カルシウムが下がったので デノタスチュアブルすぐ飲み始めました。 ここからが相談です。 プラリアは昨年9月下旬から始めましたが 昨年11月から ほてり ひどい便秘 不眠 で体調が悪いのです。2回目プラリアやめたかったので 主治医に言いましたが 1回目のプラリアが大腿骨にも効いてきたし、 プラリアはやめたら 骨密度が元に戻ると言われました。やるべきだと言われました。で3月に2回目やりました。不本意ながら仕方なく マグミット便秘薬  マイスリー眠れる薬を飲んでます。しかし今度は毎日朝食後昼食後に何回か 胸の違和感ありで脈飛びが始まりました。 血圧 脈拍数は70で正常です。そもそも原発性副甲状腺機能亢進症 腺腫切除手術をやったのだから 骨粗鬆症は様子を見たいと思っているのもあります。今 やっているプラリア 飲んでいるデノタスチュアブルのカルシウムがビタミンD マグミット これらは 不整脈を起こしてしまうものはありますか?私的には 副甲状腺を患ってる時から カルシウムが なんか体調を悪くしているような気がしますが? できれば一回全ての薬やプラリアもやめたいのです。元の体に戻るにはそれしかないと思い詰めています。どうかご意見お聞かせください。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)