副鼻腔炎ステロイド点鼻薬に該当するQ&A

検索結果179 件

日夜度々起こる腹痛を伴う軟便は、様子見でよいでしょうか?

person 60代/女性 - 解決済み

本日は日夜6〜7回起きる腹痛を伴う軟便について受診すべきかどうかお訊ねします。 慢性疾患と発症した症状はこちらになります。 SLE PBC IBS SSA(シェーグレン) APS 副鼻腔炎(肩こり、目の周り、頬骨が痛みがあり、先日吸引したが、軽症とのこと) 黒内障(3年前) 眼底出血(昨年末) PD(パニック障害) 外陰腟萎縮症(VVA) 以上すべて安定 【受診したい理由】 -頻繁な軟便(6~7回/日) -持病の多数の薬のどれかによる副作用で軟便の回数が増えたか? 最近追加された薬:ステロイド点鼻薬 -便意を催す前に腹痛があり不安 【受診すべきかどうか迷っている理由】 -食欲有り(お粥・スープ) -経験上、病院に行っても多数の薬を服用中なので、血便や発熱、悪心がなければ様子見という結論になる率が高い -リモートワークはできている -IBSの薬としては、現在は、整腸剤・桂枝加芍薬服用のみ -下痢の憎悪期は、ポリカルボフィルカルシウムやセロトニン受容体拮抗薬で治療 薬も持っているので、このまま様子を見るというのがIBS患者としては妥当か。 どうぞ、アドバイスをお願いいたします。

3人の医師が回答

鼻風邪後の痰や鼻水が茶色い

person 30代/男性 -

35歳、パニック障持ちです。 7/24にのどの違和感があり、そこから鼻水、微熱と鼻風邪のような症状が数日続きました。数日たっても粘り気のある鼻水(黄色)が続き、そのタイミングで耳鼻科を受診しアレルギー鼻炎も発症してそうなので、と錠剤と点鼻薬(ステロイド剤?)を処方されました。 そこから数日すると、鼻水の回数は減ったのですが黄色だった鼻水の色が→真っ赤な鮮血(1週間前くらい)→チョコレートぐらいの茶色(いま)と変化してきています。もともと風邪の後には副鼻腔炎になりがちなので鼻水の色には驚きませんが、まだ若干の顔面痛と茶色の鼻水というか後鼻漏として出てくる痰が続いていることが気になります。 耳鼻科の先生には風邪症状続くようなら再診するように言われてるのでお盆明け通院予定です。これまでの症状や処方された薬などで鼻水(後鼻漏・痰)が黄色→赤→茶と変化している原因などお分かりになりますか?個人的にここまで長引くのは初めてのような気がするので知りたいです。 ※ちなみにいまクリニックでAGA治療中で「デュタステリド」「ミノキシジル」の錠剤を服用しています。こちらも関係しますでしょうか。

3人の医師が回答

ネブライザーの衛生管理について、また、フォーラーネグレリアの感染可能性について

person 20代/男性 - 解決済み

 私は半年前より副鼻腔炎の治療をしており、今は軽快してアレルギー性鼻炎の様な症状に対応するため、耳鼻科にて抗アレルギー薬とステロイド点鼻薬を服用しています。  私は半年前よりたびたび、2週間前からはほぼ毎日耳鼻科にて鼻のネブライザー吸入をしているのですが、今さらながらにネブライザーの衛生って大丈夫なのかなという気持ちになってしまいました。私の通っている耳鼻科では鼻に充てる部分を消毒液のついたティッシュで拭くのみで、フォーラーネグレリアが移る可能性はあるのかなと疑問に思ってしまっています。普段より親身に接してくれる耳鼻科で、信頼を損ねるようで聞くことができず、アスクドクターズでお伺いしたいと思います。  また、私は温泉が好きで週に1回は行くぐらいなのですが、鼻うがいや温泉についてフォーラーネグレリアの感染の可能性があると書いてあり不安になってしまっています。鼻うがいは煮沸消毒した生理食塩水を使用したいと思っています。市販の鼻うがい液(原液)は使ったことがあるのですが、今では市販も含めて安全性に関して少し恐怖心があります。  さらに、私の賃貸マンションが大規模な改修工事を1年がかりで行うこととなり、バルコニーの下で土を掘り起こしたり水を出すような工事もしています。フォーラーネグレリアは土壌中にもいると調べると出てきたため、飛んで5階の家まで来ないか不安です。また、真菌もたくさん飛んでこないか不安があります。  フォーラーネグレリア自体稀な感染症であり、日本ではまず起きないことは重々承知しているのですが、副鼻腔炎に罹患してからフォーラーネグレリアや真菌に過敏に反応しすぎてしまい、なかなか恐怖心がなくなりません。かれこれ半年ぐらい悩んでいます。 Q1 耳鼻科のネブライザー・温泉・生理食塩水による鼻うがい・大規模工事の微生物の飛散によりフォーラーネグレリアが感染する可能性はどのくらいあるのでしょうか? Q2 また、感染を予防する方法などがあれば教えてほしいです。

3人の医師が回答

1ヶ月以上続く右鼻からの出血

person 30代/女性 -

今年1月半ばごろから右の鼻をかむと鼻水と一緒に血がでるようになりました。 また、後鼻漏?のような感じで詰まっている鼻水を口から吐き出すと、真っ赤な血の塊(特に朝寝起きの時)が出る症状が毎日、一カ月半ほど続いています。(口から出すときにずるっとした不快な感覚があり、右鼻から出ているものだと明確にわかります) さすがに怖くなり1週間ほど前に耳鼻科にてスコープとCTで見てもらったところ、CTの方は副鼻腔炎などもなくキレイとのことでしたが、スコープで見た右の鼻の奥の方に傷があり、そこから血が出ているとのことでした。 特に深刻な病気ではないだろうとのことで、 アレルギーを抑える薬2週間分とステロイドの点鼻薬を処方されて様子をみてと言われたのですが、一週間経っても症状に変わりはなく…。 こんなにも治らなくて毎日血の塊がでるものなのでしょうか? 垂れてくる程の鼻血が出ることはありません。 出る血の塊の量もずっと変わっていないのでかなり不安になり、 ・鼻血のでない程度の少し深めの傷でこんなにも治らないものなのか ・本当にただの傷で、もらった薬を飲む以外放置していていいのか ・傷の場合、自分でできる範囲でなるべく早く治すためにできることはないか 上記についてお聞きしたく質問させていただきました。 下記に毎朝口から出る鼻水(血の塊)の画像も添付します。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

耳管狭窄症への効果ある治療

person 60代/女性 -

7月終わりのコロナ感染から10日後、強い耳閉感出ました。聴力検査は今のところ大丈夫でした。2件の耳鼻科で鼓膜検査にて耳管狭窄症と診断受け、カルボシステイン1.5ヶ月、 抗菌剤2週間、プランルカスト3週間飲みましたが改善無く辛いです。副鼻腔炎は無いらしいです。鼻アレルギーは不明です。特にくしゃみや咳はありません。痰はたまに少しあるかもです。耳管通気も10回受けましたが、全く耳管が開くことはないです。鼻ににがりを入れてみましたが、塩辛く腎臓GFRが59以下で塩分制限あり続けられませんでした。耳管粘膜の腫れや炎症を消すための点鼻薬も相談しましたが、アレルギー薬プランルカストとムコダインを続けるように、との指示でした。もし頼むならモメタゾンかフルチカゾン又は他の何かお勧めですか?ステロイドなら依存症にならないようにしたいです。毎日鼻うがいしてます。Bスポット治療も3回受けました。詰まった耳管の粘膜溶解剤(粘液調整剤?)のようなものを頼んでみるのがいいでしょうか?耳抜きを自分で鼻つまんで力入れても固くて開きません。鼓膜破れそうで何度もするのは怖いです。オトベント1ヶ月前は1週間試しましたが、耳鼻科では鼻を治す前に耳管に力を入れるのは禁止され、今はしていません。でも自覚症状としては鼻詰まりやクシャミ等鼻症状は無しか、分からないです。両耳特に右耳に強い圧迫感と詰まり感があり毎日辛いです、耳管狭窄症が長引くと滲出性中耳炎や真珠中耳炎になるらしく毎日悩んでいます。改善治療のためのアドバイスをよろしくお願いいたします。 市販漢方薬も近くの薬局で補中益気湯、加味帰脾湯、五苓散も少し試しましたが、加味帰脾湯と五苓散は却って違和感出ました。補中益気湯は10日試しましたが改善感覚ないです。自律神経失調症にかかってるならそれが原因なら桂枝加竜骨牡蛎湯試そうか迷ってます。私はコロナ後遺症と思ってるのですが

2人の医師が回答

メニエールと診断され、外出困難です。

person 50代/男性 -

 1ヶ月ほど前、台風通過頃に左耳難聴(キーン音の耳鳴り、耳閉感)でA耳鼻科へ受診。 A耳鼻科の診断 聴覚テストなし。副鼻腔炎診断。 処方:テザレックス錠5mg、14日間。モンデルカスト錠10mg、フルチカゾンフランカルボン酸エステル点鼻薬1キット。 経過:1週間程度継続。服用したものの改善見込めず。低音難聴気味になったため、セカンドオピニオンで違う耳鼻科へ受診。 B耳鼻科初診 聴覚テストの結果、急性低音障害型感音難聴と診断。 処方:イソバイド、アデホス、メチコバールを2週間。 経過:服用したが改善されず見込めず。再度受診 B耳鼻科2回目 聴覚テストの結果、低音域がさらに悪化との診断。   処方:上記3種類の薬とステロイドを2週間服用。 B耳鼻科3回目 低音難聴は回復。担当医「メニエールなので一生付き合うしかない。治らない。」と診察終了。 処方:イソバイド、アデホス、メチコバール2週間分を「ひどくなったら服用」 その後、左耳難聴と浮動性めまい、聴覚過敏発生。特に午前中、夕方に浮動性めまいが多発。頭痛、嘔吐感も発生。また耳に枕を押し付けた際などに外耳の奥で耳の痛み。 現在は市販のリョウケイジュツカントウを朝と夕方、上記のイソバイド、アデホス、メチコバールを食後に服用。 これはメニエールなのでしょうか。回転性めまいとは聞きますが回転性ではないようです。頭を動かした際にふらつきがあり、聴覚過敏も多発し、11000Khzの音を聴くと耳鳴が数秒間止まります。特に今は左耳の外耳部分に痛みが発生してきたので、なんとかこれを完治させたいのですが何か良い治療法がありますでしょうか。特に仕事は繁忙ではなく仕事が閑散すぎて時間を持て余して多少ストレスはありますが人の話が聞きにくくなって困っています。 何卒、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

慢性副鼻腔炎術後の鼻声

person 40代/女性 - 解決済み

2か月前に、慢性副鼻腔炎手術(4型)、下鼻甲介切除術、鼻中隔彎曲症の手術(機械を入れやすくするためと)をしました。手術後から、鼻声が続いており、2か月たっても治りません。改善している気配もありません。 主治医からは鼻の中はきれいで、よく通っているため、そのための鼻声ではないと言われました。 手術としては、ほぼ完成で、1か月後が最後の受診になるので、かかりつけを探しておくように言われています。 鼻の違和感と、後鼻漏、鼻うがいをすると時々緑の鼻が出てきます。 これで完成と言われると、これ以上治ることはないのかと、残念な気持ちです。 特に鼻声、な行、ま行と鼻濁音、他の音もフガフガした声に聞こえると言われます。 鼻を通さないように大きな声をだすと、な行、ま行、鼻濁音、以外は普通の声です。 1.何が原因なのでしょうか。 2.治る見込みはありますか? 3.このような手術後に、鼻声になる人はいますか? また、3か月経過後のかかりつけ耳鼻科は、どんな耳鼻科でもいいのでしょうか?副鼻腔炎の日帰り手術などしているような所のほうがいいのか、まったくの普通の耳鼻科でいいのか、かかりつけの内科で薬だけもらうというのでもいいのか、教えてください。 今は、鼻うがい、ステロイド点鼻、抗アレルギー薬を使っています。

2人の医師が回答

長年の酷い咳がピタッと収まった!

person 30代/女性 -

以前にもこちらで回答頂きました。その際はありがとうございました。 私は長年の咳に大変苦しんできました。 痰がひどく、咳が毎日酷くそれも何年もです。 ずっと喘息と言われ治療をしてきましたが、よくなるどころが悪くなりついに2024年4月に呼吸が苦しく仕事が困難になり4ヶ月休職しました。 それまでも20以上の病院にかかり色々なところで相談してきましたが、よくなりませんでした。ついに大学病院を紹介してもらい大学病院に10ヶ月通っています。 そして色々検査しましたが、いつもNo呼気の数値は10程度と問題ありません。それは昔からです。 そしてレントゲンをとりCTも撮りました。肺に影があると半年くらい言われ続けてきました。色々検査治療してきましたが、なかなかよくなりません。 副鼻腔炎の治療も耳鼻咽喉科でしながらですが、よくなりません。 しかし12月にガラッと生活が変わりました。 この10ヶ月で飲んだ薬ですが、 吸入薬は、エナジア→テリルジー→スピアルトラスピマット そのほかはモンテルカスト ビラノア アンブロキソール カルボシステイン エリスロマイシン→朝1夜1の少ない量 エソメプラゾール10m フルチカゾンフランカルボンの点鼻薬 でした。 その間にステロイドも2回使用して、点滴も1度してます。 エソメプラゾールに関しては、念のため健康診断としてうけた胃カメラで1番初期でしたが、逆流性食道炎を指摘されました。 12月に大学病院で、エソメプラゾールをタケキャブ10mに変えましょうと言われ、胃が悪いとかそのような症状はなかったので期待していませんでしたが、4〜5日したらこんなに長年苦しんできた、重度の喘息と言われた私の咳が消えたんです。 本当に不思議で仕方がありません。 大学病院の先生も、CTを見る限り今悪い感じがしないし、耳鼻咽喉科の先生もファイバースコープで見た時思い食道炎ならもっと上まできてるからわかると言ってました。 だから2人の先生ともここまで効いたのは驚きと言った感じでした。 そこに耳鼻咽喉科でジェニナックを7日飲むように言われ飲んだところ痰もほぼゼロになりました。 そして1月からは、 モンテルカスト、ビラノア、吸入薬を切り、 今現在は アンブロキソール、カルボシステイン、タケキャブ10mg、エリスロマイシンを朝1夜1だけです。 それなのに全くと言っていいほど咳が出ません。長年ずっと色々試してきたのに、こんなになくなるものなのでしょうか?? 先生が私のようなケースは今までいなかった。緩和すると思って出したが、ここまでとは思わなかったと言われました。更に指摘され続けてきた肺の影もすっかり消えてしまったんです。タケキャブは肺も綺麗にするのでしょうか。 先生方で誰か私のようなケースを見たからいますか? そしてこれが一番聞きたいことですが、 プロトンポンプ阻害剤の長期服用は危険だと聞きます。 私は5月からエソメプラゾール10mを12月まで飲み、12月からタケキャブ10mを飲んでいます。半年以上なので、長期服用になりますよね。とても効いただけに、少し怖い感じもします。 私自身、胃が悪いとかそう言ったことは全くありません。胃がもたれるとかもないし、たくさん食べても胃が痛いとかありません。友達にも胃が強いよねと言われるくらいなので、逆流性食道炎のいわゆる症状はないです。便秘下痢もなく、1日3〜4回便が出るので今のところ腸内環境が崩れてる感じもありません。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

再び増えた鼻水と咳について

person 10代/男性 -

15歳の子どもが4月中旬から発熱や風邪症状(コロナ・インフルエンザ陰性)があり、マイコプラズマの検査は正確さの関係でしてもらえなかったためわかりませんが、長引いたので耳鼻科に行くと、軽い副鼻腔炎とのことで、5月1日からトスフロキサシントシルを5日間飲みました。 その後、市販の漢方も飲みながら、鼻水の量は徐々に減っていました。 5月10日から喉が痛くなり、応援で大声を出したせいだと思っていましたが、水を飲んでも痛い日もあり一週間ほど続きました。 その間、夜に唾を飲むと耳の奥の方が痛いが朝には治っている日があったり、ご飯を噛むと耳の下のリンパが痛い日がありましたが、今は大丈夫です。 (耳の後ろ下の骨のあたりは押しても痛くないそうです) そんなこともあったため、5月16日からロラタジンを飲みだしました。 キシリトールとユーカリ配合の生理食塩水の鼻スプレー(市販)もしています。 一日3回かむくらいだった鼻水が、ロラタジンを飲んで4日目の5月19日から増えだし、たんの絡んだような咳が出るようになりました。 鼻水が増え出したので、市販の生理食塩水の鼻うがいを一日一回始めましたが、20、21日と鼻水は増え続け、咳も結構出ています。 一日に何回かアズノール薬でうがいもしています。 アレルギーがあるかどうかは、わかりません。 処方薬はロラタジン以外では、モンテルカスト、フルチカゾン点鼻液が手元にあります。 ムコダイン、レスプレンもありますが、動悸や気持ち悪くなることがあったため、飲むのを控えています。 副作用の心配から慎重になっており、ステロイドへの不安もあってフルチカゾンは点鼻できていません。 辛夷清肺湯(市販)が効いてそうに思いましたが、ドーピングの関係で5月11日から漢方の服用を控えています。 今は漢方も使うことができず、何かいい方法はないかと案じています。(鍼灸には行きました) 質問1)鼻水が増えたことで、ロラタジンは合っていないと考えられるでしょうか? 質問2)フルチカゾン点鼻液は、粘り気のある黄色ぽい鼻水がでていたり、副鼻腔炎にもいいのでしょうか? このような状況で、今からでも使用した方がよければしようと思っています。 質問3)キシリトールとユーカリ配合の生理食塩水の鼻スプレーで、鼻水が増えることも考えられますか? 質問4)鼻うがいをすると鼻水がよく出ます。継続した方がいいですか? 質問5)新たに風邪をひいた可能性もありますか? たくさんの質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)