副鼻腔炎黄色い鼻水に該当するQ&A

検索結果:1,375 件

アデノイドの炎症を繰り返します。

person 10歳未満/男性 -

8歳の息子ですが、2年ほど前からアデノイドの炎症から副鼻腔炎になるのを繰り返します。ここ1年は月に一度ぐらいのペースでなります。鼻水は出なく鼻うがいをすると黄色いどろっとしたのが出てきます。熱はでたりでなかったりです。なるたびに抗生剤(サワシリン)をのんでるのが気になります。身体に影響ないのでしょうか? 昨日は熱がでて痰絡みがひどくなったため、耳鼻科行きましたがまだ黄色い鼻水がなくアデノイドも腫れてなかったため薬をアンブロキソール、オロパタジン、トラネキサム、マンテルカスト、点鼻を処方されました。今朝から熱は下がったのですが鼻うがいをすると黄色いはなみずがでます。 黄色い鼻水がでたときは抗生剤飲まないとやはりなおりませんか?再受診すべきでしょうか? 耳鼻科で毎回スコープで見てもらってますが、アデノイドが手術するほどではないが大きめと言われています。鼻水が黄色くない時もアデノイドにたんが絡みついているようで毎日咳払いをしています。大きめだと炎症しやすいのでしょうか?小さい頃から泣いても鼻水をだしたことがないのですが、後鼻漏で咳払いしてるのでしょうか? 10歳くらいになるとアデノイドが小さくなると聞きますが、小さくなったら炎症や副鼻腔炎もなりにくくなるのでしょうか? こんなに繰り返している場合手術をするべきなのでしょか? 無呼吸はなく、鼻いびきや鼻詰まりは少しあります。

2人の医師が回答

片側だけの鼻水(副鼻腔炎)って色々心配事あるんでしょうか

person 30代/女性 -

一ヶ月少し前から喉や目の痒み、鼻水が出るので去年もこの時期に同じ症状が出ていた事からアレルギーだろうと、デザレックスとモンテルカストを耳鼻科で処方され飲んでいます。 ちょうど薬が無くなってしまい、痒みがひどくなってきたので耳鼻科を受けてきました。ドロっとした鼻水も出ている事から、その日に追加でロキシスロマイシン、カルボシステインが処方されて1週間飲んでいますが、ドロっとした鼻水がまだ出ます。鼻は詰まらないし量は多くなくて色も透明ですが、これは副鼻腔炎による症状なのでしょうか。 副鼻腔炎といえば最近なりやすくて、今年になってもう4回はなっていますが(子どもの風邪を貰い、悪化して副鼻腔炎になります) 今回はなぜか鼻水が透明なのと右側からしか出ないのが気になっています。 前回、副鼻腔炎になったのが6月で、そのときは右側からのみ黄色い鼻水が出ていたのと さらに右上の奥歯が痛かったので、歯からくる副鼻腔炎を疑われて口腔外科でCTを撮ったのですが、歯が原因ではありませんでした。 よく分からないままだったので、ネットで少し見てみて、片側だけの鼻水とか片側の副鼻腔炎は色々と心配事があるので注意!みたいな事が結構載っていてそれから不安になりました。 6月に口腔外科でCT撮っているのであまり心配しなくても大丈夫でしょうか? それから、明日で抗生剤がなくなりますがまだ鼻水も出るので追加でお薬を貰ってきた方がいいのでしょうか? 副鼻腔炎でなければ飲まずに様子見ても大丈夫なのかなぁと迷ってます。 長々とすみませんが、ご回答頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

黄色い粘りのある鼻水が続いております

person 50代/男性 - 解決済み

黄色い粘りのある鼻水が3ヶ月ほど続いており改善されません。 たまたま8月16日に発熱(38度程度)により発熱外来を受診(コロナ検査は陰性)し、その際は黄色い鼻水に加え、黄色い痰もかなり出ておりましたため、フロモックスという抗生剤を6日分処方して頂きましたところ、この薬はとても良く効きまして、飲んでいる期間と飲み終わった後数日はとても改善されたのですが、また直ぐに再発(粘りのある黄色い鼻水が再発)してしまいました。 一度きちんとした病院で診ていただいた方が良いかと思っているのですが、以下のような経緯もあり悩んでおりましてどのような病院で診ていただくのが良いのかアドバイス頂けたら幸いです。 過去、副鼻腔炎を長年(10年くらい)患っておりまして、当初近所の個人経営の耳鼻科でクラリスという抗生剤で2020年〜2023年まで治療をしていましたが改善が見られず、このまま抗生剤を長く飲み続けるのが不安でしたので、病院を変えまして副鼻腔炎の手術を専門とする病院へ行き、2023年の5月に副鼻腔炎の手術をしてもらいました(内視鏡下鼻中隔手術、両側内視鏡下鼻腔手術、両側内視鏡下鼻副鼻腔手術を受けました)。手術後はとても改善し症状もなく過ごしていたのですが、3ヶ月ほど前から黄色い鼻水が続いて状況になってしました。近所の耳鼻科に行きますとまたクラリス抗生剤の治療が再開されるのではないかと心配なため、できればもっとしっかりした専門の病院で診てもらった方が良いのではないかと悩んでおります。抗生剤の治療は慎重にした方が良いとのお話もありますので、できれば今回は適切な病院に行きたいと考えているのですが、どのような病院で診てもらうのが良いのか知識がなく、アドバイス頂けましたら幸いです。 なお、手術をして頂いた病院は手術専門の病院でありますため、そこへの再診による相談は難しいといった経緯もあります。

3人の医師が回答

副鼻腔炎?からの黄色い後鼻漏

person 40代/女性 -

風邪(コロナインフル陰性)をひき喉痛は治ったが、黄色い鼻水鼻詰まりと後鼻漏があった。 ↓ 内科でラスビック6日分やカルボシステイン処方。元々風邪を引くと黄色タン後鼻漏が治らずこのコース。 ↓ ラスビック2日目くらいに鼻水は出るが透明になるが、5日目には黄色にもどって多めに出てくる。 ↓ 耳鼻科診療。クラリス少量長期投与1ヶ月分もらう。(以前コロナのあと透明の粘度高めの後鼻漏が続き5ヶ月ほど続けて飲み改善したことがあり) まだ急性のはずなのに、慢性化の対応なのが気になり ↓ 内科再診。 オーグメンチン+サワシリンを5日分飲む。2日目くらいから鼻詰まりはほぼなくなり、後鼻漏が主となる。また大体透明になる。4日目くらいから、後鼻漏のタンが黄色混じりになってくる。 ↓ オーグメンチンも終わったので耳鼻科でもらったクラリス少量投与を飲み始める。 今現在が飲み始めて1日目です。 今現在鼻からはほぼでませんが、 喉に降りてくるタンをぺっと出すと透明に黄色混じりか、黄色です。 ラスビックでもオーグメンチンでも完全に無くならず慢性化コースなのでしょうか? 以前クラリス長期投与したときは後鼻漏は透明の状態からスタートしたので今回は黄色いので、こちらの黄色いものはクラリス長期投与で治るのかも心配しています。 耳鼻科でレントゲン撮りましたが状態としては軽い副鼻腔炎ということでした。 空洞も若干しろっぽいところがありますが黒く見えていて、また味がしない、眉間が痛いなどの副鼻腔炎の症状はないです。 軽い副鼻腔炎だけど、黄色いうみは治らず抗生物質もきかず出続けているのでしょうか? クラリス数ヶ月投与で、黄色いものも治るのかどうか知りたいです。 副鼻腔炎の漢方も飲んでいます。 シンセイハイトウ、荊芥連翹湯。 こどもがよく風邪をひくので、治る前にまた風邪をうつされてしまいそうで早く治したいのですが最善の方法は何でしょうか?

5人の医師が回答

2週間程前から黄色い鼻水が混ざっています

person 40代/女性 - 解決済み

花粉症の為、しばらく鼻水が続いていたのですが(デザレックス服用)、2週間程前に花粉症が悪化した感じで黄色い鼻水が混ざり始めました。1日だけ少し節々の怠さはありましたが風邪という感じはあまりしなく、当時鼻の奥の痒みも強まったのでアレルギー反応が強くなって黄色い鼻水になってしまったように感じます。 今年に入ってすぐインフルエンザに罹り、その時に副鼻腔炎が悪化してから鼻が弱くなった気がしていまして、その後子供の風邪をもらった時も鼻水がすぐ黄色くなってしまい、今年に入ってすでに2度も抗生剤を服用したので、なるべく抗生剤は飲みたくないと思い、今回は酷かった数日のみムコダイン服用、あとは鼻洗いをしながら過ごしているうちに黄色い鼻水は減ってきました。 ただ、花粉症の症状も収まりきっていないせいか、今でも透明の鼻水に黄色い鼻水が混ざっている感じです。 黄色い鼻水の量は日に日に減ってきてはいるものの、なぜか昼間の数時間だけ透明な鼻水に少し混ざります。 朝晩は透明な鼻水のみです。 悪化している感じはしないので、もう少しで治るのかと思い耳鼻科を受診していませんが、受診した方が良いでしょうか? それとも、もう少し様子を見ていても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

7人の医師が回答

副鼻腔炎治療中 痰がしょっぱい感じがします

person 40代/女性 -

6月上旬に溶連菌に感染しました。ラスビックを5日間服用。抗生剤を飲みきる頃から黄色の痰の絡む咳が出始め、その後、2週間しても痰が絡む咳と喉のイガイガなどに悩み、耳鼻咽喉科を受診しました。 副鼻腔炎を疑いレントゲンを取りましたがレントゲン上では異常無し。ただ、レントゲンには写らない箇所の副鼻腔炎もあり、溶連菌の後は副鼻腔炎になりやすいとのことで、副鼻腔炎の治療をすることになりました。 確かに喉に鼻水が流れているような感覚があり、黄色い痰が続いていました。 ラスビック4日間、その後、クラリスロマイシン200ミリグラムを朝晩6日間、モンテカストロ10日間、テザレックス10日間を処方。 すると、ラスビックを数日飲み終えた頃から黄色の痰が透明になり、その頃から痰が臭みのある黄色い感じから、透明でしょっぱい感じになりました。 今はクラリス3日間目ですが、喉のイガイガも落ち着き、痰の絡む咳も落ち着ちつつあります。 ただ、唾液や痰が酸っぱいような、しょっぱい感じが増えてきました。 胃酸が上がっているような味です。 喉のあたりにそのしょっぱい感じが残っていて、それでイガイガし始めています。 抗生剤を服用するとそのようなしょっぱい感覚になりますか? このまま服用を続けてよいのでしょうか? 鼻水が喉を流れているような感覚は、大分減りましたが、まだ多少感じます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)