加味帰脾湯効果が出るまでに該当するQ&A

検索結果:49 件

右耳のみ 外の音が響く

person 30代/女性 -

右耳のみ外の音が響いて聞こえるようになりました。テレビの音も外に出ている際なども他人の話し声や電車音や車の音など気にならないのですか、自宅にいる際、物を置く音や棚を閉める音、食器の音などが響き、耳にボワンと音が響きます。耳の周りを触ったりするとボワっと音がします。 耳の違和感は年末からあり、耳鼻科を受診した際には耳管開放症と言われ、加味帰脾湯を飲んでいましたが特に効果はなく、自声や呼吸音が響くなどはありません。 別に耳鼻科を受診し、耳管狭窄かもとのことでロキシスロマイシン、デザレックス、ステロイド点鼻薬を2週間ほど使用しましたが特に良くなることはありません。(悪くもならない) 他の耳鼻科にも行きましたが全ての耳鼻科で聴力検査や鼓膜の動きなど見ていただきましたが問題なし。耳管検査もしていただきましたがやや狭窄気味(でもややなのでほぼ問題なし)とのことで五苓散を出していただき現在服用してますが特に改善はありません(五苓散は飲み始めて1週間程度) 1、他に考えられる病気などありますでしょうか。耳管開放とよばれたり狭窄とよばれたり混乱しています。また聴覚検査や鼓膜の検査などしても異常がなく…困っています。 2.とりあえず五苓散をこのまま飲み続けて様子を見た方がいいのでしょうか 3.他の耳鼻科で加味帰脾湯も効果があるのではとのことでいただきました。五苓散と組み合わせて飲んでもいいでしょうか。 4.聴覚過敏の可能性もありますでしょうか。その場合原因はなんでしょうか。また漢方など効くものはありますでしょうか 地味に音が耳に響きストレスです… よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

妊娠中の耳管開放症の治療、対処方法について

person 30代/女性 - 解決済み

耳管開放症の治療方法、再診してもらうべきかについて相談させてください。 現在妊娠34週32歳です。 妊娠初期後半頃から、右耳の不調に悩まされております。 症状としては、以下です。 ・話す時や物を噛んで飲み込む時(特に何もしてない時でも)に右耳が開く感覚がある。 ・自分の声や呼吸が響く。 ・鼻をすすったり、頭を低くしたり、横になったりすると落ち着くが、すぐに再発する。 先月耳鼻科にかかったところ、聴力には問題なく、耳管開放症の可能性があるとの診断を受け、治療として点鼻用生理食塩水が処方されました。 しかし、生理食塩水を点鼻しても全く効果がなく、ここ数日体調が悪化してしまい、耳管開放症による気持ち悪さで、1日のほとんどを横になって過ごしております。 妊娠後期でお腹が苦しい事も、体調不良の原因の1つとは思いますが、耳管開放症の症状が出てしまうと、全身の倦怠感、鬱っぽさが出てきてしまい、辛いです。 独断で加味帰脾湯や補中益気湯などの漢方薬も試して見たのですが、こちらも効果がありません。 耳鼻科や産婦人科の先生に相談しても、妊娠中に耳管開放症になる人もいるが、出産したら治るので耐えるしかないと言われました。耐えるしかないことは理解しているのですが、あまりにも症状が酷く、日常生活にも精神的にも支障が出ており、また、上の子のお世話もあるため、少しでも緩和させたいです。 日常生活で気をつけることとして、しっかり食事と水分をとる事が効果的と聞いたので、食事や水分摂取量は増やしているのですが、体重はなかなか増えず、水分もすぐ尿として排出されてしまいます。(産婦人科で検診の際、胎児は問題ない範囲ですが、少し小さめだと言われております) 以上のことから、下記3点ご回答いただけますと幸いです。 1.耳鼻科に再度かかって、より高度な治療をして頂くべきでしょうか。 2.耳の症状には鍼灸治療が効果的と聞いた事があるのですが、効果はあるのでしょうか。また、妊娠中に試してみても問題ないのでしょうか。 3.耳管開放症の症状が酷く、鬱気味になっております。夜寝る前は産婦人科から処方されたゾルピデム酒石酸塩を服用し、なんとか寝ておりますが、昼にも服用できる精神安定剤なども処方してもらうよう産婦人科の先生に相談すべきでしょうか。 教えて頂けますと幸いです。

3人の医師が回答

体調不良の原因も何科にかかればいいかもわからない

person 30代/女性 -

この数ヶ月、下記の症状に悩まされており、様々なことを試したもののどうすればいいのか、何科にかかれば良いか分かりません。 合う薬や、これをすれば体調がいいというものが見つからずとても苦しいです。 何かアドバイスの他、可能性のある病名、すると良い検査などがあれば教えてください。 【診断名】 反復性うつ(5年前に診断) 【飲んでいる薬】 ロラメット 加味帰脾湯 桂枝茯苓丸 茯苓院半夏厚朴湯(逆流性食道炎) グランダキシン(2週間前から。半錠×1日2回) 【つらい症状】 倦怠感、体が重い 立ちくらみ、たまにめまい ブレインフォグのような症状 集中力の欠如 薬がないと全く寝付けない 眠りが浅く、就寝中もずっと半分起きているような状態 悪夢 過眠、昼の眠気 イライラ 飲み込みにくい お腹の張り 過食 たまに気分の落ち込み ※特に低気圧の日は起き上がれず、視界が薄暗い 【生活】 在宅勤務の会社員 副業で夜はお酒を飲む仕事を週2,3回 土日も別の体を動かす副業が2,3時間ずつあり 基本的に自炊 【備考】 心療内科通院中。 血液内科での貧血検査は問題なし。 7年前の検査だが甲状腺機能には問題なし。 2年前にコロナ後遺症で2ヶ月ほど寝ていたことあり。 鍼に通院中。 プラセンタを週に1回ほど注射。 薬の副作用が出やすい体質で、レクサプロやリフレックスを試したものの1週間で中止。 運動や入浴などしていたものの、この数ヶ月は倦怠感が強くできていない。きちんと行なっていた頃も眠りにつきやすくなったなどの効果は感じられなかった。 気象病外来も検討したが通うことが難しい。 ロラメットを飲んでも眠つけない日が週1,2回。 サプリでマルチビタミンとヘム鉄をとっている。

1人の医師が回答

加味帰脾湯の副作用について

person 40代/女性 -

更年期のせいかストレスのせいか、2ヶ月程前から不眠(寝付きが悪い、夜中に何度も目が覚めてぐっすり眠れない)の症状があり、かかりつけの婦人科で相談したところクラシエの加味帰脾湯を処方して下さいました。 それを飲み始めて1ヶ月半程になりますが、不眠の他日中の倦怠感が無くなり、悪化していたヒステリー球も良くなり、好きなことをしていてもほとんど常に落ち込んでいた気持ちが少し改善されて楽しい気持ちになったり等、とても効果を感じました。 その反面、加味帰脾湯を飲み始めてから胃と腸の調子が悪くなりました。 具体的には、ゲップが良く出る、胸焼け、みぞおちの痛み、食欲不振、下痢です。 何年か前、生理前の気分の落ち込みが激しかった時にも加味帰脾湯を飲んだことがあるのですが、その時も胃腸の調子が悪くなり薬を中断した事がありました。 かかりつけの婦人科の先生に胃腸の調子が悪くなったことを報告したのですが、「多くの患者さんに加味帰脾湯を処方しているけど胃が悪くなるのは聞いたことがない。原因は他にあるのでは?」との事でした。 更に、私の色々な症状が改善されており、加味帰脾湯を止めるのはもったいないので、少し飲む量を減らして続けることを勧められました。 先生方にお伺いしたいのは、 1 加味帰脾湯で胃の不快感が出るのはあまり無いことで、原因は他にあると思われますか? 2 加味帰脾湯以外で不眠や強い不安感の改善が期待できる漢方はありますか? 尚、現在加味帰脾湯以外に半夏厚朴湯、アコファイド、ネキシウムを飲んでいます。 これらは消化器内科で処方してもらっています。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)