検索結果:9 件
46歳、女性です。 更年期障害の症状緩和の為、加味逍遥散を服用しております。 3年前に、婦人科の医師による処方で1年間ほど。 そして、今回はドラッグストアで購入して3月から3ヶ月ほど服用しました。 どちらの時も症状が良くなったので服用をストップしました。 つい先日、加味逍遥散に含まれるサンシシを長期間服用すると、腸間膜静脈硬化症になるという情報を初めて知りました。 長期間とはどのくらいの期間のことを言うのでしょうか? 今、特に体調の悪いところはありませんが、どのような症状が出てくるのでしょうか? 服用すると、更年期障害の症状が緩和されるですが、もう飲まない方がいいのでしょうか? 教えて下さい。
4人の医師が回答
薬の長期服用について質問です。 現在、生理不順と胃の不調に対して六君子湯、 加味逍遥散、タケキャブを年単位で服用しています。 基本的に六君子湯、加味逍遥散は毎日服用し、 タケキャブは胃の調子が優れない時に 飲んでおりますが慢性的な不調があるため 頻度は多いです。 それとは別に気圧による不調がある時は 頓服薬として五苓散を飲みますが その際は漢方が2剤になるように調整しています。 今回薬を受けとる時、薬剤師にこの飲み方に ついて軽く文句を言われたので… 医師の方は特に何も言っていないのですが この飲み方を継続することは問題ないでしょうか?
10人の医師が回答
子宮筋腫や下半身の冷え、のぼせ・寝汗・ホットフラッシュに対して掛かり付けの婦人科から処方された「桂枝茯苓丸」を1日3回、「柴胡加竜骨牡蛎湯」と「加味逍遥散」を交互に1日3回服用しています。その他、頻尿で残尿感があり時々尿に蛋白が混ざるので、ドラッグストアの薬剤師の方に尋ねると「六味丸」が良いと知ったので、婦人科にお願いして先の漢方薬と一緒に処方していただき、これも1日3回服用しています。現在これで全ての症状が治まって体調良く、とても満足しているところなのですが、掛かり付けの婦人科の先生はあまり漢方薬にはお詳しくないようで、「桂枝茯苓丸」以外は私が自身で調べるなどして試してみたいと先生に訴え、処方していただいてる薬ばかりです。 ここで質問なのですが、「桂枝茯苓丸」・「加味逍遥散」・「柴胡加竜骨牡蛎湯」・「六味丸」この四種の漢方薬の飲み会わせはどうでしょうか?長期服用していて何か副作用はありますでしょうか?
1人の医師が回答
48才頃から、更年期障害が酷くなりました。 頭痛、耳鳴り、突発性難聴、食欲不振、不眠、めまい、発声不良、全身のコリや痛み、抑うつ、不安などから始まり、 内科、心療内科、耳鼻科、産婦人科をまわり、各々良い先生に診ていただき、プラセンタ療法を始めて、最終的には心療内科にてSSRIを処方して頂き、ホットフラッシュも一気に改善し、今は仕事も生活も落ち着いています。 その際、加味逍遥散や葛根湯や五苓散なども処方を頂いたのですが、あまり変わらず、 市販の風邪薬を1日1包を1〜2回服用すると、全体的に体も気分もとても楽になるので、 飲んでしまいます。 量をオーバーしてまでは服用しないものの、依存性が高いと言われているのも承知なので、内科の先生に相談しましたが、飲むのをやめるようには言われず、「本当は葛根湯が1番いいんだけどねぇ。」と言われただけでした。 市販の風邪薬を服用し続けることで、1番良くない事は何でしょうか? 依存性以外に、内臓のどこかに薬が溜まってしまうなどありましたら、具体的に知りたいと思っています。 また、長期に服用を続けると、どのようなデメリットが考えられますか? 服用せずにいられるのが一番良いとは思うのですが…宜しくお願い致します。
6人の医師が回答
生来の便秘症です。更に糖尿病の薬であるベイスンの副作用も加わってウサギの糞のようなコロコロ便でした。インターネットで調べて漢方薬の「加味逍遥散」を服用し始めたらここ1年ほどは驚くほど症状が改善され汚い話ですが太くて長くて立派な便が出て快調でした。ところが此処1ヶ月ほどあまりその薬が効かなくなり元のコロコロ便に戻ってしまい苦しい思いをしています。長期間服用していると効かなくなるものなのでしょうか。また対処法を教えてください。
生後2週間の子に授乳中です。家庭内でトラブルがあり、それも解決には長期間かかりそうな問題で、すごく情緒不安定になっています。授乳中でも服用出来る薬を、心療内科では処方してくれますか? 妊娠中期にもこのトラブルのせいで心療内科に行きましたが、その時は薬は処方できないと言われました。 ちなみに手元に、妊娠前に通院していた漢方専門医に処方された『温経湯』『加味逍遥散』『酸棗仁湯』があります。これらのどれかで、産後のうつ状態の時に効果が期待でき授乳中でも支障のないものはありますか? 回答よろしくお願いします。
もう10年以上キャリアの花粉症患者です。 初期のころはジルテックなどでまったく快適な毎日でしたが、最近はアレロック、アレグラなど、いろいろ試してもあまり効きません。 この時期に病院に行くのもインフルエンザなどほかの病気をもらいそうですし、おっくうなので、最近では市販の薬に頼ることもしばしばです。 今年は例年以上に花粉が多いので、早めに服薬を、と宣伝されているので、先日、ザジテンという薬を買って飲んでみました。 すると、ものすごい眠気で、まる一日、フラフラしてしまい、仕事も何もできない状態でした。 花粉症の薬で、長期連用が可能で、予防にもなり、眠気がおきにくい薬を探していますが、たとえば漢方の小青竜湯などはどうなのでしょうか。 ちなみに、私は更年期の症状もあり、ホルモン剤のほかに、加味逍遥散と温清飲を飲んでいます。
40歳10ヶ月(フルタイム勤務、小2女児) 橋本病(チラーヂン服用15年ほど) 卵巣嚢腫、子宮腺筋症(ピル→ジエノゲスト 加味逍遥散 桂枝ぶくりょうがん) 緑内障(ミケランLA点眼 視野欠損なし) 11月初旬に左腕左足に違和感、だるさを感じることがあったため、大学病院神経内科を受診。その際、子宮腺筋症のため婦人科よりピルを処方されていたため、血栓による脳梗塞を疑われMRI検査。異常なし。現在改善。 ただし、その際の血圧が170あり、降圧剤を処方され、婦人科へ相談に行くように言われました。 婦人科では、あっさりとピルをジエノゲストに変更され、急に生理がない生活、不正出血があるかもしれないという生活に変わり、不安がいっぱいです。 (子宮腺筋症は2年ほど前に「少し子宮が大きい」とエコーで言われ、自覚症状や耐え難い月経痛はありませんでした。すぐにピル、漢方2種を処方されました) 降圧剤を服用してからは130-85あたりです。ただ、とにかく、血圧を測るのが嫌です。ストレスです。なにか、とんでもないものを突き付けられるのではないかという恐怖でいっぱいです。降圧剤を服用しているのに、こんなに高いなんて。という思いがあります。 二次性高血圧についての血液検査を受けました(30分安静後の採血)。結果はまだです。緊急性がある場合はすぐに連絡します。と言われましたが、連絡はありません。 長期間服用している漢方に問題はないのか、この先、降圧剤は飲み続けないといけないのか、漢方やピルを飲みだしたころから血圧が気になりだしたような気はしています。チラーヂン処方のための内科受診で130くらいの時が増え、その頃から気になってはいました。そこの先生からは今回のような急激な血圧の上がり方は、普通の高血圧とは考えにくいといわれました。 私は一体、どうすればいいのでしょうか?
3年前から更年期外来で、加味逍遥散をもらってまもなく、動悸とその不安を相談したら、抑肝散を薦められ、それ以来ずっと毎日3回服用しています。抑肝散を飲むと、お腹のゆるさがあるので、ラックビーも処方されています。動悸は、最近はなくなりましたが、不安感はあります。でも、寝付けないということはありません。同じ病院に、かかっている同僚からは、症状が落ち着いたら飲まなくてよいと言われたときき、また、抑肝散はあまり長期服用は適さないとか、また、別の内科にかかった際におくすり手帳を、みせたとき、そこの先生からは、加味逍遥散と抑肝散は真逆の薬だから、せめて1時間はあけたほうがよいとか、このままずっと続けてよいのか不安になっています。最近はめまいの症状もあるため、イソフラボンのサプリと肌にジェル状のホルモン剤も塗るように追加されています。とりあえず抑肝散の飲み方等アドバイスをいただきたいです。
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー