加味逍遥散長期服用に該当するQ&A

検索結果:9 件

市販の風邪薬について

person 50代/女性 - 解決済み

48才頃から、更年期障害が酷くなりました。 頭痛、耳鳴り、突発性難聴、食欲不振、不眠、めまい、発声不良、全身のコリや痛み、抑うつ、不安などから始まり、 内科、心療内科、耳鼻科、産婦人科をまわり、各々良い先生に診ていただき、プラセンタ療法を始めて、最終的には心療内科にてSSRIを処方して頂き、ホットフラッシュも一気に改善し、今は仕事も生活も落ち着いています。 その際、加味逍遥散や葛根湯や五苓散なども処方を頂いたのですが、あまり変わらず、 市販の風邪薬を1日1包を1〜2回服用すると、全体的に体も気分もとても楽になるので、 飲んでしまいます。 量をオーバーしてまでは服用しないものの、依存性が高いと言われているのも承知なので、内科の先生に相談しましたが、飲むのをやめるようには言われず、「本当は葛根湯が1番いいんだけどねぇ。」と言われただけでした。 市販の風邪薬を服用し続けることで、1番良くない事は何でしょうか? 依存性以外に、内臓のどこかに薬が溜まってしまうなどありましたら、具体的に知りたいと思っています。 また、長期に服用を続けると、どのようなデメリットが考えられますか? 服用せずにいられるのが一番良いとは思うのですが…宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

急な高血圧、婦人科から処方されている薬の悩み

person 40代/女性 -

40歳10ヶ月(フルタイム勤務、小2女児) 橋本病(チラーヂン服用15年ほど) 卵巣嚢腫、子宮腺筋症(ピル→ジエノゲスト 加味逍遥散 桂枝ぶくりょうがん) 緑内障(ミケランLA点眼 視野欠損なし) 11月初旬に左腕左足に違和感、だるさを感じることがあったため、大学病院神経内科を受診。その際、子宮腺筋症のため婦人科よりピルを処方されていたため、血栓による脳梗塞を疑われMRI検査。異常なし。現在改善。 ただし、その際の血圧が170あり、降圧剤を処方され、婦人科へ相談に行くように言われました。 婦人科では、あっさりとピルをジエノゲストに変更され、急に生理がない生活、不正出血があるかもしれないという生活に変わり、不安がいっぱいです。 (子宮腺筋症は2年ほど前に「少し子宮が大きい」とエコーで言われ、自覚症状や耐え難い月経痛はありませんでした。すぐにピル、漢方2種を処方されました) 降圧剤を服用してからは130-85あたりです。ただ、とにかく、血圧を測るのが嫌です。ストレスです。なにか、とんでもないものを突き付けられるのではないかという恐怖でいっぱいです。降圧剤を服用しているのに、こんなに高いなんて。という思いがあります。 二次性高血圧についての血液検査を受けました(30分安静後の採血)。結果はまだです。緊急性がある場合はすぐに連絡します。と言われましたが、連絡はありません。 長期間服用している漢方に問題はないのか、この先、降圧剤は飲み続けないといけないのか、漢方やピルを飲みだしたころから血圧が気になりだしたような気はしています。チラーヂン処方のための内科受診で130くらいの時が増え、その頃から気になってはいました。そこの先生からは今回のような急激な血圧の上がり方は、普通の高血圧とは考えにくいといわれました。 私は一体、どうすればいいのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)