加害恐怖不安に該当するQ&A

検索結果:339 件

不潔恐怖、加害恐怖があります。自分の対応が不安

person 40代/女性 -

お世話になります。 今朝、お風呂に入ってお尻の穴(表面)まで手で洗いました。 その後、何度も手を洗ってから出勤しました。 職場でソフトクリームの機械を使っているのですが、その蓋が埃っぽいところに落ちてしまい、 洗わないと!と思って洗ったのですが... (1)手洗いがすぎるので手が荒れています。ソフトクリーム機械のフタを洗った後、手指の消毒をしてから手袋をつけ拭き取りましたが、黄色ブドウ球菌が心配です。 (2)朝、お風呂に入った後によく手を洗っていますが、蓋を洗ってしばらくした後に、手の爪に茶色いものが入っているのに気づきました。気づく直前に触った焼き芋の皮だとは思うのですが、もしかして便がついていたのではないか、と心配になっています (3)夜になると、爪が1.2mmほど剥がれかけていることに気づきました。いつからかわかりませんが、今日の行い全てが心配になりました。ソフトクリームの機械の中に、爪が入ったのではないかと。 私の行動は、間違っていないでしょうか。 振り返ってみたら、本当にちゃんと洗剤をつけて洗ったのか心配になってきました。ふたの内側には機械用のアルコールスプレーを吹きかけ、拭き取りをしています。 一つ一つ、ビクビクしながら行いました。 正しい処置ができているでしょうか。

3人の医師が回答

加害恐怖と運転について

person 20代/男性 -

強迫性障害を発症してから1年半程経ちますが、自転車や車の運転、駅のホームや階段など歩いている際に誰かに被害を与えていないかという加害恐怖や物を壊していないか、盗んでいないかといった体外的な不安、自分の健康に被害がないかという潔癖的な内的側面も含めて強迫観念並びに強迫行為が続いています。 人事異動で車を使う部署になり、仕事上車の使用が避けられない状況です。 しかしながら、私生活では、加害恐怖から必要時以外運転を避ける状態が続いてしまい、運転中も確認の回数が増える、不安感が続くといった状況です。 以外質問になりますが、 1 車の使用が増えるにあたって、慣れのために私生活でも車に乗る機会を意図的に増やし、慣れようとしたいのですが、 不安を感じることへの恐怖と運転後の確認行為の存在への疲れからなかなか運転する一歩が踏み出せずにいるのですが、どのような心持ちや思考方法が必要でしょうか。 2 強迫観念はあえて気にしない、確認行為もすることで、症状が悪化するのは理解はしていますが、実際運転していると加害恐怖から離れられません。 運転中に確認行為をしてしまいそうになるなど、このまま運転をしてもいいのかとも考えてしまいます。 どのような改善策があるでしょうか。 このまま、不安感があるまま耐えて運転を続けるしかないのでしょうか。 精神科には通院していますが、次回診察まで間が空いてしまうため、相談させていただきました。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

これは加害恐怖でしょうか?

person 10代/女性 -

高3女子です。現在海外に留学中で、最近望ましくない暴力的な妄想や他人に危害を与えるようなイメージに、ずっと襲われています。集中力も低下してます。ネットで調べると加害恐怖という症状があることをしり、もしかして私はこれかもしれないと思いました。きっかけは、2ヶ月前くらいに見た暴力的な韓国ドラマかも知れません。見た直後は大丈夫だったのですが、二週間後くらいにメンタル的に落ち込むこともあって、包丁や尖ったもの、またワインのグラスを見るたびに自分が大切なひとにそれを用い暴行をしているようなリアルなイメージがずっと襲ってきて自分でも怖いくらいに恐怖を覚えてビビっています。自分は今まで全くそのような不安にとらわれず、比較的心配性ではあったもののすぐに忘れて他のことに集中することができました。最近はどんどん不安になって、そのような不安がもし衝動でコントロールできなくなったらどうしよう、または自分が本当にそのようなことをしたいのではないかと疑って本当の自分がわからなくなってきました。それが一番怖いです。加害恐怖ではなく人格障害なのでしょうか?しかし自分はそんなことを疑ったこともなく、とても感情的でむしろお友達や家族、周りの人が大好きでみんなも私のことを慕ってくれます。だから絶対に危害を与えたくないし、余計に心配になって自分はもしかしたらサイコパスかも知れないと疑ったりして精神的にも疲れています。それ以降、睡眠にも支障が出てきて、いきなり朝に目覚めたり、夜寝ている間に体が勝手に動いて頭のおかしいことをしたらどうしようなどという変な心配を余計にしてしまいます。加害恐怖の方は、自分に自信がなくなったり自分がもしかしたらそういう意思があるのかも知れないという不安があるのでしょうか?私はジョギングも毎日しているのですがその最中にも侵入思考や良くないイメージが湧いてきて気が狂いそうです。重症ですよね..

2人の医師が回答

強迫性障害かうつ病なのか

person 30代/女性 -

現在1歳6ヶ月の子どもがいる母親です。 元々パニック障害があり、産後は不安障害(強迫性障害)と診断されました。 不安障害(強迫性障害)の内容は、 当初は加害恐怖が強く出て、子供へ危害を加えるのではないか、万引きしたらどうなんだなど考えていました。(もちろんそんな事はしません) 加害恐怖が落ち着き、次はうつ病への恐怖がでてきて、 ・死にたい と考え、「死にたくない」と自問自答して安心する日々を過ごしてきました。 そのせいか現在は「死」への恐怖なのか「死」に関する言葉をふと考えてしまいます。 例えば  ・死  ・死にたい  ・死神  ・生きる価値ない など また  ・しあわせ  ・しわ など「し」が入っている言葉を考えて、「死」と連想させてしまっています。 なので、「子どもがいてしあわせ」と思っても「し」という言葉に異常に敏感になってしまっています。 本気で死にたいとは思ってもないのに、なぜこんなに「死」に関する言葉が頭に浮かび上がってくるのか、とても不快です。 現在は心療内科で ・クロチアゼパム を頓服薬として処方してもらっており、不安な考えが出てきたら飲むように言われてます。 子育ては大変ですが、子どもは可愛く毎日お出かけしたりして過ごしてます。子育てを楽しみたいのに少し頭に暇があると「死」に関する言葉を考えて頭の中をグルグルしてしまう自分にウンザリです。 果たしてこれは強迫性障害なのでしょうか。 またどのようにすればこの思考がなくなるのでしょうか。 教えて頂きたく思います。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)