加湿器肺炎症状に該当するQ&A

検索結果:37 件

肺炎?

person 乳幼児/男性 -

お世話になります。4歳の子供ですが2週間くらい前から朝晩、咳をしていましたが昼間はしていなかったので気にしてませんでしたが、先週末くらいから昼間も咳をし、夜寝たらおさまったんですが夜中3時に咳込み1時間ゴホゴホしてました。月曜の朝37度4分で病院に行きインフルは陰性、薬を貰い、夕方から38度→39度になり火曜もインフル検査をし陰性、今日は朝38度、昼に37度4分まで下がり安心していましたが夕方から38度、今は38度4分です。症状ですが咳はタンが絡み、咳あげまではなく、回数も少ないわけではありませんが頻繁でもありません。以前もありましたが今日は一度胸が痛いと言い気管支あたりをさします。10分くらいでおさまったようです。元気はありますが食欲はないです。鼻水も出はじめました。肺炎の可能性はありますか?先生に咳がひどくなったり熱が下がらないようなら明日受診でレントゲンと採血をすると言われています。もうすぐ3ケ月になる子供もいてうつっていないか心配で…肺炎だとしたら3ケ月でもうつりますよね?隔離もなかなかできず、夜だけは別の部屋で寝ていますが昼間は同じ部屋で、なるべく離して、空気清浄機と加湿器をフル稼動させています。もちろん本人はマスクをしています。普通の風邪でこんなに長引きますか?

1人の医師が回答

ずっと喉が枯れています。(痛いです。)

person 10代/女性 -

こんにちは。 私はいつからかというのははっきりと覚えてないのですが、三年以上前からずっとのどが枯れ、痛いです。(昔はそういうことは全くなかったです。) 具体的にどんな感じかというといつもはのどがぴりぴりした感じで、風邪の痛みとは少し違うような感じです。(風邪だとのどが渇いているみたいな感じですが、症状としては渇いているというよりも渇いているのがぴりぴりしているみたいな感じです。)声は普通だと思いますが、突然話し掛けられたときにのどが枯れていて声が出ないというのはよくあります。 たまに軽い時と重い時があり、軽い時だとそこまで渇いた感じはないのですが、何となく違和感がある感じで、重い時はのどは干上がったみたいに枯れて、肺炎の時みたいな感じののどになります。(すべてに濁点がついて、掠れたみたいな。) 私としては他のひとと比べ、飲み物の摂取が少ない(一日1L以下)のかなあと思い、取るようにしているのですが、治りません。 私なりの対処としては飲み物を飲んだり、トローチを舐めたり、加湿器をおいてみたりといろいろとやってはいるのですが、どれも効果は一時的なもので、すぐにいつも通りになってしまいます。 これは何か病気でしょうか? また、アドバイス等がありましたらお願いします。

2人の医師が回答

咳が酷く嗚咽もしてしまう。

person 30代/女性 -

いつもお世話になっています。18日あたりから喉が痛くなり、木曜日に耳鼻科を受診。乾燥による風邪と言われ、加湿器を使ったりこまめにうがいをしていましたが、ますます酷くなり2日前から咳が酷く夜も眠れない状態です。風邪にしては咳が酷すぎて辛いです。 最近、マイコプラズマ肺炎や、咳喘息と耳にするのでそうなのか?気にもなります。風邪以外の可能性もありますか? 症状 初めは喉の痛みのみ。 2日前から酷く咳が出始める。寝る前布団に入ってから特にひどい。 淡がでる。日中はあまり酷くない。咳が酷くなった初日には微熱程度の発熱があった。 今日は夕方から咳がひどく鼻水もでる。透明の淡もなかなか切れずに出るが酷くはない。咳は酷く喉の奥がゴォーっと鳴る咳も出る。時折嘔吐しそうになるくらい咳がでたり、呼吸しにくいこともある。イガイガした喉の不快感がある。 咳のしすぎでお腹も筋肉痛みたいになり、夜に酷いため眠れません。 先程、休日夜間診療に行きましたがあまり詳しいことは見れず、また明日の昼間に行く予定です。 これはただの風邪でしょうか? 生後9カ月の赤ちゃんもいて、授乳中です。早く治したいし、家族にうつしたくもないです。 明日は内科より呼吸器科が良いですか?それより耳鼻科でしょうか? アドバイスお願いします。

1人の医師が回答

3ヶ月の娘の予防接種について

person 20代/女性 -

いつもお世話になります。続けて質問させていただいています。 今週の火曜日から3ヶ月の娘が鼻がふんがふんが鳴っていてくしゃみとたまに咳もします。鼻が鳴るのは夜間が多いので乾燥しないように加湿器で対応していたら、症状はよくなったいますが、本日も朝方、軽く鼻がなっていたのと、咳を何回かします。よく寝るし母乳も飲んでいます。 ただ、娘の風邪がうつったのか、昨日から、わたしまで微熱と鼻水が出てしまいました。いまは、熱はなく鼻水とだるさだけです。娘は熱はありません。 そこで、明日に予防接種を控えています。ビブ二回目肺炎球菌二回目四種混合一回目B型肝炎二回目 の四種類です。 当日注射する先生の判断になるかと思いますが、 通ってる注射担当の医師が若いのと前回流れ作業だったので、こちらで先生の意見も御伺いしたいのですが、接種しても大丈夫でしょうか。延期するのを進めますか? 四種混合は、最近かなしいニュースもあり、少し敏感になっています。以前保健師さんに予防接種の同時接種について、相談したら、悲しいニュースは、予防接種の同時が問題だったわけではなく、体調がもともと悪かったとかもあるので…と聞きました。 リスクを回避するべきでしょうか。 ご教示いただけますでしょうか。

1人の医師が回答

一歳八ヶ月 咳 止まらない

person 30代/女性 -

一歳八ヶ月の自宅保育をしている息子なのですが、風邪からの咳が一向に止まりません。 12月中旬に一度熱を出し鼻水と咳、 その後は治ってきたかなと細々とした咳が続いていたのですが、先月15日ごろにまた鼻水、咳、発熱。その風邪はアデノだったのですが治ってから3週間経つのにいまだに痰が絡んだような咳をしています。(特に朝方、夜中) 咳の回数は減っていますが12月の風邪からずっと咳が出ていて心配です。 アデノにかかった際、マイコプラズマと肺炎の検査をしましたが陰性でした。 喘息のような症状にもあてはまっていません。 夜間にする咳がとてもつらそうで、(寝室にも加湿器、清浄機まわしてます)見ていらだけで可哀想ですが今の小児科は色んなウイルスがありすぎて正直せっかくアデノが治ったため行くのも怖いなと思っております… 去年の9月から毎月咳から始まる風邪をひいており、毎回私もうつるためこんなに頻繁に、しかも保育園にも行ってないのになぜ??と疑問だらけです。 まずは長引きすぎている咳がとても気になっています。 長引く咳で考えられることは何がありますでしょうか。 違う風邪をひいているのでしょうか。 はたまた、12月からの風邪か先月のアデノを引きずっているのか気になります…

4人の医師が回答

咳の悪化を防ぐためにできること

person 乳幼児/女性 -

1歳半の娘がおります。 今年の4月から保育園へ通わせておりますが、5月にRSウイルスにかかり症状が悪化したため入院。その後、退院したものの鼻水と咳は続き、数日保育園へ登園したところ悪化。しばらくすると熱も出始め病院で検査をしたところ中耳炎と肺炎と診断され6月に再び入院しました。弱ったところへ細菌感染したのでは?ということでした。 退院後、10日ほどは咳も鼻水も出ておらず元気に過ごしていたのですが、保育園へ2日間ほど登園した後、また夜間(主に就寝中)の咳が出始めました。 2度目に入院して以降、少しでも咳の対策をということでモンテルカストを毎日飲んでおります。 そこで質問です。 1.加湿について 咳の対策としてはこの時期でも加湿器をたいたほうがいいのでしょうか… 部屋は気密性の高いマンションでして、暑くなるので冷房をつけています。 就寝中の温度湿度はだいたい26度65%といったところです。 2.換気について マンションが幹線道路沿いにあるため、あまり窓を開けない方が良いのかと思い、空気清浄機をフル稼働させて換気は1日に2〜3回ほどしかしておりません。(2口ある通気口は開けております) もっとした方が良いのでしょうか… 3.これ以上咳を悪化させないために、他に何かできる対策はないでしょうか… 保育園登園後はお風呂へ直行、外出後の手洗い、また最低限のホコリダニ対策はしているつもりです。。 4月から心労が絶えず…藁にもすがる思いです。お力添えいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

非結核性抗酸菌症と言われ経過観察中です

person 50代/女性 -

10月にアデノウィルスから肺炎 インフルエンザにもかかり、症状は良くなったのですが、左肺に白い影がずっと残っており、先月19日非結核性抗酸菌症と診断を受けました。 今の所治療の必要はないと言われ、専門医からかかりつけ医の方に戻って経過観察となりました。 今月に入り茶褐色の痰が1日と本日、人差し指の爪くらいですが1回ずつ排出されました。なんとなく喉のイガイガや胸がゼーゼーするような違和感は少し感じます。 咳き込みはありませんが、痰の絡みのようなものはあります。 10年前に喘息の診断も受けていて、レルベア200mg使用中です。昨日かかりつけ医でレントゲンを撮りましたが、影は変わらずむしろ少し悪くなっているとのことでしたが、今のところは経過観察で良いとのことでした。 悪化するようなら強い薬を使うので、専門医を紹介して治療してもらうとのことでした。 水回りを清潔に、水分はよく拭き取って乾燥させるよにとのことでした。 調べると色々な情報が出てきて混乱してしまいますね。 質問は、 シャワーヘッドを清潔にと言われましたが、どの程度清潔にすれば良いか? 家庭や公衆浴場のスチームサウナや加湿器、エアコンなども良くないのか? そもそも浴槽に使ったり温泉もよくないのか? 家の中でも常にマスクをつけていますがそれは対策になるのか、そして他に対策はあるのか? 1回目の痰が出た後は受診していませんが、今回とまた見られるようなことがあれば受診した方が良いのか、それとも早めに専門医にかかった方が良いのか? たくさんすみませんが、ご教示いただければありがたいです。

4人の医師が回答

風邪予防と受診の時期について教えてください

person 10歳未満/男性 - 解決済み

3歳の息子の症状について相談です。 10月中旬より継続的に風邪気味です。 10月中旬より鼻水が出て耳鼻科受診 薬も終わり良くなりつつあると思ったら再発して10月下旬より気管支肺炎になり小児科を受診。 薬も終わり鼻水も止まりつつあったのですが、11月中旬よりまた鼻水咳が出て気管支炎になり小児科を受診。鼻水がなかなか治らないので再診しそろそろ薬も終わりつつあるなと思った矢先にサラサラの鼻水が止まらず夜熟睡できていません。 心配で自分も眠れない日がまだ続くのか…と正直なところしんどいです。 加湿器をつけ鼻をこまめに吸う、水分補給をよくする、汗の始末に気をつける、人混みにはいかない(3歳児検診には行きましたが…)夜中布団をかけ直す、早く寝させる、野菜が苦手ですがなるべく食べさせるようにする…など気をつけられるところは気をつけているつもりです。 私が神経質になりすぎなのでしょうか? 過保護にしすぎでかえって体が弱くなってるのか… 1)他に日々の生活で気をつけることはありますか? 2)秋冬だとこんなものなのでしょうか? 3)風邪の終わりかけの鼻水程度でも外出(食料品の買い物)は控えたほうがいいのでしょうか? 4)鼻詰まり→2日くらいでサラサラの鼻水で夜眠れず→翌日咳、その日の夜には湿り気のある咳に変わり受診したら気管支炎。というのを2度繰り返しています。 鼻詰まりの時点で受診していますがその時点では咳は出ていないので結局咳がひどくなってから再診しています。 少しでもひどくならないようにと思い、鼻詰まりの時点で受診していますが、何度も通院するのもどうなのかと思いました、ひどくなってから受診がいいのでしょうか? たくさんの質問をしてごめんなさい。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)