動悸がしない降圧剤に該当するQ&A

検索結果:337 件

朝起きると動悸がします。

person 50代/女性 - 解決済み

血圧が少し高く2週間くらい前から降圧剤を朝一回飲んでいます。1週間くらい前に朝測定すると、下の血圧が高く、脈拍も100くらい、すごいドキドキしていました。その話を主治医に話したところ、動悸続くようなら24時間心電図とかやるといいかもねと言われました。その時、少しドキドキしていたので、心電図やりましたが正常でした。朝の動悸は最近よくありましたが、血圧を測るからドキドキしてるんだくらいしか考えていませんでした。主治医とお話ししてから3日経ちますが、やはり朝起きると結構な割合で動悸がでてきます。30分くらいすると落ちついてきます。脈拍も手で測ると最初は早いですが、その後は落ちついてきます。(早い時に脈拍がいくつなのかは、わかりません。起きて30分くらいして血圧測る時は80台がほとんどです。)その時に脈拍のリズムも一定ですが、あれ?今少しリズムが違った?と思う時がたまにあり、そうゆう時長めに脈に手を置いてみますが、その後は一定のリズムです。動悸を気にし出したら心配になってしまい、昼間(だいたい午前中)も短い時間動悸が、少しあります。心配なので、24時間ホルダーというのものをつけたいと希望するつもりです。いつ実施できるかわからないので、質問です。⓵このような場合は、すぐ何かがあるような事ありますか?⓶朝の動悸はなぜ起こるのでしょうか。⓷動悸があっても脈拍が正常の時や、動悸、頻脈があっても脈のリズムが一定の時は大丈夫ですか。長々すみません、とても心配性なので、よろしくお願いたします。

4人の医師が回答

心房細動発見後8年。常時心房細動が起きている状態です。アブレーション手術は今からでも有効でしょうか?

person 70代以上/女性 -

・2016年検査で心房細動が見つかる。 ・大学病院に行きホルター心電計を24時間装着したものの、異常はないと言われ特に治療は無し。 ・その後かかりつけ内科で、ワソラン、イグザレルト、ビソプロロールフマル酸塩錠を服用(この間は、たまに心房細動が見つかるという程度)。 ・乳がん全摘手術など経て、2023年6月血液検査でNT-proBNP値が995と高かったため、循環器内科を受診するよう進められ、近くの循環器内科に通い始める。 ・処方はビソプロロールフマル酸塩錠→カルベジロール1.25mgと変わったものの、秋(2023年10月)にはNT-proBNP値は1080、2024年3月には1469と数値は悪化。 ・再度エナラプリルマレイン酸塩錠2.5mgの追加とカルベジロール錠10mgへの増量と処方変更。 ・7月には再々度処方変更で、現在は、エナラプリルマレイン酸塩錠2.5mg、イグザレルト10mg、ビソプロロールフマル酸塩錠0.625錠×1日2回 この間、心房細動は常時起こるようになり、動悸も頻繁に起きます。 現在の先生は薬で抑える方針のようで、脈が少し高いため降圧剤を増やそうと仰います。 ただ、もともと低血圧(よそでの検査ではほぼ上は110台ですが、こちらでは130台以上と毎回言われます)で、以前は脳貧血など起こしたこともあるので、これ以上の降圧剤服用は避けたい思いでいます。 そこで先日、専門病院へ行ったのですが、1週間のホルター心電計などを受けた結果、発症から長時間経過しているため、複数回の手術が必要で成功率は50%程度と言われました。 この数値は良いのか低いのか、症状も悪くなっており、できれば手術を受けてみたいのですが、薬で抑えていくべきなのか、50%の成功率なら手術を受けた方が良いのか、どんなものでしょう。 セカンドオピニオンをいただければと思います。

3人の医師が回答

ヘルベッサー服用をやめる

person 40代/女性 - 解決済み

9年前、運転中に胸がズキッとなり心臓がバクバクし出して怖くて息苦しくなり車を止めて待機し主人に来てもらい救急で大きな病院に行きました。 手の震えや動悸は、病院で少ししたら症状は落ち着いたので、狭心症の疑いで念の為、翌日冠動脈造影の検査をしました。狭心症の症状は見られないという診断結果でした。その頃精神的に心配、不安なことが重なり毎日体調は悪いことが多かったのでストレスが原因だったかもしれません。そして当時処方してもらったのはジルチアゼムとアバプロでした。 検査書類の傷病名には非定形胸痛と書かれています。 当時から血圧が高く降圧剤治療はしていました。 それからかかりつけ内科で今まで10年近くそのままジルチアゼム(ヘルベッサー)を処方してもらって1日1回服用していました。最近かかりつけの内科の医師が代わりその診察後ヘルベッサーは今必要ないのではという診断を受けました。 経過観察ということで、服用をやめることになりました。 ずっと服用していたので急にやめると体調に問題はないのか不安になってきました。 服用しない形で様子見で大丈夫でしょうか? 毎年の職場健康診断では心電図に異常はありません。 1年前に別の循環器内科で受けた心電図、心エコー、負荷検査は異常無しでした。 ご意見を頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

ジルチアゼム塩酸塩徐放カプセルの増量服用について

person 60代/女性 -

ご相談させてください 先々週、2月17日動悸や息苦しさ、血圧が170/80に上昇した折に救急で循環器内科に受診しました。普段から血圧が高い方ではありませんでした。 降圧剤も服用したことはありません。 心電図、心エコー、胸部CT、血液検査等ではさしたる異常は見当たらず。 入院して経過観察した上で、カテーテル検査をして冠動脈造影と、アセチルコリン負荷検査をしました。 結果ははっきり病名は言われないが、冠動脈が痙攣することで息苦しさが起こる冠痙縮性狭心症のようです。 その為、翌日退院時にジルチアゼム塩酸塩徐放カプセル100mgを夜寝る前1錠服用を指示されました。ニトロも痛む時には使うようにもらいました。 ジルチアゼムを飲み始めて2週間、朝と昼間は血圧も低く安定していましたが、軽度ですが頭が締め付けられるような痛みが夕方から夜にかけてでるようになり、そうした症状がでている時、血圧が150/80近くまであがっています。 胸苦しさもすこしあり、心配だったので、次回受診予定の前に検査した医師に相談にいきました。 副作用?なのかと尋ねても、そんなことはないということで、3月6日より薬を朝、夜2回、計200mg/1日にすることになりました。 この日を含め、主人が出張中ということで、まだ朝の薬を飲んでいません。 今夜、寝る前の薬を服用前に血圧が165/83くらいまであがり、動悸がしています。 ジルチアゼム(夜分)を飲んで様子をみています。 このまま明日朝、もう1錠服用しても大丈夫でしょうか。 腰痛があるのでロキソニンを1日3回、コレステロールの薬ロスバスタチンを服用しています。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)