包皮切れるに該当するQ&A

検索結果:199 件

3歳男の子、包皮の再癒着を防ぐためにはどうすればよいでしょうか

person 乳幼児/男性 -

昨年9月に亀頭包皮炎になり、リンデロンvgを処方され、その際はすぐ治り、リンデロンの影響で真性包茎から仮性包茎になりました。 しっかりとむけるようになったので、毎日お風呂で皮をむき優しく洗っていたのですが、リンデロンの塗布をやめて2週間ほどたった頃、皮が剥けにくくなりむこうとすると痛がるようになりました。 再びリンデロンを塗布し、包皮を柔らかくしたらまたむけるようになったのですが塗布をやめてまたしばらくすると剥けにくくなりました。 現在、夜眠りが深い隙に、ワセリンをぬって滑らせながらなんとかむいています。眠っているのにもかかわらず痛がる表情をするので、このままむくのを続けて良いものかと悩んでいます。むくと、時々少し切れたり赤くなったりする事もあります。 (質問) 皮が剥けにくくなる原因として何が考えられるでしょうか? また、包皮の再癒着を防ぐためには、どのくらいの頻度でむいて洗うべきなのでしょうか?毎日でなくてもよいのでしょうか? また、3歳児の陰部、これは正常な形状でしょうか? 重ね重ねの質問申し訳ありません。ご回答よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

亀頭の一部炎症部分の対処法について

person 20代/男性 -

5月中旬頃から現在まで、亀頭の炎症や痛みに悩まされてます。経緯を下記を書き記しましたので、回答をよろしくお願いいたします。 ・5月末受診(亀頭包皮炎の診断) → 抗真菌剤(ケトコナゾール2%)とベタメタゾン+プロペトの軟膏を処方される → 性病検査結果: 淋菌、クラミジア陰性 ・6月中旬頃に症状緩和 → 処方された薬も切れたので治療を停止 ・7月中旬に性行為 → 行為後、亀頭部分に赤〜紫の炎症発生(痛み、かゆみなし)翌日には収まる。 ・7月の下旬頃、亀頭の炎症が再発(痛み、かゆみなし) → 市販薬のクロマイNとプロペトを塗布するも症状緩和されず。 → 1週間後、細菌性を疑い、クロマイPを使用した翌日炎症が引く。 ・8月10日、再受診。 → 「痛みかゆみがなければ」と皮膚の再生を促す コレクチム軟膏+ヘパリン油性クリーム を処方され、塗り続けて8/18日の現在に至ります。 8月10日の再受診後、処方された薬を(朝晩と)該当箇所に塗り続けているのですが、添付画像のような一部炎症が収まりません(包皮を剥く際に少しの痛みや違和感あり) 少し赤みが中心から外側にかけて和らいできていますが、悩まされて続けているので意見をいただきたいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)