化学流産かと思ったら妊娠継続に該当するQ&A

検索結果156 件

プロゲステロンの補充について

person 30代/女性 -

子供は3人すべて自然妊娠により出産しておりますが、諸事情により今アメリカで体外受精をしております。 過去に自然妊娠していることから、自然周期(ホルモンも少し追加)にてPGT正常卵を移植予定ですが質問があります。 1、自力で排卵しますが毎回18-20日ほど排卵するまでにかかります。これはやはり卵胞ホルモン機能が衰えているからでしょうか。 内膜も7ミリと薄めです。 エストラジオールのピルもしくはジェルを塗りたいかと医者から聞かれましたが、もし使用するとすると、妊娠継続後もある程度まで継続することになるのでしょうか。 2 プロゲステロンの値が低いです。排卵から1週間後でさえ6.9でした。しかし前回出産した時の血液検査を見返してみたら妊娠超初期なのにも関わらず9前後、また生理中の経血も少ないので、元々プロゲステロンの値は少ない体質なのかもしれません。 しかし第三子の前化学流産も経験があるので、第三子をこのプロゲステロンの値で出産できたことが、たまたまだったのではないかとも思います。 化学流産を防ぐためにもやはり排卵後?または移植後?から自然周期ですが、substitute としてプロゲステロンの補充はするべきでしょうか? プロゲステロンの補充のしすぎは胎児に良くないと聞きますが、補充程度なら問題ないでしょうか。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

不妊治療中。体外受精以外の時期の妊活で卵胞期短縮の場合の治療

person 40代/女性 - 解決済み

不妊治療中です。 体外受精、胚盤胞移植も行っていますが、なかなか着床してくれません。 今まで43のときに2回自然妊娠しましたが、一度目は心拍確認後の稽留流産、二度目は化学流産しました。 心拍確認できたときも最初から徐脈で、成長が難しいだろうと言われてました。 元々生理周期は28日から30日間だったのですが、38歳くらいからは22日から26日周期で生理が来てしまいます。 自然妊娠の際も、排卵検査薬によると、生理開始後9日目から10日頃に排卵しています。 あと一年体外受精を継続する予定ですが、しんどいので休み休み体外受精に取り組み、合間にも自然妊娠を目指して妊活をしています。 自然妊娠できても流産してしまうのは、卵胞期短縮症で、自然妊娠では良い卵ができていないのではないかと疑うようになりました。 以前生理周期が短くなっていると伝えた時には、主治医は生理周期が25日くらいあり、2相に別れていれば大丈夫と今まで言われていました。 卵胞期短縮症の原因は加齢で卵巣機能が落ちているためだとは思うのですが、自然妊娠に向けタイミングを取るにあたって、成熟した良い卵を育てるために治療を行うとしたら、どのようなものがあるか教えて頂ければと思います。 原因が加齢である場合、治療は難しいのでしょうか?ホルモン治療は効果ありますか? 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

妊娠検査薬陽性後のデュファストンの服用について

person 30代/女性 - 解決済み

はじめまして、相談です。 38歳で3人目の挙児を希望し、クリニックにて排卵日を特定してタイミング法を行っています。 血液検査もして、黄体期のプロゲステロンが9.4ng/mLという結果でした。 1/7 20時頃 排卵検査薬陽性 性交 1/8 20時頃 排卵検査薬陽性(前日と同程度の濃さ) 性交 1/9 20時頃 排卵検査薬陰性 1/9の夜からデュファストンを朝夕 5mgずつ服用しています。 19日の朝に飲み切りましたが、妊娠していた場合、継続して飲む必要はあるのでしょうか。 かなりフライングですが、頭痛で薬を服用するため妊娠検査薬を試しており、陽性です。 1/18 うっすら(肉眼で視認できる)陽性 1/19 うっすら(肉眼で視認できる)陽性  1/20 はっきり遠目でもわかる程度に陽性  主治医は10日分飲み切ったら、検査薬が陽性でも飲まなくてもいいと言っていました。 不妊治療専門ではないクリニックですので、積極的な検査も行ってもいません。 初期の流産は染色体異常がほとんどで、薬でどうにかならないこともある程度は承知ですし 年齢による流産率や化学流産の可能性も十分承知しております。 ですが「黄体機能不全で治療していい数値」と言っていたので、気になります。 黄体ホルモンが足りていないなら、継続して飲まないと妊娠が難しいのではないと思い質問しました。 下の子がまだまだ手がかかる年齢であまり病院をコロコロ変えられず、こちらに相談した次第です。 どうかよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

胚盤胞到達率 胚盤胞グレード が下がりました。改善方法は何がありますか?

person 40代/女性 -

40歳、2人目妊活中、1人目自然妊娠、2回目自然妊娠するも流産、その後胚移植で2度流産 染色体異常検査、不育症検査、異常なし 6回の移植でまだ妊娠継続できておりません 自費診療になりまして、3回目の採卵を行いPGTAに出したところです しかし、今回過去の2回に比べてグレードが非常に悪かったです PGTAの結果次第ではありますが、再度の採卵となった場合早めの改善等できればと思いお伺いしてます。 1回目採卵は全部1個ずつの移植で、1度化学流産でした。2回目採卵は2個移植2回目行い、共に妊娠し共に流産となりました。 1、1回⁡目採卵 採卵7個→⁡成熟卵7個→正常受精6個→胚盤胞4個⁡ 【凍結結果】⁡⁡ ⁡5日目3BA×2個⁡➡陰性、化学流産 ⁡5日目5BA×1➡陰性 ⁡6日目3BB×1個⁡➡陰性 ⁡⁡ ⁡2、⁡2回目採卵⁡ ⁡採卵13個→成熟卵8個→正常受精6個→胚盤胞5個⁡⁡ 【凍結結果】 ⁡4日目4AB×1個⁡➡流産 ⁡5日目3AB×2個⁡➡流産 ⁡5日目3BB×1個⁡➡流産 ⁡5日目3BC×1個⁡➡破棄 3、3回目採卵 採卵13個→成熟卵13個→正常受精6個→胚盤胞4個 5日目4CB×2個➡PGTA 5日目5CB×1個➡PGTA 5日目4AC×1個➡保存 全てにおいてふりかけです 精子運動率も3回とも90%近くと、問題ないです しかし過去2回と比べ受精率の低さ、胚盤胞グレード低さ 私の生活は、変わってないですが 旦那の生活が飲みに出るペースが増え、週に2回多いと週に5回、タバコは1日15本、外に出ると寝不足も多いです 運動率はむしろ上がってるものの、見えない精子の質も関係してるんではないかと思います または、ただの年齢か…。 いかがでしょうか、よろしくお願いします

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)