化学流産子宮厚いに該当するQ&A

検索結果:73 件

妊娠希望ですが、よくわかりません

person 20代/女性 -

4月9日から五日間ほど生理があり、 タイミングは、4月23日、28日、5月3日、です。 次の予定日は5月9日でした。しかし、生理が来なくて、検査薬したら薄ーい陽性。5月12日に、病院へ行くと同時に不正出血三日間ほど生理みたいな血がありました。(3日で終わりました) 胎嚢が見られず、血中HCGを見てもらうと9.9で 「化学流産だね」と言われて私もそのつもりでいました。 5月23日に一応子宮が綺麗かエコーを撮ってもらうと内膜は厚いまま?なのに胎嚢見えない、子宮外かもとまた血中HCGを見ました。すると67.7でした。 ここで子宮外の上がり方でもないし…と 「私の予想だけど2つ卵が排卵して、一つは 12日からの出血で化学流産、もう一つが遅れて排卵して、それが着床して妊娠初期かもしれない」と言われました。 1.そんなことあり得るのでしょうか? そんな患者さんをみられた事のある先生は いらっしゃいますか? 2.また、妊娠してたら嬉しいのですが6月2日に病院行くのですが、いつ胎嚢が見られたり、HCGの上がり方がどのくらいまでになってたら正常範囲内なのでしょうか…? 67.7という数値、かなり低いように感じるので怖いです。 回答お願いします。

3人の医師が回答

子宮外妊娠の可能性について

person 30代/女性 -

子宮外妊娠の疑いがあり経過観察になりました。 皆様のご意見を教えてください。 ・前回生理は1/22〜1/28の8日間 ・1/30に卵管造影剤での検査実施 (特に癒着や狭窄などの問題は指摘されず) ・2/5に排卵判定(クリニックでの診察による判定および排卵検査薬で陽性) ・生理予定日の2/18を過ぎても生理来なかったため予定日当日に市販の早期妊娠検査薬で検査するも反応なし。 ・2/24に通常の妊娠検査薬でも薄く陽性反応あり(タイミング法での自然妊娠 ・翌2/25の朝に赤茶色の出血があり、クリニック受診。血液検査でhcg188と低く5wで胎嚢が見えないため化学流産と診断。 ・その後11日間出血が続き、量も減る様子がないため3/5に妊娠検査薬を試すと、以前よりはっきりと濃い線での陽性反応あり ・子宮外妊娠のリスクを疑い同日3/5にクリニック受診。hcg188→688と上 昇を確認。6wで子宮内には胎嚢確認できず。 内膜も厚く子宮外妊娠の疑いありとして総合病院へ紹介状がでる ・翌3/6に病院受診。hcg688→790と半日で上昇。子宮外妊娠とも言い切れないがエコーでは以下の内容を確認 -内膜の厚さは17mm -血溜まりが確認できる -その横に黒いものがあり、もしかすると右の卵管で子宮外妊娠(胎嚢)がありその周りに出血して黒くなっているようにも見えるし、違うかもしれない -4日後に再度血液検査とエコー、必要に応じでMRIとなりました。 お腹の張り間はずっとあり、出血もしていますが激痛は起きていません。 (1) このような状態の場合、子宮外妊娠の可能性は高いでしょうか (2)またこの状態で次回診察までの間に卵管破裂などのリスクは低いといえますか? (2)正常妊娠の可能性もゼロとは言い切れないと言われましたが、限りなくゼロと考えても良いでしょうか

2人の医師が回答

妊娠の可能性について

person 30代/女性 -

現在、原因不明不妊の治療中です。 12/27に移植をし、12/30〜不正出血があり1/6の判定日では陰性でした。 その後も不正出血は止まらず、判定日の翌日1/7からレバー状の塊の出血が大量に出始めて、受診すると内膜が厚かったからでしょうとのことで、生理開始とカウントして良いと言われました。(前回の移植でも不正出血があり、薄い陽性からの化学流産になってしまったので、内膜症とかも診てもらいましたが異常なしでした。) 一度、子宮内をリセットしようとのことで、1/8昼〜3週間(1/29朝まで)、朝晩一錠ずつデュファストンとプレマリン(初めて)を服用しました。 その後数日で生理が来るはずと言われたのですが、1/31〜2日間ほどおりものに混ざったような少量の不正出血があっただけで、今もまだ生理が来ていません。 いつもの生理になりそうな感じのお腹の軽い痛みや違和感は時々あるのですが。 生理予定日は2/1でした。不正出血続き後の生理だったり、初めてプレマリンを飲んだということもあり遅れているだけなのか、それとも妊娠の可能性があるのか毎日ソワソワしています。服薬中だったので自然妊娠の可能性はゼロでしょうか。 まだ予定日から1週間経つか経たないかくらいなので検査薬を使うかも迷っています。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

2人目不妊治療移植7回目陰性。今後できることは?

person 30代/女性 -

現在36歳、2人目を不妊治療中です。 男性不妊のため1人目も31才の時に、顕微授精で授かり、2年前から2人目の凍結胚盤胞移植を再開していますがなかなか報われません。第一子は5日目5AA2回目で出産。 以下治療歴、2人目です。すべて顕微授精です。 1.第一子の残りの5日目4AAで化学流産 2.第一子の残りの5日目4AAで胎嚢確認後流産。この流産でショック状況になり大量出血で入院。危険な状態になり輸血もしています。 3.第一子の残りの6日目4bbを2個戻しで陰性 4.35歳採卵時の4abで陰性 5.35歳採卵時の4bbで陰性。初めてアシストハッチングあり。 6.子宮内膜炎疑いのためビブラマイシンを服用後、シート法➕35歳採卵時6日目4abと4bbの2個戻しで陰性。 と6回目の保険を使い果たし 自費に 7.5日目3abの胚盤胞(顕微授精で1PN由来)を移植、シート法とAHAありで陰性 またtshが若干高いため2.5以下にした方が良いと今周期はチラージンも服用し2.0へ改善、ラクトバチルス膣剤も移植10日前から併用。ビタミンD、葉酸、亜鉛、ビタミンE、当帰芍薬散も服用していました。 もう、旦那はここまでできないともし産まれても障害などあるのではないか?そもそももう見込みがないのではないか?と今後の治療継続には消極的です。 現在、36歳で担当医にはまだ年齢はそこまで気にしなくて良いこと、通院中のクリニックの自費の価格が良心的なこと、またある程度の金銭的余裕はあるため治療費は払えそうであることからなかなか諦めがつきません。 今後はどうしたら良いでしょうか? クリニックは変わったら通えなくなるためpgtaなどはできません。 7回(9個の胚盤胞)も陰性、毎回胚盤胞のグレードは良いのに着床しません。 質問1.もう諦めた方が良いでしょうか?他にできることはありますか?37歳頃からガクッと妊娠率が落ちると聞いたことがあるのであと1回だけ採卵しできた胚盤胞を戻そうかなと考えています。 質問2.内膜は毎回14mm程度に厚くなり特に問題はないと言われていますが第一子の初診時にpcos気味と言われました。pcosだと卵の質に偏りがあると聞いたことがありますが関係ありますか?また第一子妊娠前より8キロ程度太ってしまいましたが関係ありますか?次に採卵したらまだ希望はありますでしょうか?メトホルミンの服用を医師に相談しようかと思っています。 質問3.化学流産や胎嚢確認後の流産がありますが、不育症の検査などは必要ですか?第一子がすんなりと成功し産まれてくれたため不育症とは考えなくて良いでしょうか?経血がかなり多く固まりがたくさんでます。この場合バイアスピリンなど有効ですか? 質問4.採卵は2回していますが毎回10個以上取れて5割程度の胚盤胞達成率ですべて3bb以上のグレードです。着床しないのは子宮側の問題でしょうか?それとも精子や卵子の質の問題でしょうか?精子のDNA損傷などはありそうですか? 質問5.2段階移植などはしたことがないのですが効果ありますか? 以上よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)