半夏厚朴湯と柴胡加竜骨牡蛎湯に該当するQ&A

検索結果:88 件

パニック障害、抑うつ ジェノゲストの服用について

person 30代/女性 -

10年前からパニック障害と抑うつ症状を患っており、ここ数年は落ち着き、今年第二子を出産しました。 今、産後5カ月で産後1ヶ月半から生理が再開したのですが、生理の2週間前から強いイライラ、落ち込み、不安感、パニック発作もちょこちょこ出るようになることが続きとても辛いと感じています。症状がつらすぎてもう全部やめたい、いなくなりたいとまで思ってしまい、これはマズイと心療内科を受診しました。 心療内科では産後のホルモンの影響が大きいだろうからそのうち落ち着くだろうと、妊娠前に服用していた漢方(半夏厚朴湯と柴胡加竜骨牡蛎湯)、頓服でリーゼが処方されました。 不安感やパニック発作にはそれなりに効果があったのですが、イライラや落ち込みにはあまり効果を感じませんでした。 そこで婦人科を受診したらPMSの可能性が高いとのことでジェノゲストを処方してもらいました。(ピルは妊娠高血圧症になった事があり血栓のリスクがあるためNGだそうです) そこでご相談です。 1.ジェノゲストの副作用に精神症状(抑鬱、不安等)が出るとありました。また鬱病の人には処方しないとあったのですが、私のような既往歴があるとこの副作用は強く出るのでしょうか。症状を緩和させたくて飲むのに、悪化したら嫌だなと不安です。また、この精神症状の副作用は出る確率が高いのでしょうか。 2.漢方、ジェノゲスト、SSRI以外にPMSを緩和させる方法はあるのでしょうか。 3.SSRIは離脱症状が心配ですが、ジェノゲストと比べて、総体的にどちらが有効でしょうか。また、漢方だけで緩和することは難しいのでしょうか。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

漢方薬の長期服用による腎臓への影響

person 50代/女性 -

55歳ですが48歳位から更年期によると思われる症状があり4年前から漢方薬を服用しています。主な症状は動悸やイライラなどの精神的なもの、関節痛、多汗、睡眠障害などです。漢方薬の種類は当帰芍薬散や抑肝散、半夏厚朴湯や柴胡加竜骨牡蛎湯などを体調にあわせて変えてきましたが(いずれも内科の先生に処方してもらっています)、ここ1年は半夏厚朴湯か柴胡加竜骨牡蛎湯のどちらかを1日3回服用に落ち着いてきています。年に一度の人間ドックでは肝臓や腎臓、心電図はじめ内臓には特に異常はなく前回の検査は2024年8月でした。更年期に入ってからは常に体調不良が続いているので漢方薬がきいているかどうかははっきりとはわからないので、1週間前から服用を止めてみたところ動悸や精神的症状がまた出現したため漢方薬は効果があったのだと実感しているところです。 一度中止した理由がもうひとつあります。最近(2週間くらい前から)尿が出にくくなるようなことがあり(回数は多めなので1日の量としては変わらない感じです)、漢方薬の長期服用により腎臓に負担がかかっているのでは、と思ったからです。 尿の出にくい感じは漢方薬を中止してもあまり変わりません。 漢方薬を中止して動悸が再発したこともあり再開したいのですが腎臓などへの影響は心配です。 質問ですが、4年の間常に何らかの漢方薬を飲み続けてきたことは今回の排尿困難と関係あるでしょうか。 ちなみに地方在住で通える範囲に漢方専門医がないため、漢方薬は最寄りのかかりつけ内科でだしていただいていますが、飲み方や種類など先生からは指示がなくこちらからリクエストする感じです。

7人の医師が回答

婦人科で処方された柴胡加竜骨牡蛎湯が合っているのかどうか質問です

person 50代/女性 -

1月から、動悸、胸苦しさ、不安感、落ち着かない感覚、熱感があり婦人科(漢方薬)と内科(頓服の抗不安薬)にかかっています。 当時のホルモン値は更年期障害ではありませんでした。 半夏厚朴湯、桂枝茯苓丸は効かず、4月から加味逍遙散を飲み6月には治ったんじゃないかと思うくらい良くなりました。 7月にコロナになったあと、仕事のストレスがかかると上記の症状が強く出るようになり、柴胡桂枝乾姜湯がいいのではと思い先生に相談したところ、柴胡桂枝乾姜湯を知らず、柴胡加竜骨牡蛎湯が9日に処方されました。 最初の1週間は体調よかったのですが、その後早朝にストレス関係なく症状が出るようになりました。 仕事に行って仲の良い同僚とおしゃべりすると気が紛れるのか、しばらくすると症状が収まりますが、翌朝また具合が悪くなるという感じです。 今日は休日で気が紛れず症状が続いています。 生理は25から27日周期で来ていましたが、5月29日に来たあとは8月12日にきました。 年齢53歳、身長158.5センチ、体重56キロ、体力は中くらい。 元々軟便気味で、柴胡加竜骨牡蛎湯を服用してからより軟便になっていますが、不快ではありません。 性格は、心配性で、真面目、対人関係や仕事でストレスがかかると不安や落ち着かない感じが強くなる、人間関係のストレスがかかるとイライラがでるが、普段イライラすることはほとんどないです。 婦人科は漢方薬に詳しくないようで6種類くらいの漢方薬で回しているようです。 質問は、柴胡加竜骨牡蛎湯でいいのか、加味逍遙散に戻したほうがいいのか、柴胡桂枝乾姜湯か悩んでいます。 生理周期が乱れたので、年齢的に更年期障害になったのではとも思います。 内科はいとこで、やはり漢方薬はそれほど詳しくないようですが、こちらは希望すると調べて出してくれます。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)