半夏厚朴湯期外収縮に該当するQ&A

検索結果:69 件

食欲不振 みぞおち痛

person 30代/女性 -

ショックなことがあり3日前からみぞおちが痛くお腹が空くのに食事の時間が近づいてくると食べたくない通常の3分の1程しか食べれないというような状態が続いています。食べ物を少量でも胃に入れるとみぞおちの痛みは少し緩和しますし、楽しいことをしていると忘れている時もあります。 また、クーラーもいつもは気にならないのに症状が出始めてからなんだか寒いなと思い消してしまいます。 去年の8月ごろも同じくショックなことがありその日の夜から全く同じ症状で食欲不振が2週間、気分が優れないのが1ヶ月程続きました。(期外収縮は一年を通してたまにあります) その時に心療内科循環器内科でレントゲン、心電図、心臓エコーの検査を受けたら精神的なもので自律神経の影響だと言われました。 去年も今回も明らかにショックなことがあった直後から症状が出ています... 今回も症状としては去年のものと同じだと体感で思うのですが不安です。 (2年程半夏厚朴湯を飲んでいます) 何か大きな病気でしょうか... この症状は時間が解決するのでしょうか? また今回も同じ説明をして病院に行くべきでしょうか? ご回答いただけると幸いです。

5人の医師が回答

今頃になって逆流性食道炎の症状とその他

person 30代/女性 -

ホルター心電図の結果が出ましたが期外収縮も0回で特に異常なしでした。 その結果が出る頃(7/15(土曜日))あたりから、胸の違和感と同時に食道に戻ってくる感覚があり、これが逆流性食道炎かぁと実感出来ました。でも、先月胃カメラして異常なしでキレイだったので非びらん性胃食道症って事なんですかね? ホルター心電図をやった循環器内科の先生には、胃カメラやってなんも異常なかったのに症状はあるって事だから、漢方試してみる?と半夏厚朴湯を2週間分出していただきました。 初日はそのせいか、水下痢になったのですが今は普通の下痢です。 まだ2日?なので胸のつかえ感などは変わりないのですが、吐き気とクーラーの効いてる部屋なのにも関わらず暑いのです。熱はありません。あと頭痛が出てきて参ってます。頭痛は昨日からずっと首から後頭部コメカミあたりにキリキリ、チクチク、ピリピリ、ジンジンと圧迫があります。気になりすぎてしまうのでおでこに冷えピタを貼って気を紛らわしてますが、気になってしまいます。バファリンプレミアムDXを飲んでも変わらずです。 心気症というか不安症というか、心臓が痛いと思っても異常なし、頭が痛いと思ったら脳の病気なんじゃないかとか考えてしまって、自律神経がおかしいんだろうなと頭では分かって納得しようとしても痛みが出る度に気になってしまいます。 頭痛は後頭神経痛なのかなぁと思ったり、半夏厚朴湯の副作用に頭痛はないですし。 暑いと感じるのはほてりなのかなと思ってるのですが、早いけど更年期障害かなぁと思って命の母も飲んでみて3週間ぐらいですが、あまり効果を感じません。 MRIはした事がなく抵抗があるのですがした方がいいでしょうか? こんなに続く頭痛は初めてです。偏頭痛も普段はそんなに頻繁にある訳でもなく、薬飲んで寝たら治るくらいです!

6人の医師が回答

2ヶ月以上続く動悸について

person 20代/女性 - 解決済み

8/9に初めて夜寝るときに動悸を発祥して以来、毎日じゃないのですが動悸があります。8/9に循環器内科を受診、検査は胸部X線、心電図、採血(血液一般、生化学、バセドウ病)でしたがいずれも異常なしで気になるようなら予約でホルター心電図を予約してくださいとのことでした。 これ以来何がきっかけかは明確にはわからないのですが、動悸と呼吸のし辛さ(息がしにくい、また胸につっかえたような感じがある)があり悪化したわけではないのですがずっとあります。なりやすいの夜勤勤務の時、寝不足の時、生理の時、夜ご飯を食べる時です。頻脈というより期外収縮?のように脈が乱れます。普通に脈を打っていて急にどっくんってなる感じです。頭痛、めまい、吐き気もたまにあるのですがこれが関与してるんでしょうか。発作が起きてる時です。しばらく半夏厚朴湯を飲んで日勤の時は調子が良かったのですが、また夜勤の3日目で寝られずにそこから動悸が2日ほど続いています。 夜中に目が覚め、動悸を感じ、同時にとても寒さを感じます。そして朝起きると寝汗をかくくらい体温が上がってます。 食欲もありますし、階段が辛いや疲れやすいなどはないです。 この症状から考えられる病気はありますか?かかるなら次は何科に行けばいいですか?

8人の医師が回答

喉の違和感により、えずきが治まらない

person 30代/女性 -

4月末に喉の違和感(喉に埃が入った感じがしむせてえずく)があり耳鼻咽喉科を受診しました。 トラネキサム酸、カルボシステイン、デザレックス、タケキャブ、半夏厚朴湯を処方いただき極力喉を安静に過ごしたところ、5日後にはえずきも治まり2週間ほど症状なく過ごせていましたが、また同じ症状が出ています。 今回は、少しでも喉に刺激があるとさらにえずきやすい感じがします。実際にえずいたり、常にえずきそうな手前くらいの感覚で落ち着きません。今まで胃の不調は感じなかったのですが、今現在その感覚のせいか胃からの吐き気もある気がします。 喉がかなり敏感になっているのかと思っていますが、逆流性食道炎や喉の荒れ(カメラでは異常なしでした)以外に考えられる原因はありますでしょうか。喉のイガイガでえずくのは一般的にあることなのか不安です。また、えずきを緩和する対処法はありますでしょうか。 大きいストレスを感じたり、寝不足気味の後に症状が出ることが多いです。また、関係ないかもしれませんが、上室性期外収縮、ラトケ嚢胞の疑い、自律神経の乱れは診断されています。 沢山質問をし申し訳ございませんが、ご回答いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

自覚の強い心室性期外収縮

person 50代/女性 -

初めて質問させていただきます。 四年前から心室性期外収縮が出るようになりました。 一時的にひどくなってはしばらく収まり出ない事がありましたが最近また数が増えて携帯型心電図計で測定すると 普通の脈の次に大きく沈み込んだ波形で それが出る時は空ゼキが同時に出て辛いです。普通の波形の次にいきなり高い山のある波形の時は脈の飛びは自覚しますが咳は出ません。 長年気になって辛かったのもありパニック障害を発症してしまい現在治療中です。 心室性期外収縮が二段脈などで出ると一人暮らしの為 不安が強くパニック発作で救急車を呼んだ事もあります。セロケン20mg頓服でいただいてますが 不整脈の薬は副作用で催不整脈が出るというのを読み なるべくなら飲みたくないのですが 現在ジェイゾロフトと半夏厚朴湯と柴胡桂枝乾姜湯、デパスの頓服そして東洋医学科で鍼治療も受けてますがこの心室性期外収縮は治まるのかも不安です 睡眠中は出ませんし安静時はあまり出ません 起きて少し動いたらバラバラと出て苦しくなり すぐ休みます。 カテーテルでの治療は心室性期外収縮くらいでは希望できない物でしょうか。 長い質問ですみません よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

冠攣縮性狭心症39歳

person 30代/女性 -

前から不整脈を自覚しており循環器でホルター、心電図、エコー、運動負荷の診察を受け問題ないとされています。ですがここ最近は胸の圧迫感や下顎や首の痛み、喉の強く締まる感覚、肩から肩甲骨や手首あたりの表面的な鈍痛を感じます。みぞおちあたりもぐーっと押さえられたような、筋肉が収縮したように痛みます。不安が強い時は足の色も赤黒く赤紫のような色になっている時もあります。 長時間の痛みは狭心症否定的と伺いましたが長く痛みます。 なるときは大抵不安に襲われた時で一度始まると日中は1日中なり、夜眠ると朝には良くなり、また思いだし不安になると喉がキューとしまりはじまります。ここ最近は1週間のうち5日ほど繰り返しています。 今朝ソファに座っている時に大きな脈がドキっと起こった後、脈が大小不規則に痙攣したように頻脈が連続で5秒ほどおきました。いつもの期外収縮と違いました。最近はふらつきもあり冠攣縮性狭心症からくるものなのかと不安です。 他に冷たいものを食べたときに唇が今までになく赤黒くなったりしました。 食道がしまる感じが強くなると、飲み物も飲み込み辛く、きゅーと戻ってきそうになります。喉の狭窄感がある時は胃酸も上がってきます。痛くなってる部分の筋肉が固くなってるような感覚になります。平滑筋だと思いました。 今は足の色は桂枝茯苓丸を1ヶ月飲んで前より悪くならなくなりましたが、半夏厚朴湯も飲んでいますが喉元の苦しさは頻繁になります。どうしても冠攣縮性狭心症を疑っての不安から症状がでるを繰り返してしまいます。喉元が苦しくなる時の心電図やエコーで冠攣縮性狭心症の診断はできますか?造影剤のアレルギーで血管の検査ができないです。何か診断はできる方法はありますでしょうか。また、筋肉が固くなるような症状なので漢方も半夏厚朴湯だけやめて、筋肉が弛緩するような漢方があればのみたいです。ご存知でしょうか。

4人の医師が回答

口唇ヘルペスについて

person 30代/女性 -

去年の5月に出産をし、産後3ヶ月で不安障害を患い、心療内科に通っています。 育休中は心身共に辛い日々を送っていましたが、1月より職場復帰をし、劇的に回復をいたしました。 手足の痺れや震え、筋肉のピクつき、期外収縮なども全てなくなり、ポジティブ思考へとどんどん転換され、激痩せしていた体重も戻りつつあり、お肌もツルツルになりました。 薬の量も減り、元気になったことが嬉しく幸せで、そんな日々が戻ってきた中、5日前に口唇ヘルペスを発症いたしました。 生まれて初めてヘルペスになり、口周りにできものができている姿は女性としてもショックで、美容関係の仕事をしていることもあり、ひどく落ち込んでいます。 自分としては産後もっとも健康な状態であるにも関わらず、なぜ口唇ヘルペスを発症したのかわかりません、、。 また、健康志向なので食事なども気を使い、徹底しているつもりです。。 体調不良時期などには一切出なかったのに、こうして回復期に発症したことで、また不安感に引っ張られてしまいます。 ここ最近何か変わったことがあるとしたら、生理になったこと、心療内科より処方された半夏厚朴湯という漢方を飲み始めたことくらいです。 口唇ヘルペスは再発を繰り返すと聞きます。 何故私は発症したのでしょうか?? 考えられうる原因を教えていただけないでしょうか?? また、再発しないためにどのようなことに気を配れば良いのでしょうか?? どうかご教授くださいますと幸いです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)