半夏厚朴湯長期に該当するQ&A

検索結果:86 件

漢方薬の長期服用による腎臓への影響

person 50代/女性 -

55歳ですが48歳位から更年期によると思われる症状があり4年前から漢方薬を服用しています。主な症状は動悸やイライラなどの精神的なもの、関節痛、多汗、睡眠障害などです。漢方薬の種類は当帰芍薬散や抑肝散、半夏厚朴湯や柴胡加竜骨牡蛎湯などを体調にあわせて変えてきましたが(いずれも内科の先生に処方してもらっています)、ここ1年は半夏厚朴湯か柴胡加竜骨牡蛎湯のどちらかを1日3回服用に落ち着いてきています。年に一度の人間ドックでは肝臓や腎臓、心電図はじめ内臓には特に異常はなく前回の検査は2024年8月でした。更年期に入ってからは常に体調不良が続いているので漢方薬がきいているかどうかははっきりとはわからないので、1週間前から服用を止めてみたところ動悸や精神的症状がまた出現したため漢方薬は効果があったのだと実感しているところです。 一度中止した理由がもうひとつあります。最近(2週間くらい前から)尿が出にくくなるようなことがあり(回数は多めなので1日の量としては変わらない感じです)、漢方薬の長期服用により腎臓に負担がかかっているのでは、と思ったからです。 尿の出にくい感じは漢方薬を中止してもあまり変わりません。 漢方薬を中止して動悸が再発したこともあり再開したいのですが腎臓などへの影響は心配です。 質問ですが、4年の間常に何らかの漢方薬を飲み続けてきたことは今回の排尿困難と関係あるでしょうか。 ちなみに地方在住で通える範囲に漢方専門医がないため、漢方薬は最寄りのかかりつけ内科でだしていただいていますが、飲み方や種類など先生からは指示がなくこちらからリクエストする感じです。

7人の医師が回答

身体性表現障害について

person 40代/女性 -

こんばんは。 去年の1月より心療内科に通院しております。最初はめまいと動悸、のどの詰まり、息苦しさで受診しました。それから半夏厚朴湯を処方され飲み続けていて、めまいや動悸は落ち着きましたが喉のつまりだけはなかなかとれず体調は波がある状態でした。 それから10月頃に風邪で予約日に行けないことがあり、仕事が忙しいのもありしばらく通院出来ませんでした。12月頃より喉の症状が酷くなり、めまいや動悸も出始め、その頃より仕事を休みがちになり、行けなくなってしまったため、1月に入って再度病院を受診しました。それからまた半夏厚朴湯を処方され飲み始めましたが、健康診断で肝臓の数値があまりよくなかったため、3月より柴朴湯に変更になり現在に至ります。 ですが相変わらず喉の詰まりが解消されないのと、急に胸がザワザワしてきて、どうしていいかわからなくなって涙が出たり、消えたいと思うときが出てきました。また喉のつまりが気になり、ご飯を飲み込むのが怖くて思うように食事が出来ません。なので4/25の受診時に薬を変えた方がいいかもしれないと言われましたが、GWに入るため次回の診察日にまた決めましょうと言う話しになっていました。ただ体調が悪くなるようなら月曜日に電話下されば再診しますと言うことでした。ですが体調にも波があり元気な時もあるため多少の咳払いはあるものの、月曜日は何事もなく過ごせたため受診しませんでした。ですが火曜日から急に調子が悪くなり、本日も午前中は良かったのですが、午後から調子が悪くなったため急遽受診しました。 ですが私があまりにも咳払いが酷いせいか、今まで受診日にそんなに酷いことはなかったですよね?波はあるけど落ち着いてたよね?と確認され、紹介状を書くにも時間もないし他の患者さんも待たせてるからと一度耳鼻科に行ってくれと言われてしまいました。結局耳鼻科を受診後にもう一度クリニックに戻ってきてくると言う対応になったため、急いで受診しまた戻ってきました。 そこで耳鼻科の診察結果を確認され、1週間処方された薬をしっかり飲み、一旦漢方薬は止めるように言われて終わりました。 私的には前回薬を変えた方がいいかもと言われたのもあり、長期休みに入る前に安定剤などの処方に切り替えて貰えるものとばかり思っていたのでビックリしたのですが、症状が辛くて急遽受診したり、長期的に症状があまり改善しないのにも関わらず、ずっと漢方薬しかもらえないものなのですか? 薬を変えて症状が緩和するならそちらの方がいいです。もしくは転院も視野にいれた方がいいですか?アドバイス宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

パニック障害と喘息と逆流性食道炎で悩んでいます

person 20代/女性 -

私は20年前からパニック障害です。 ⑴ 咳が出そうで出ない感じで胸がザワザワしてパニック発作を誘発してしまうので2ヶ月ほど前に呼吸器内科で呼気no検査をしたところ数値が43でした。喘息の疑いがあるのでステロイド吸入薬が処方され使用しています。 呼吸がよく苦しくなるのですがこれはパニック障害か喘息どちらの症状なのでしょうか。 SpO2などで分かるのでしょうか。 ⑵ その後2週間経ったころ胃痛、吐き気、胸焼け、胸痛、喉のつまり、みぞおちの圧迫感、(投稿日の2日前から空咳が出る)を感じるようになりました。胃腸科を受診したところ逆流性食道炎の疑いがあるとのとこでガスターを朝夕20mg服用しています。 飲んで数日良くなりましたがまた症状が出てきてしまったため再度医師に伝えたところガスターを何年も飲む人もいるし飲んどけばいいよと言われました。 そもそもガスター20mgを長期服用して良いのでしょうか。 やはりPPIを服用した方が良いでしょうか。もし服用する場合には飲み合わせは大丈夫でしょうか。 お薬に対して過度な恐怖心があります。 (現在服用しているお薬はデパス、ジェイゾロフト、ビラノア、半夏厚朴湯、ガスターD錠、アニュイティ吸入薬、アラミスト点鼻薬です。) ⑶胃カメラをしたいですがパニック障害のため静脈鎮静法で行いたいですが、近日静脈鎮静法で歯科治療を行うためすぐに胃カメラできません。 静脈鎮静法の間隔はどのくらいあければ良いでしょうか。 普段からデパスを服用しているのにベンゾジアゼピン系のミダゾラムを頻繁に使用して問題ないのでしょうか。 ご回答の程よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

更年期うつ? 抗不安薬と漢方薬について

person 40代/女性 - 解決済み

4月くらいから食欲不振が続き、5月末に親が倒れ入院・施設へ入れた後、疲れが出たのか6月に体が重ダルくなって病院へ。血液検査・尿検査は異常なし。けれども食欲が戻らず、ドグマチールを1日1~2回、胃薬や半夏厚朴湯も飲んでましたが、2か月で体重5キロ減。うつ病のような症状が2か月続きました。 その後、ドグマチールを1日3回飲むようになって1か月半、少しずつ食欲が戻り始めたものの、食事量も体重もさほど増えず、体がダルくて横になる日も…生理は2か月ありません。 年齢も50歳近いので、更年期か?と思い、女性ホルモンを調べて貰ったら、エストラジオール値が21で男性並みでした・・・今回の不調は、更年期の影響もあったのでしょうか? 一人で家にいると、不安感や寂寥感があって涙が出るときもあると先生に伝えると、抗不安薬(プロマゼパム)1日2回に薬が変わりました。(漢方は半夏厚朴湯の他に、加味帰脾湯を出してもらいました) 体の重ダルさが無くなり、食事量も少し増え、以前より不安感や焦燥感も減ってきました。元気だったころの自分に戻る感じもします。 ただ、ネットで調べると抗不安薬は長期間は使えないとのこと。プロマゼパムを飲み始めて2週間後に病院へ行くことになってますが、この薬をやめたら、また以前の辛いうつ病みたいな状況に戻るのでは…と不安です。 (30代のころ、生理不順からの胃腸不良で、体重7キロ減。ソラナックスを処方された時期があります。漢方の当帰芍薬散で回復。ソラナックスはお守りみたいに持ち歩いてました) 抗不安薬でも長期間でも使える種類があるとか、プロマゼパムを頓服みたいに使うことは可能でしょうか? それとも漢方で対処していくしかないのでしょうか…?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)