半夏厚朴湯PMSに該当するQ&A

検索結果:58 件

原因不明のめまいと吐き気

person 30代/女性 -

4月、5月、6月と生理の時になると動悸、めまい、体から血の気が引く感じ(貧血ではない)、ほてり、息切れ、不安等の症状があります。 段々症状は軽くなっている気はするのですが、この症状が気になり質問させて頂きたいです。 症状が生理の始まりの日からだと認識したのが最近で、それまではわからなかったので内科で半夏厚朴湯や婦人科で五苓散をもらって飲んでいました。 PMSかと思ったのですが、症状が出始めるのが生理1日目からです。 婦人科では更年期の症状ではあるがまだ年齢的に早いので恐らくPMSだろうと言われました。 元々PCODを患っておりました。 今は毎月きちんと生理がきているのでピルなどはやめています。 ネットでPCODの改善が期待できるというサプリメント(プロバイオディクス)を購入し3月から飲み始めていました。 生理時の症状が出始めたのがこのサプリを飲み始めてからかなと思い5月からはもう飲んでいません。症状は軽くなっている感じはありますが、少し外を動くだけで息切れなどしんどい症状があります。 サプリメントによって自律神経かホルモンバランスが崩れての症状でしょうか。 念の為心療内科にも行きましたが、精神的な症状よりも身体的症状の方が出ているのではないかと言われました。 内科では心療内科ではないかと言われるし、結局のところこの症状の原因が何なのかわからず、症状がでたら何科に行ったらいいのか迷っています。 また、症状は少しずつ軽くなっている気がしていますが、これがいつまで続くのかと思うと旅行の予定も立てられずにいます。 支離滅裂な文章かもしれませんが、何かアドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

パニック障害、抑うつ ジェノゲストの服用について

person 30代/女性 -

10年前からパニック障害と抑うつ症状を患っており、ここ数年は落ち着き、今年第二子を出産しました。 今、産後5カ月で産後1ヶ月半から生理が再開したのですが、生理の2週間前から強いイライラ、落ち込み、不安感、パニック発作もちょこちょこ出るようになることが続きとても辛いと感じています。症状がつらすぎてもう全部やめたい、いなくなりたいとまで思ってしまい、これはマズイと心療内科を受診しました。 心療内科では産後のホルモンの影響が大きいだろうからそのうち落ち着くだろうと、妊娠前に服用していた漢方(半夏厚朴湯と柴胡加竜骨牡蛎湯)、頓服でリーゼが処方されました。 不安感やパニック発作にはそれなりに効果があったのですが、イライラや落ち込みにはあまり効果を感じませんでした。 そこで婦人科を受診したらPMSの可能性が高いとのことでジェノゲストを処方してもらいました。(ピルは妊娠高血圧症になった事があり血栓のリスクがあるためNGだそうです) そこでご相談です。 1.ジェノゲストの副作用に精神症状(抑鬱、不安等)が出るとありました。また鬱病の人には処方しないとあったのですが、私のような既往歴があるとこの副作用は強く出るのでしょうか。症状を緩和させたくて飲むのに、悪化したら嫌だなと不安です。また、この精神症状の副作用は出る確率が高いのでしょうか。 2.漢方、ジェノゲスト、SSRI以外にPMSを緩和させる方法はあるのでしょうか。 3.SSRIは離脱症状が心配ですが、ジェノゲストと比べて、総体的にどちらが有効でしょうか。また、漢方だけで緩和することは難しいのでしょうか。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

胸の締めつけと動悸と心房細動について

person 40代/女性 - 解決済み

先月脳梗塞になり、諸症状について相談したものです。 脳梗塞の原因が、年齢、血液検査、血圧から心房細動ではないかと、入院中24時間ホルター心電図を実施しましたが異常は発見されず、予防のため現在イグザレルトを服用中です。心房細動があるかを突き止め、根治治療した方が良いと言われています。 今回、退院後、胸の締めつけや動悸があり、通院中の病院の循環器内科を受診し、レントゲン、心電図、エコー、冠動脈CTも異常なく、1週間心電図を実施(実施中は症状なし)しても異常ありませんでした。 昨年と一昨年の夏、胸の締めつけや動悸があり、現在とは別の病院を受診し、心電図、レントゲン、エコーに問題なく、昨年は半夏厚朴湯を処方され、春まで服用していました。過去と今回共通して、症状が出るのが生理前後が多い(特に退院後)と思い、先生に伝えたところ、症状が出た時服用するようビソプロロールフマル酸塩錠を処方されました。 私自身、昨年まで胸の締め付けや動悸は、更年期やPMSに伴うものかな、と思っていたのですが、今回薬を処方され、後遺症リハビリでも「不整脈があったんですね」と言われ、戸惑っています。検査では異常なしと言われたのですが、異常はないが不整脈ありということはあるのでしょうか?心臓に異常はないから運動はOKと言われています。 また、よく聞く更年期やPMSでの動悸や胸の痛みは不整脈なのでしょうか?心房細動があるかどうか、を確定させたいのですが、循環器内科ではこれ以上できる検査はないのでしょうか?

3人の医師が回答

口内の違和感、不安、アレルギーについて

person 30代/女性 -

先程塩気のお菓子、炭酸飲料を飲んだ後苺を5粒ほど食べたところ、 口内と咽頭が腫れぼったいような、 舌が動きづらいような感覚になっています。 苺は毎年いちご狩りに行くほど食べており、 今まで異常はありませんでした。 アレルギーではないか。 このままアナフィラキシーになるのではと不安におそわれています。 アレルギーは2年程前に同じように口内の違和感と喉の痒みで採血にて検査してもらいました。 40項目ほどしておきますと言われして下さったのですが、 肝心のアボカドは検査せずだったようで ただアレルギー全体を表す数値?が0だから、 違うと思いますとの事でした。 (ラテックスは数値に出ませんでしたがヒートテックや輪ゴムなど痒くなります。) 数年前に不安障害、パニック障害を発症し、 通院·服薬を経て今は卒業しています。 ただ、寝不足が続いたり時期によっては不安になりやすいので、 半夏厚朴湯はたまに飲むことがあります。 ちょうど今は生理前PMSの時期で、 色々心配になりがちだなとは思っていたのと、 苺を食べながら仕事のスケジュールを見ていたので、 アレルギーではなく心因的なものなのか??とも思っています。 この場合アレルギーの可能性は高いでしょうか。 アナフィラキシーを起こす可能性はありますか?

8人の医師が回答

蕁麻疹 喉の詰まり 不安症

person 30代/女性 -

土曜日の夜、蕁麻疹(顔、首、胸、肩)と喉の詰まり感が出て、近くの病院で注射と飲み薬を貰いました。 改めて、病院を受診。 昨年夏にも蕁麻疹が出て、 その際、アレルギー検査もしましたが特に激しいアレルギーを持っているわけでなく、蕁麻疹の8割が原因不明でおそらく疲労やストレスと言われた経緯がある事。 そして、今回はPMSによる寝汗による寝不足やストレス、疲労も溜まっている感覚があることから、 今回もおそらくは疲労やストレスが原因ではないかと言われました。 喉の詰まり感に関しては、 直近の受診歴(耳鼻科でのカメラ、内科での胃カメラで異常がなかった事)や、試しにやった喘息の吸入が途中で気分が悪くなってしまった事から、 おそらくストレスや神経性のものと言われました。 薬は漢方薬(半夏厚朴湯)とベポタスチンベシル酸塩OD錠10mgを処方されました。 便が少し白っぽくなってるのですが、これは薬の影響なのでしょうか? また、ここ1年ほどずーっと何かしらの体調不良(いずれも異常なく、ストレスと言われてきました)を抱えていて、過敏になっているせいなのか、 薬は飲んでるのですが、 朝起きてから寝るまで、 喉の詰まりは強弱はあれど、 ほぼ四六時中消えず…。 肌のピリピリ感もなかなか退かず、 鏡を頻繁に見てしまったり、 その時に偶然、食後や入浴後に蕁麻疹が出てたりすると軽いパニックになってしまい、何も手につかなくなってしまいます… 心療内科も勧められてるのですが、 思い切ってそちらを受診した方が良いのでしょうか?

5人の医師が回答

喉にビー玉?➕吐き気

person 30代/女性 -

いつもお世話になっています。 排卵一週間前から吐き気 生理一週間前から吐き気 ↑これはこれまで毎月ありました。 が、そんなにひどくはなく過ごしていました。 ですが今年の一月の生理一日目の日に 実家で娘の体調不良と主人の体調不良が重なり、それがストレスだったのか、それとも部屋がめちゃくちゃ乾燥していたからなのか、いろんなものを食べていたからか、 どの理由かわかりませんが、喉に何か張り付いた感じ➕吐き気がずっとで横になっても喉が気持ち悪く、でも私が吐けないのでぐっと我慢していました。。 その症状も一週間ほど続いたので内科で見てもらうと、逆流性食道炎かな〜と 毎食前にモサプリドと半夏厚朴湯 夕食後に↑➕タケキャブの処方をされました。 その時はそれで治りまして、 また現在、次の生理前がやってきました。 治っていたので食べたいものを食べたい時にたくさんたべていて、そしたら先週末からまたまた症状が、、、 今回は喉に常にビー玉がある感じ で、そのビー玉があることが気持ち悪く吐き気があります。。 ちょっと気持ち悪いものを想像するだけで出てきそうになりますが、吐けません。。 食べる時は症状がないので食べれますし食欲もありますが、 空腹時?(朝起きた時や夜中目が覚めた時) や、食後1時間ほどしたら強い吐き気があります。。 夕食後はタケキャブを飲んでいるからか、夜中は吐き気はなく寝れている気がします。 この場合、 産婦人科でPMS(生理前気持ち悪くなるやつ)としてみてもらうのか もう一度違う消化器内科で逆流性食道炎としてみてもらうのか 耳鼻科で咽喉頭異常感症(ヒステリー球)?としてみてもらうのか どれがいいでしょうか、、 最近は特にストレスに感じることもないし毎日過ごしています。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

3月頃から続く下痢症状について

person 30代/女性 - 解決済み

現在パニック障害を治療中で半夏厚朴湯を服用しております。 2月始めからPMSにと加味逍遙散も出していただいたのですが、しばらくして便秘になっていることに気づきました。 前から生理前2週間ぐらいは便秘になるルーティーンだったんですが、3月に入ると薬を飲まないと出ない状態にまでなってしまいました。 昔から私が便秘になった時は、腹痛が起きてから蓋をしていた便が出る→大きい普通便が出る→残っている便が軟便で出る→最終的には全部出切るまで下痢、水下痢で終わりだったのですが、その3月頃から始まった便秘は、薬を飲んで便が出たあと、翌日から数日間下痢が続くようになってしまいました。(食べると腹痛からの下痢) 数日間最初は食べないようにして様子を見て下痢は治まったのですが、治まると結局また便秘になり、薬を飲んで出すと同じことになるので、先生に話して加味逍遙散はやめようということになりました。 やめるとコロコロだとしても自然に便が出てくれるようになり、最近だと2日置きにはコロコロ、4日以内には普通便(腹痛なし)が出てくれるようにはなりました。しかし辛いのが、その少し溜まっていた普通便が出たあと、同じように軟便から下痢に変わり、数日間は食べると腹痛からの下痢になってしまっています。 そこでビオフェルミンを服用し、その下痢も回数などは減ってきて、現在もその症状になったのですが、思いっきし下痢にまではならず、軟便と泥便が混ざったようなとこでたもってくれていました。 しかし先日その事も先生に相談したところ、ミヤBMを出していただいたのですが、腹痛下痢が治まってきたかもと思いきやミヤBMを飲んでから本格的な下痢に変わりました。昨日の昼から飲み始め、夜に腹痛と下痢。今朝も腹痛からの下痢でした。 先生は飲んで良くないと思ったらやめていいと言ってくれています。 ミヤBMは一時的に下痢になることもあるとは聞いたのですが、このまま飲み続けたほうがいいのか、でももう腹痛も下痢も食べられないのも精神的に疲れてきました。 一応なのですが、以前コロナにかかって過敏性腸症候群ではないかというものになり、同じような状態に数カ月いました。ただ溜まっている便した後というわけではなかったです。 2月から忙しく、ストレスもあり過敏性腸症候群のようなものが再発したのか、他の病気だったらと不安もあります。 長くなってすみません、まずはこちらで相談させていただきたく投稿させてもらいました。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)