半夏瀉心湯自律神経に該当するQ&A

検索結果:37 件

40代女性、お腹の不調が治らない

person 40代/女性 -

今年7月からお腹の不調が続いています。症状は、お腹の張りや、ゴロゴロする、気持ち悪さ、腹痛(食事中や後に痛くなる事が多い)下痢、軟便、最近は胃の不快感(軽く痛みを感じる)、お腹が心臓みたく脈打つ、背中の痛み、息苦しさがあります。7月下旬に胃カメラ、腹部CT、血液検査をしましたが異常なし。薬で様子を見るも一時的に症状は良くなりましたが、またすぐに元に戻ってしまいました。8月に二度目のコロナに感染し症状は悪化してしまいました。 医者を何軒か変えてみましたが、どこも薬の処方のみで診断名がつきませんでした。 食事も消化の良い食物しか採っておらず体重も減少し、さすがにストレスが溜まります。 去年8月にもコロナに罹り、後遺症もあり自律神経を崩しております。1年近く半夏厚朴湯を飲んでます。コロナの影響か?それとも何かの病気でしょうか? 今飲んでいる薬は ミヤBM錠(前はビオフェルミン 錠)マーズレン配合錠、フェロベリン配合錠、メトロプラミド錠5ミリ、半夏厚朴湯、半夏瀉心湯(数日前から) 下痢止めは、ひどいときにしか飲まないほうがいいでしょうか?軟便でも飲んでも大丈夫でしょうか? あと、半夏瀉心湯と併用可能ですか? ご回答の程宜しくお願い致します

5人の医師が回答

3ヶ月前にめまいが突然して数日後車の運転中に急に血の気が引き頻脈を起こしたが検査では異常なしでした

person 30代/男性 -

3ヶ月前にめまい(ふわふわする感じ)が突然起きました。 数日後車の運転中に急に血の気が引き意識を失いそうな感覚になりすぐさま車を停めるとひどい動悸を起こし不安になったので救急で受診。 そこでの検査では異常なしでした。 しかしその後もめまいや頭がすっきりしない、 動悸(急に脈が速くなる)、吐き気などの症状が続きました。  その後循環器内科、消化器内科、耳鼻咽喉科、脳神経外科を受診するも 検査で異常は無く自律神経の乱れから来る症状では無いかと言わました。 循環器内科ではカルベジロール、デパス 消化器内科では半夏瀉心湯 耳鼻咽喉科では苓桂朮甘湯を それぞれ処方されたのですが効いている感じはありませんでした。 症状がひどいときに頓服でデパスを服用すると 楽になります。 さらにここ1ヶ月で腕のだるさ、痺れが出てきて首コリ、肩コリもひどくなりました。 ネットで検索したところ胸郭出口症候群という病名を目にし、もしかすると自律神経の乱れは これから来ているのでは無いかと思い 整形外科を受診しました。 そこでは簡単なテストで胸郭出口症候群の兆候があるのとストレートネックになっていると 言われました。 胸郭出口症候群やストレートネックで 自律神経が乱れ動悸などの症状を引き起こすことは あるのでしょうか? 整形外科では動悸が起こる原因はちょっと分からないと言われてしまいました。 薬はプレガバリン、メコバラミン、ロキソニンを 処方されています。 ロキソニンは痛みがそこまでひどくないので飲んでいません。 もともと猫背で姿勢が悪いほうで 2年前からデスクワークになり電車通勤から車通勤に変わりました。 胸郭出口症候群の症状より自律神経の症状が 先に出てきたのでどちらを重点的に治療していけば分からないので教えていただけますと幸いです。

3人の医師が回答

高校生、睡眠について

person 10代/男性 - 解決済み

高校二年生の子供なのですが、自律神経失調症〔過敏性腸症候群〕中1の頃からです。 学校は、遅刻や休みが多いです。 桂枝加芍薬湯を飲んでいます。 この漢方薬をもらっている病院とは違う病院で、先日オンラインで受診しました。 漢方薬を得意とした内科です。 なかなか夜眠れず、午前中が体調が悪く、午後から元気になります。 先生から、起立性〔フクロウ型体質〕の事を言われました。 中2の時に検査した時は、起立性ではありませんでした。 デエビゴ2.5mgと漢方薬、リョウケイジュツカントウ、半夏瀉心湯を2週間分出されました。 本人は、嫌々の受診だったので、デエビゴだけ飲むと。 今飲んでいる、桂枝加芍薬湯は飲み続けると言っています。本人は、それなりに効いていて便通も良くなったと言うのですが、 親としては、効いてるように思えません。 今の所、デエビゴのおかげで普通に眠れる様になりました。 睡眠が、元に戻ったら飲まなくて良いと言われました。 デエビゴを飲む前は、午前中体調が悪かったのですが、 だいぶ起きれる様に。 起立性だとしたら、デエビゴを飲んで睡眠不足が解消されたからと言って、午前中体調が良くなると言う事はあるのでしょうか? 本人は、デエビゴで睡眠のリズムを元に戻すからと言うのですが、 今後の睡眠の事を思うと、新しく受診した病院の漢方薬を飲んでもらった方が良いでしょうか?

4人の医師が回答

3日前より、気持ち悪さ、胸焼け、喉の詰まり

person 40代/女性 -

3日前位から、1日1回必ず食後に気持ち悪くなり、胸やけ、喉がチリっと焼ける様な痛みがあり、逆流性食道炎の様な症状が始まりました。 そして昨日より、喉にご飯がずっと詰まっている様な感じがあり(ヒステリー球の様な)ます。 10年程前にも、大病をした後、不安やストレスから自律神経失調症で、逆流性食道炎、ヒステリー球を経験しました。 胸やけはたまに、ごくたまにありましたが、ヒステリー球は久し振りです。 本日は朝食後より、気持ち悪くなり、1日中気持ち悪さ、胸やけ、喉にご飯が詰まっている感じがあります。 夕方より特に気持ち悪さが強くなり、夕飯前に、市販の半夏瀉心湯を服用。夕飯はお粥とレタスを食べました。 多少気持ち悪さあり、胸やけ、喉の詰まり感あります。 今日明日、病院が予約いっぱいで取れず、土曜に取れました。 又、1週間前より子供の風邪がうつり、込み上げる咳、最初は空咳でしたが、一昨日より痰の絡む咳と空咳になりました。 そして、先月末に、いよいよ卵巣嚢腫が4センチになり、妊娠を望むなら手術して嚢腫を摘出した方が良いと言われ、又昔卵巣腫瘍境界悪性をしたので、その可能性が少し、もしかしたらあるかも?との事で、これらが不安やストレスになり、今月は何度も病院に行ったりしていた為、かなり疲労もあります。 ・私のこの逆流性食道炎、ヒステリー球の原因はやはり上記による、精神的、体力的な疲れ等から出ている症状でしょうか? (8月末に背中に痛みがあり、消化器内科にて上半身CT撮り、内臓の異常は見られませんでした。) ・又は、この気持ち悪さ、逆流性食道炎、ヒステリー球は何か病的な物の可能性はありますでしょうか? お忙しい中、申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

ふわふわめまい くらくら 原因不明

person 30代/女性 - 解決済み

めまいについての質問です。 昨年浮動性めまいで治療したことがあり、結局原因はわかりせんでしたが(過労や自律神経系の乱れかもということ)、ここ半年ほどは落ち着いていました。 ところが、暖かくなるとともにまためまいがやってきました。 花粉:スギ、ヒノキ、ブタクサ、イネ があります。 薬剤過敏性もあり、昨年頃から薬を服用すると軒並み副作用が出るようになったため、今年は花粉症の病院に行けずにいます。 10日ほど前から本格的に花粉症の症状が出始めました。 目、鼻、口の中、耳、喉のかゆみ 鼻詰まり、頭痛、のぼせ感、熱感(熱は無し)、関節痛など。これらは例年出る症状なので、我慢できました。(特に今年酷いのは目の痒みです。普段コンタクトなのですが、着けていられません。) ところが昨日から、頭がくらくらして目が見えづらい、頭がぐらんとするめまいを感じ始めました。今日は外に出ると少し酔う程度にめまいを感じます。空間感覚がわからなくなる感じです。目がチラチラと泳いで、じっとモノを見ていられません。 目や頭が特に熱く重く痛み、不快感を感じます。また、頭(首)を動かした時や肩を上げた特にぐらぐらと来て吐き気がしたので、花粉とは関係なく頚性めまいなのかな?などとも思います。 当方、めまいが原因で昨年不安障害になってしまい、やっと不安感が落ち着いてきたのでぶり返すことは避けたいです。 見え方など視覚的な不快感もずっとありましたが、昨年12月頃眼科に行った際は問題は見られないとのことでした。 耳鼻科にもめまいのたびに行きましたが原因は他にあるのでは?という感じです。 ということで、 1.何科を受診するのが良いのでしょうか??? 不安障害、パニック障害、閉所恐怖症(聴力検査、MRI検査、眼科の暗所での診察は不安あり)があるため、気軽にいろいろな科に足を運ぶことができません。なるだけ絞りたいです。アドバイスいただけたらと思います。 ※精神科には通院中ですが現状安定していて、どちらかと言うと調子が良く、心因性とは思いません。。。 2.目の不調からめまい症状が起きることはありますか?(眼科で検眼してメガネを作りましたが左右の視力差があるように感じ気になります。) 3.偏頭痛性のめまいの可能性はありますか? (前駆症状のある偏頭痛持ちです) ・服用中の薬 アルプラゾラム 加味逍遙散 桂枝加竜骨牡蠣湯 半夏瀉心湯 ・点眼 ムコスタ シアノコバラミン アルガード(市販・薬剤師に相談済) ⇧使うとかゆみは治りますが不快感があります。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)