半夏白朮天麻湯ストレスに該当するQ&A

検索結果:23 件

中学生 毎日続く頭痛について

person 10代/男性 -

13歳の中学生の息子についてです 小学生の頃から時々頭痛や腹痛を訴えることがありました。 7月からは毎日頭痛が続いています 朝が一番痛くて、夕方になると少し緩和されるようです。 小児科を受診し、起立生調節障害と診断されました CTを撮りましたが、脳に問題はなく、耳鼻科も受診しましたが、副鼻腔炎でもありません(アレルギー性鼻炎はあります) 生活リズムに気をつけながら、漢方薬 半夏白朮天麻湯 五苓散 抑肝散 桂枝人参湯 呉茱萸湯を試したり 9月には痛み外来を受診し、トリプタノールを1錠からはじめ、10月からは2錠 毎晩飲んでます。 MRIも撮りましたが、脳に問題はありませんでした。 小児科ではストレスのせいかもしれないということで、小児科の心理の先生のところにも通っています。 トリプタノールを飲み始めてから、強い痛みが減り、ブルフェンを飲む回数が月に5、6回になったのですが、毎日痛みはあるようです。 そして、ここ数日は毎日痛みが強く、ブルフェンを飲んでいます。 それは先週金曜日にインフルエンザの予防接種を受けましたが、関係ありますか? トリプタノールの効きが悪いのでしょうか?1錠増やしてもらったらいいんでしょうか? 中学生は普通何錠飲むものですか? ちなみに身長160cmくらい、体重74kgあります。 なにかアドバイスありましたら、お願いいたします。

4人の医師が回答

めまいと頭重感に対して

person 20代/女性 - 解決済み

仕事中にめまいが酷くて横に倒れてしまい救急車で搬送され、メニエールの診断をされました その後、普通に働いていたのですが1週間ほど前より常時めまいと頭重感と軽度の耳の閉塞感に悩まされ、 仕事中も立てなくなるほどのめまい、それに加えて指先から冷え、血の気が引く感じなどの症状が現れ現在休職しております 脳外科、耳鼻科、整形外科に通い大元の原因は自律神経ではないかと言われ、漢方医のいる病院に行ったのですが、半夏白朮天麻湯を処方され3日経ち、いまだに症状が改善されず、 余計に、光が異常に眩しく感じたり、今までつけていたメガネで酔ったり、音がうるさく感じたり、仕事復帰できない不安と、コンビニなどに入るとまた倒れてしまうのではといった不安で血の気が引きそうになります。 また、今日の朝から起きて酷い回転性のめまいまで症状が追加され、何科に行っていいのかもう分からない状態です。 健康時、職場の人は大変優しく職場でのストレスは全く感じておりませんでした。 今も家にいると働けないことに対して不安を抱えてしまい、親に伝えようとしても泣いてしまいうまく伝える事ができません どうかアドバイスなどいただけないでしょうか。

4人の医師が回答

月曜日から目眩や吐き気が辛いようです。発熱、風邪症状なし

person 20代/女性 - 解決済み

22歳の長女が、今週月曜日の朝から目眩や吐き気に悩まされ、仕事を二日間休みました。それでも昨日夕方は元々友達と遊ぶ予定もあり、体調もよくなったからと出かけていきました。今朝は出勤しましたが、昼頃に気持ちが悪くなにも手につかないといって早退してくるとのことです。発熱はなく、風邪症状はないとのことです。 また、食欲はあまりないものの、飲んだり食べたりはできています。 小学生高学年から中学にかけて起立性調節障害があり、半夏白朮天麻湯を二年くらい服用していました。ここ数年は落ち着いていましたが、最近は低気圧のときにたびたび不調を訴えており、テイラックなど試してはおりましたが、仕事を休むほどではありませんでした。 通勤時間が二時間近くかかり、新入社員で仕事の環境にもストレスを感じているようです。 直近の出来事としては先週金曜日の晩に深酒をして悪酔いをしたり、土日にかけて不規則な生活をしておりましたのでその影響もあるかもしれませんが、これまでと違いなかなか改善しないため、医療機関にかからせたいと存じます。 まずは内科で相談でよいのでしょうか。 もし市販薬で様子を見る場合に試すと良さそうなものもあわせてうかがえると助かります。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

どの漢方薬が合うと思われるか教えていただきたいです

person 30代/女性 - 解決済み

39歳です。身長153cm、体重45kg、色白、肌にはりがあり顔色はいいほうです。10代より頭痛もち(若い頃は偏頭痛、今は緊張型頭痛や頭重が主) 、体力がなく疲れやすいです。恐らく気虚で、夏でも足は冷えやすいです。 早速ですが、昨年5月より始めた不妊治療のストレスと夏の暑さで、夏から秋は胃もたれ、冬は予期不安の症状が出てあまり食べられず10キロ以上痩せました(もともと体重は55kg以上ありました)。不妊治療をやめて不安症も治り、ストレスがなくなった今でもなぜか体重は戻りません。 今年春より毎日頭痛がおき、めまい、肩こり、首こりの症状も出て、6月上旬より薬局に勧められた当帰芍薬散を飲み始めました。ただ、だんだん合わなくなってきた気がしたので、自己判断で7月には半夏白朮天麻湯に替えたら胃がすっきりして、食後の頭の重い感じがなくなりました。めまいも出なくなりました。しかし、急に暑くなり今は夏バテ状態、治ったと思っていた胃もたれが再発、ここ数日は胃薬を飲み、だるい日々を送っています。 これからもっと暑くなるので、漢方薬を補中益気湯か六君子湯に替えようか迷っています。ただ、替えてまた頭が重くなってきたらと思うとためらってしまいます。教えを賜りたくよろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

飲んでいる漢方について

person 30代/女性 -

1年前より、漢方を服用してます。 来局のきっかけは、5年以上続くフワフワの目眩と、昨年三月から聴こえるようになった低温の耳鳴りを治したくてです。 私の証?は、脾が弱く、水滞と言われています。 そのために、リンパに水が溜まり、耳鳴りや目眩を引き起こしているということです。 現在は婦人華と、補中益気湯、若甦です。 ですがこれまでに、当帰芍薬散、半夏白朮天麻湯、レディシトル、を飲んできたことがあります。 各々、それ時になっている体質で処方してくださってます。(かかった当初はトウキ~、胃弱になり半夏~、イライラが募りレディシトル、といった感じ) 先生は、西洋のように耳鳴りや胃弱その物に対する処方ではなく、どうしてそうなったかを突き詰め、その原因になっている所を治さないと意味がないから、現在の処方になっているよう。ですが、そろそろ一年経つのに、耳鳴りも頻度が増えフワフワ目眩もよくならず(3年半前より精神科で安定剤を貰って飲んでます)イライラが募り、最近はホルモンのバランスも崩れ気味です。私の耳鳴りは腎虚もないわけではないが、そもそも脾が弱く代謝が悪いための耳鳴りや目眩とのことです。 脾が弱いため、大好きなチョコやカレーライスを止められていて、食べたくて食べたくて(笑)冷たいもの生物果物も止められています。それもストレスになっていたり、耳鳴りもストレス…でも流石そこは薬剤師脈を診て貰ったり舌を診てもらうと、ストレスがたまっていると直ぐバレます。 高額ですし、このまま治るか不安です 話がまとまらず申し訳ありません。 漢方は日柄が経たないと治らないでしょうが、もう少し根気よく飲んでみる価値はあるでしょうか?脾が弱いと、水の代謝が悪いと、耳鳴りや目眩はなかなか治らないと言うのは本当でしょうか?また、目眩耳鳴りを治り易くするための心構えなどありますか?宜しくお願いします。

1人の医師が回答

めまいの原因が分からず

person 20代/女性 -

29歳の女性で介護職をしてます。1ヶ月前から軽い浮くようなめまいの症状がみられはじめ2~3週間ぐらい様子をみてたのですが、どんどんめまいの状態が酷くなり歩行も傾いたり、立膝になった時やお風呂で頭を洗った時に前かがみになると身体が持っていかれる感覚もあり脳神経内科に受診しました。CT検査、血液検査しましたが異常なし。先生からは断言は出来ないけど、仕事の疲労感やストレスもあるかもしれないと言われ、半夏白朮天麻湯の漢方薬を1ヶ月分処方され飲んでます。 飲んで1週間経過しますが、浮くめまいと回転する目眩もではじめています。 横になっても浮くめまい、回転するめまいあります。片耳の耳鳴りも毎日ではないですがたまに「キーン」となります。 耳鳴り自体は昔からあります。 診察してくれた病院は何ヶ所か大きな病院と連携してます。原因がずっとモヤモヤしたまま、落ち込んでます。 介護職なので人員不足で仕事も大変です。職場では連携が大事になるので、周りをみながら引っ張っていかなきゃいけないと思い頑張ってしまうこともあります。そこは自分でも自覚しています。 色々めまいの症状を調べて、メニエール病なのかなって思ってます。 4月後半から5月の頭ぐらいに、また先生から様子を教えて下さいと言われたので行きたいと思います。

4人の医師が回答

PMS、適応障害について

person 20代/女性 - 解決済み

22歳の女性です。高校生の頃から生理1週間〜10日前になると、情緒不安定・イライラしやすい・涙が急に出る等の症状がありました。 昨年の5.6月ぐらいから症状が酷くなり、希死念慮や一日中訳もなく辛くて涙が止まらなくなり、仕事にも影響が出ていたので産婦人科に行き、加味逍遙散→プラノバールを処方されました。しかし、どちらも効かずプラノバールは副作用(頭痛、吐き気)が激しく2シートで終わり続けることが出来ませんでした。 プラノバール2シート目を始めた頃から、生理前関係なく、希死念慮・中途覚醒・動悸や息苦しさ・涙が止まらない・食欲低下等がみられ心療内科に行きました。そこでは、仕事のストレスによる適応障害とPMSだと言われ、睡眠薬と半夏厚朴湯、抑肝散→当帰芍薬散→半夏白朮天麻湯を処方されました。 夜は睡眠薬を飲めば眠れるようになり、希死念慮や動悸等の症状も少しずつ良くなってきています。 しかし、やはり生理1週間〜10日前になると症状が一段と激しくなります。生理3.4日目になるぐらいまでずっと体調が悪いです。薬が効かない私の体が悪いんだと余計に落ち込んでしまいます。 今は以前の心療内科の担当医とはあまり合わず違う心療内科に行っていて、睡眠薬と柴胡加竜骨牡蠣湯のみを処方されています。 私はPMSではないのでしょうか?? 低用量ピルが良いのかなと思い、違う産婦人科にも行ってみようかと悩んでいるのですが、どうでしょうか??

3人の医師が回答

自分に合う漢方薬を教えて頂きたいです。

person 20代/女性 -

基礎体温の事で悩んでいます。 冷え症で基本的に体温が低く低温期が長いタイプです。 生理の量も少なく4日も経てば完全に終わります。 季節気候にもよりますが、低温期は35.9~高温期は36.5程まであがります。 低温期が19日続き排卵検査薬が陽性になってから3~4日かけて高温期に入って約5日で生理が来てしまいます。 1年前からクラシエの当帰芍薬散を飲み始め、高温期の体温は高くなったように思います。 ちょうど当帰芍薬散を飲み始めた1年前頃に妊娠し、8週で稽留流産をしました。 流産を経験してから物凄く重かった生理痛がなくなり、生理の量も多くなったので体がいい方に改善したと思います。 ですが、ここ何ヶ月かでまた少しずつ量も少なくなりつつあるので、このまま高温が短いと前の体質に戻ってしまうのではないかと不安です。 今は避妊しているので不妊か不育かわかりませんが、高温が短いことと心拍を確認した後の流産から不育症だったら・・・と思うと次の妊娠が怖いです。 次こそ妊娠したら無事出産できるよう、今できる限りのことをして体を整えてから妊娠に備えたいと思っています。 私の体質は冷え症で特に下半身の冷えが気になります。 胃腸が弱くよく吐き気がします。 腰痛持ちで冷えるとすぐに酷くなります。 低血圧で体力がなく、横になってて起きた時・座って立った時毎回と言っていいほど立ちくらみがあります。 以前ストレスから喉の詰まりを感じて半夏厚朴湯を飲んだら即効性を感じられるほどすぐ効きました。 吐き気と頭痛・冷え改善のために飲んだ半夏白朮天麻湯では蕁麻疹が出ました。 お聞きしたいことは ・基礎体温のバランスは問題はないか ・高温期を長くする漢方はあるか ・子宮の冷え改善や妊娠しやすい体になる漢方はあるか です。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)