半夏白朮天麻湯飲み続けるに該当するQ&A

検索結果:20 件

めまい、耳鳴り、頭痛、吐き気で悩んでます

person 30代/女性 - 解決済み

4月11日からめまい、頭痛、耳鳴り、吐き気に悩んでおります。11日に車の助手席に座っていたら、いつもより辛い車酔いになり、そこから車から降りても体調が回復しなかったので、数日後に耳鼻咽喉科で診てもらったら特に問題はないと言われ、酔い止めの薬をもらいましたが効果なし。その後に婦人科で診てもらったところ、生理不順で気持ち悪さが出てると思うと言われ、生理が来れば治ると言われましたが生理が来ても症状は変わらず。そして3箇所目の内科で診て頂いたところ、寒暖差疲労と診断されて現在薬を飲み続けてます。しかし最初は薬の効果が少し出て辛かっためまいや吐き気がおさまってきたのですが、最近は吐き気はおさまったものの、頭痛やめまいは治らず耳鳴りが前より悪化して耳の中が痛くなったりピーという音が大きく聞こえたり、下痢をするようになったり、また体調が悪くなってきています。あと鼻の付け根あたりと足裏がここ数日からジンジンします。処方された薬はミグシス、ノイロトロピン、半夏白朮天麻湯、ミドドリン塩酸塩、ベタヒスチンメシル酸塩、アデホスコーワ腸溶錠、ジェファニドール塩酸塩、エペリゾン塩酸塩、ストミンA配合錠、それととんぷくでロキソニンを飲んでいます。5月1日からこの薬を飲んでます。本当に寒暖差疲労が原因でしょうか?今飲んでいる薬を今後飲み続けて治るのでしょうか?またもし違った場合はどのような病気で何科で診て頂くのが良いでしょうか? よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

夜、就寝前に血尿が出ました

person 60代/男性 - 解決済み

60才の男性です。 昨夜9時位に小用に立った時に、背中左下に急な鈍い痛みを感じました。一寸立ってられない感じがしましたので、壁で体を支えて何とか小用を終えた後、ベッドで腰枕をして5分ほど腰を伸ばすようにして横になっていたら、痛みは引きました。 その後、就寝前の午後11時30分過ぎに小用に行ったところ、尿にかなりの濃い血液が混ざっており、驚きました。 今朝、起床直後の午前5時20分過ぎに小用に行った時には、最初血尿が出ましたが、後半は色が消えて透明な尿になりました。その後6時45分頃に大便の為にトイレに入った時も、尿に色はありませんでした。 質問1:何故血尿が出たのでしょう?数時間前の腰の痛みと関係はあるのでしょうか? 質問2:直ぐに医者に行った方が良いですか?医者に行く場合は、何科に行くのが良いでしょうか? 既往症は、睡眠時無呼吸症候群出たのでしょうシーパップ治療を10年続けてること、花粉症位です。また薬は漢方薬2種(半夏白朮天麻湯と香蘇散)を5年飲み続けています。 検診は2020年1月に1泊2日の人間ドック、2020年1月に1日人間ドックを受けていますが、特に大きな指摘事項はありませんでした。 宜しくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

PMS、適応障害について

person 20代/女性 - 解決済み

22歳の女性です。高校生の頃から生理1週間〜10日前になると、情緒不安定・イライラしやすい・涙が急に出る等の症状がありました。 昨年の5.6月ぐらいから症状が酷くなり、希死念慮や一日中訳もなく辛くて涙が止まらなくなり、仕事にも影響が出ていたので産婦人科に行き、加味逍遙散→プラノバールを処方されました。しかし、どちらも効かずプラノバールは副作用(頭痛、吐き気)が激しく2シートで終わり続けることが出来ませんでした。 プラノバール2シート目を始めた頃から、生理前関係なく、希死念慮・中途覚醒・動悸や息苦しさ・涙が止まらない・食欲低下等がみられ心療内科に行きました。そこでは、仕事のストレスによる適応障害とPMSだと言われ、睡眠薬と半夏厚朴湯、抑肝散→当帰芍薬散→半夏白朮天麻湯を処方されました。 夜は睡眠薬を飲めば眠れるようになり、希死念慮や動悸等の症状も少しずつ良くなってきています。 しかし、やはり生理1週間〜10日前になると症状が一段と激しくなります。生理3.4日目になるぐらいまでずっと体調が悪いです。薬が効かない私の体が悪いんだと余計に落ち込んでしまいます。 今は以前の心療内科の担当医とはあまり合わず違う心療内科に行っていて、睡眠薬と柴胡加竜骨牡蠣湯のみを処方されています。 私はPMSではないのでしょうか?? 低用量ピルが良いのかなと思い、違う産婦人科にも行ってみようかと悩んでいるのですが、どうでしょうか??

3人の医師が回答

五苓散の頭痛への効果について

person 60代/男性 - 解決済み

 先月も関連の相談をさせていただいた者です。  その後の経過含めて再度相談させていただきます。  昨年6月に自律神経失調症と診断され、「桂枝加竜骨牡蛎湯」を処方され、その後はまあ落ち着いていました。  昨年12月に首の痛みが生じ近くの整形外科を受診。以前から指摘されていた頚椎症と診断され、シップで何日かして痛みは治まりました。  今年1月に今度は左肩の痛みが生じ同整形外科を受診。「頚椎症関連の僧帽筋の疲労による肩の痛み」と診断され、シップを処方されていますが今も痛むときがあります。  2月にはフワフワするめまいと頭痛が生じ近くの脳神経外科を受診。MRI検査で脳に異常はないが、頚部X線検査での頚椎症が原因と言われました。エペリゾンを処方されましたが改善されませんでした。  耳鼻科でも検査を受けましたが、耳が原因ではないと言われました。  その後掛かりつけ医で「半夏白朮天麻湯」に変更され5週間分飲み切りましたが改善されませんでした。  掛かりつけ医での次の通院の際に「五苓散」に変更され、飲み始めて少ししたら「めまい」は感じなくなりました。現在は4週間分を飲み切る頃です。  しかし、頭痛は改善されていません。  長々と書きましたがここで質問させていただきます。 (1)「五苓散」を更に飲み続ければ頭痛は改善される可能性はありますでしょうか? (2)それともこの薬は私には合わないのでしょうか? (「めまい」には効果が感じられたのですが…。) (3)合わないとしたら他のどんな漢方薬が合いそうでしょうか?   現在は複数の薬を服用しているので漢方薬は1種類が希望です。  また、自律神経にも効くものが希望です。 (4)「めまい」に効果のない漢方薬に変えたら、再び「めまい」が生じてしまうでしょうか?  以上、ご回答いただけましたら幸いです。

10人の医師が回答

3週間前から続くめまい感、耳鼻科以外の可能性は?

person 30代/女性 -

3週間前に突然回転性めまいがあり、めまい自体は数秒で1時間ぐらい横になれば元のように動けたのですが、その後フワフワするような感じや軽くぐるんとする感じ、眼の焦点が合いにくくなることがあり、耳鼻科を受診しました。起立性低血圧は否定され、耳の聞こえなどは問題なくメニエールは否定的で良性頭位性めまいだろうとベタヒスチンメシル酸塩と半夏白朮天麻湯を処方されました。それから大体一日に一回ぐらい視線が合いづらくめまいがでそうに感じたタイミングで内服をしてきました。内服をすれば、その日は落ち着いて過ごせます。1週間前、なかなかこの状況が改善しないため脳外科を受診してMRIをとりましたが、脳は何もありませんでした。 しかし未だに時々きそうになるめまい感が怖くて内服はやめられそうにありません。実は違う原因があるのではと一つ気になっていることがあります。それは3年前ぐらいから期外収縮があり、日によって脈がとぶ頻度も違うのですが、たまに動悸がすることもあったり最近の健康診断で収縮期血圧が昔100前後だったものが80台と低くでるようになりました。拡張期は50-60台ぐらいです。ちなみに脈は遅いと感じることはないですし、走った後に極端に脈飛び頻度が増えることもないと思っています。 質問したいことは •血圧が低いこと、期外収縮、めまいは何か関係があることはありますか。ホルター心電図の検査を頼むことは可能でしょうか。 •処方されているめまいの薬は飲み続けていて特に問題はないでしょうか。

6人の医師が回答

1年以上続く喉の詰まり感について

person 40代/女性 - 解決済み

長期の喉の詰まりと張りつき感について相談させて下さい。 2021.8月頃より 喉に詰まった感じが時々→夕方頃から毎日→今では1日中ずっと続いて悪化してきています。飲食はできますが、飲み込みづらいような感じと、むせることが少し多くなった気がします。詰まった感じが苦しく下を向くのが苦痛で無意識にやや上を向いてしまいます。 耳鼻科では鼻カメラをしましたが問題なし。 胃カメラ検査では、バレット食道と言われましたが症状は軽く喉の詰まりと関係はないでしょうと、薬の処方はされませんでした。 3年前よりメニエール病(左難聴)になり、耳閉感や目眩もあり、耐えられないことがあり精神科に受診しており、そこで1日デパス0.5✕2を処方してもらっています。 その精神科で相談したところ、 半夏厚朴湯5ヶ月 →柴朴湯5ヶ月 →茯苓飲合半夏厚朴湯2ヶ月 →半夏白朮天麻湯(現在) という順番で合うのを探しつつ処方してもらっていますが、喉の詰まりの変化はみられず、詰まり感の酷い時は張りつき感も増えヒリヒリしたような感じで範囲が広くなります。今はデパスで誤魔化して何とかしのいでいる感じです。 1、胃カメラでバレッド食道と言われた診察時に喉の違和感も訴えているので薬の処方があるかと思ったのですが、、、軽症だと何も治療はないのでしょうか? 2、他に考えられる病気、治療法はありませんか? 3、2日前に精神科でサインバルタ20mgを処方されましたが、1回目の服用の3時間後にムカムカして吐いてしまいました。元々最近は目眩が少ししていたのですが、それも悪化してグラグラして今は動けないでいます。食欲不振のままです。サインバルタは調子が良くなったら続けた方がいいでしょうか? 目眩の酷くなったのは副作用と考えられますか? 長々とすみません。少しでも良くなりたくご協力お願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)