半月板損傷仕事復帰に該当するQ&A

検索結果:51 件

交通事故 踵骨折 半月板損傷 立ち仕事重い物も持ちます。

person 50代/女性 -

去年の年末に交通事故にあいました。 私がバイクで相手が車です。 私は踵骨折しました。手術(ボルト3本)→入院→他病院リハビリ入院→2病院で約4ヶ月入院。退院1ヶ月後に仕事復帰。リハビリは継続中。足首は回す事は出来ず、上下に動くだけ。怪我してない足首より可動域は少ないです。一応、リハビリ病院から仕事復帰出来る診断書を書いてもらいましたが、実際仕事復帰して作業しましたが、徐々に手術した部分や足首が痛くなり、帰宅後家で歩くのが辛く足を引きずったりしていました。膝も半月板損傷と診断されましたが、様子を見ている状態でした。しかし体重かけてしゃがむ事も出来ず、同僚にしゃがむ作業はやってもらってました。 主治医も膝を手術するか保存治療するか次の診察日にハッキリさせる様です。 これらの状態なので、再度休職する事になりました。一度は仕事復帰しましたが、実際に作業すると可動域や痛みもあり以前の様に動けないのでショックでした。 リハビリ通院してますが、足首と膝の痛みで辛いです。1年後にボルトを抜きたいのですが、それも現状分からないと言われました。 ボルトが当たってアキレス腱も痛いです。 主治医には、仕事等は出来る範囲でと言われました。この状況なので、一度は仕事復帰しましたが、再度仕事復帰は時間がかかる可能性も考えられるでしょうか? 後遺症は残ると言われました。 今の仕事に復帰出来るか不安です。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

内側半月板後根断裂を膝裏肉離れと誤診はあるのでしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

よろしくお願いします。 2月半ばに小走りしたら右膝裏がピキッて鳴って筋違いしたように動かしづらく、仕事から帰る頃には右側足がパンパンになり 歩けなく四つん這い状態だったので整形外科いったところ 膝裏の肉離れと言われました。二週間後にまだ膝の内側の痛みがとれないので診察に行ったら 仕事復帰したから筋肉使いすぎたかもと がそく炎の診断。右膝に溜まってた水を抜いてもらいました。 昨日mriのある別の整形外科で診てもらったところ 痛いところが変形性膝関節症の症状出るところと言われ 右側の内側の半月板が潰れてて痛みが出てますといわれ、ストレッチとサポーターとリハビリ通院といわれました。 自分なりに気になり半月板損傷についてみてたところ、 膝裏にパキッと音が鳴ったら内側半月板後根断裂、中高年女性に多いとなっていました。先生に内側半月板後根断裂かどうか確認したほうが良いでしょうか? 問診では肉離れから話したのですが聞き取りをした看護師の方が要約の時に肉離れは関係ないと削除してましたのでがそくえん診断からしか伝わってません。 この病名はよくなることはなく、急速に症状が悪化するので早めに手術したほうがよいと書かれていますので心配です。

5人の医師が回答

膝の骨挫傷と尾てい骨骨折の治癒は

person 50代/女性 - 解決済み

3月末に階段から落ちて尻もちをつき、また着地の際、左膝から「ミシッ」と音がしました。膝に激痛が走り、腫れて内出血しました。 その時、お尻の痛みそれ程では有りませんでした。 近所の整形外科でレントゲンを撮り、「捻挫」と診断。 10日間、仕事を休み、復帰。 痛みは残りましたが、だんだんと普通に歩けるようになってきました。 しかし6月半ばから、立つ、屈む際に尾てい骨に激痛が走り、総合病院の整形外科を受診。MRI精査の結果、 膝の骨挫傷、尾てい骨骨折、と診断されました。 膝は半月板や靭帯損傷はないそうです。 担当の先生からは、リハビリまでは必要なく、日常生活の中でできるだけ動くように、痛くなれば安静にしてくださいとの事です。 仕事(清掃)の仕事を今月7月から1か月休む事になり、来月から復帰したいと思っております。 現在は激痛は消えて、尾てい骨に鈍痛と、左側のお尻の裏から太ももにかけて痺れるような痛みと、左膝は時々ピリッと痛みがあります。 左足の足首、指先が、何故か痺れます。 (左足の足首は、10代の時、捻挫をした事があります。) 湿布、痛み止めの内服薬を処方されています。 テーピングは有効でしょうか。自分で膝や足首、太ももの裏、にテーピングをしてみたら、かなり楽に歩けます。 仕事復帰のために、出来ることは何か、ご教示頂ければ幸甚です。宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

半月板再断裂に関して

person 40代/男性 -

いつもアドバイス頂き、ありがとうございます。今回も半月板損傷の再断裂に関して質問させて頂きたく、メールしました。去年の12月13日にロッキングを起こし、歩けなくなり、10日後に縫合手術を受け、それから、主治医の先生やリハビリの先生に言われたメニューをコツコツ続けています。3月下旬から仕事復帰をしたのですが、仕事中、手術した箇所からポキっと小さな異音がたまに鳴り出し、先生に相談したところ、再断裂してしまった恐れがあるということで、その日からより厳しい動作制限(急な方向転換の禁止など)を指示されました。来月術後6ヶ月経つので、MRI検査をしてもらうのですが、教えて頂きたいのは、検査で再断裂が見つかった場合、どういう処置が行われるかという事です。再縫合手術するのか、リハビリで筋肉を強くしていくのか、教えて欲しいです。そして、もし、少しでも再断裂していたら、今後、たとえば、仕事などで、負荷の強い仕事を続けていたら、また、ある日突然ロッキングを起こし歩けなくなるのか、それを事前に防ぐ方法はあるのか(自分はあまり無理をしないこと、会社の人に相談して大きな負荷のかかる仕事はしないことがロッキングを起こさない1つの方法かと考えています)教えて欲しいです。それと、もし、今後、ロッキングを起こして、再手術となった場合、2回目でも半月板を温存できる再縫合手術が可能なのかということも知りたいです。いろいろ調べていたら、半月板を切除してしまったら、変形膝関節症状になりやすいとのことなので、下手したら、自分も数年後には、足をびっこひきながら歩いたり、足が不自由になってしまうこともあり得る話なんじゃないかなとも思ってます。 ご回答の程、よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)