検索結果62 件
義理の母は90歳。半年ほどより前、心不全のため入院。一度危篤状態になったものの、症状が落ちついたため、2か月ほど前より療養病棟にお世話になっています。 最近、肺炎を発症したため、抗生物質を投与して、様子をみている状態です。 ここ2、3日、白眼をむくことがあります。大きい声をかけると、正気に戻る感じです。最初みたときは、驚きました。 血中酸素は98。血圧、体温も異常なし。 脳の病気でしょうか?
6人の医師が回答
スキルス胃癌で胃全摘後、約3年の治療の最後2ヶ月半は自宅から週1回の通院をしてました。定期通院でCT検査をしたところ胸水がいっぱいにたまっていることと腹膜播種が明らかに確認でき緊急入院となりました。 入院理由は胸水を抜くためとのことでした。 前日には、熱がありましたがCTはやってよいとのことでしたので血管に針がなかなか入りませんでしたがCTを受けました。 入院にはなりましたが、本人はきちんとしゃべれるような状態でした。(倦怠感はあり) そして翌日、危篤の連絡が入りました。 血圧がふれないほど下がったまま何時間も頑張りましたが血圧は回復せず息を引き取りました。入院時にはまさか翌日亡くなってしまうなんて想像もできませんでした。 先は長くないにしても、たった1日で血圧が急に下がってしまう理由として考えられるものはありますでしょうか。
1人の医師が回答
脳出血で手術後、誤嚥性肺炎になりずっと肺炎のまま、シャント手術を何度かやりましたが、感染症になりシャントも外しめした。手術後、目を開いていたり、あくびやくしゃみをすることがありますが、呼び掛けに反応はありません。 これは植物状態なのですか? 意識があるのでしょうか? 教えて下さい 今は多機能不全になり、覚悟して下さいと医師から話がありました。 現在、血圧が下がって来ていて危篤状態で側に着いてます。 意識があって、最後は苦しむのでしょうか? どうか、回答をお願い致します。 看とるのが辛いです。
92になる祖父について質問させていただきます。 2/2に起こしても起きず救急搬送されました。心筋梗塞、腎不全、肺炎、推察ですが脳梗塞もあるとのこと。自発呼吸はありますが、人工呼吸器をつけている状態です。危篤状態が続いているのですが、血圧安定、尿が出るようになり、今日は目を開けたそうです。当初4,5日もつかどうかと言われていました。本人は延命を望んでいなかったようですが、わりと最新の治療を受けているようです。 これだけの情報では何とも言えないかもしれませんが、余命の見立ては変わりませんでしょうか?
先月腹水がたまり、意識がもうろうとする中、母は入院しました。B型肝炎で肝硬変と言われました。 医者の最初の処置は、体内のアンモニアを除去するため、点滴をしました。1日経って意識も戻り、会話もできるまでになり一安心しましたが、その日の 夜中に母は危篤状態に。 血圧が下がり、大腸に出血が見られる。 大腸の手術をするには、肝臓が弱りきって血液を作れないので、輸血するくらいしかできないと言われ。輸血もアレルギーがでてしまい、もう別れのときを待つのみ。その日の明け方息を引き取りました。あまりにも急な展開にまだ理解できずにいます。そういった流れが通常なんでしょうか?
2人の医師が回答
急ぎ聞きたいんですが、私の祖父(86)に痺れが見つかり連れと車で病院に行きました。早期発見だったと思います。そして入院。少し経って脳梗塞の時に投与してはいけないと言われる薬を投与され寝たきり。左側の体に異変があっても身内から指摘されるまで医師も看護士も気付かず、動かなくなりました。処置をする時には相談もなく、そのうちに高血圧になり、尿もでなくなり低血圧。危篤に4回ほどなりましたが、心臓が強いらしく倍の速さで動き、今もまだ生きています。目をうっすら開けて顔を目で追ったり、片方の手を動かしたりしています。 私は医師のした事に腹がたちますが、心臓が強いのなら、まだ助かるのでは…寿命ではない。と思っています。 まだ助かる方法はありますか? そして耳は聞こえているんですか?反応をしているように思えるのですが…。 回答をお願いします。
85歳で重症筋無力症・脳梗塞で失語症を持つ母ですが、昨夜高熱で意識が朦朧としたために緊急でかかりつけの病院に走りました。そこでの医師の診断は尿管結石からくる肺血症と言われ血圧が70/50だったために輸液を全開し血圧をあげる処置をし血圧の上が90台になりどうにか一夜を超えました。一夜明け救急の担当医より尿管についてはカテーテルにて詰まっていた尿は流したのですが肺血症により肺が水浸し状態となっており年齢も85歳と高齢なためこの後どうなってもおかしくない状態である、なので最悪の場合の処置方法について回答をもらいたいと連絡がありました。しかしながら家族としては踏ん切りがつかず僅かな望みでもあるのであればと思います。ましてや医師の話す内容が仕方が無いと思いますが苦しませる事はしないほうが・・・と簡単に言われても急な事だし今夜の急変に対応するために早く回答が欲しいの板挟みで判断が付きません。危篤状態だったら諦めがつきますが、本人もこちらの声掛けに反応(笑ったり・失語症ですがウーウーと言ったり・・)する意識がある状態です。 85歳と高齢ですが心の準備ができていないのもあり医師の言葉をそのまま鵜呑みに出来ません呼吸器をつけ延命をするか延命をしないか現状、危篤状態ではないとの事なのに万が一の事を考え答えを求めることに不穏を隠し切れません。 少しの望み(元気な身体までとは言いませんが自宅にて療養できる程度)を持つことはどうなのでしょうか? 今、医師として最悪な状態に対処すると言う事はわかりますがそこまで考えなければいけないのでしょうか?(昨日の今日なので時間がなさすぎます) 例えば呼吸器を一旦装着して後に外すことは出来ないのでしょうか?
伯父が末期胃ガンで亡くなりました。2年前末期の胃ガンと言われ手術不能、抗ガン剤治療でも1年難しいと言われながらも2年生きました。 昨年の12月に抗ガン剤は体力的にもうできないと言われ今年に入る頃には腹水がかなりたまり苦しそうでした 先週入院して3日間にわたり腹水を抜いてかなり楽になったみたいで退院の話までして喜んでいた途端に次の日様態が悪化、血圧が低くなり危篤そのまま亡くなりました 腹水を抜くにあたって血圧低下などのリスクは聞かされていたみたいですが、腹水を抜くことで命を落とすリスクがあるのでしょうか? 病院にあれこれ言うつもりは全くありません。ただ、3日間腹水を抜いて最終日には元気だっただけに次の日にそこまで様態が悪化したので腹水を抜くリスクが命にかかわることなのか伺いたく質問させていただきました
先生方、答えにくい質問で申し訳ありません。 退院まじかと言われていた母が亡くなりました。 カルテ開示をしていただいたのですが、前日21時ころから血圧・呼吸・心臓の動きがわるくなって当日2時に死亡したようです。 家族は毎日、6時間以上つきそったり、見舞いに行っていました。退院のための指導を受けたりしました。・・・というように、家族関係はわるくありません。 担当医が誠意をもって(と病院側は言いますが)つきそっていたようですが、カルテに治療行為が書いてありません。 医師として看護師として、病院として、なぜ危篤状態になっているのに家族を呼ばなかったのでしょうか。何か思い当たるものとしてございましたら、ご教授ください。
87才、女性。三年半前に脳梗塞で寝たきり。アルツハイマーによる認知症、徐脈のためペースメーカー植え込み。心房細動、心不全、C型肝炎、腎結石などあり。特養入所中。 このような女性が数日前から咳、痰、微熱など風邪のような症状があったところ、家族から尿量が少ない、色が濃いなどの指摘があった場合、看護師等はどんな対応をするものでしょうか。尿が少なくなって丸二日後40度の高熱と血圧低下で救急搬送されたところ、敗血症性ショックで危篤と言われました。ここまで悪くなるまで周囲が気づかないものなのでしょうか。 なお、医師からは尿管結石のため尿がでにくくなっており、腎う腎炎から敗血症になったと説明されました。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 62
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー