卵巣出血激痛に該当するQ&A

検索結果:478 件

卵巣嚢腫の癌化の可能性

person 40代/女性 -

卵巣嚢腫の癌化について  若い頃から生理の少し前~生理後数日左卵巣付近が痛い月があり、 2019年に左卵巣付近激痛のため、 MRIで変性子宮筋腫が巨大化の診断子宮のみ全摘しました。 卵巣は表面上何も無く摘出無しと言われました これで痛みは無くなると思っていましたが術後、痛み再発 生理後のだるさ、動悸、息切れが激しくジェノゲスト服用開始 痛みなど全て治まりました。 1年後一旦服用を中止したところ半月で激痛再発 MRI所見では問題なしチョコレート嚢腫もない 痛みの原因不明 ジェノゲストを続けることに 激痛再発でエコーの結果 痛みの原因は卵巣出血 その後これまで1日1錠ジェノゲスト服用しています。 手術後、医師からは卵巣には何もなかったと聞いたのですが、今日主人の録画した手術後の説明動画に左側に卵巣嚢腫の所見があったが小さかったので残したという医師の声が入っていることに気がつき驚いています。 1.心配なの卵巣嚢腫は小さくてもの50代から癌化の可能性が高くなるという情報です。 昨年造影剤は無しですがMRIで所見なしでした。 卵巣嚢腫は消えることもありますか? 子宮全摘しているため、エコーで確認しずらいと言われています。 もし消えないから左卵巣を取ってしまったほうよいのでしょうか? 30代前半から不妊治療で採卵を14回、ホルモン補充しています。 40歳一人出産しています

1人の医師が回答

腹痛から卵巣がんの可能性について

person 30代/女性 - 解決済み

お盆頃から右下腹部の排尿痛や排便痛があり、その後、今から5日前に急激な激痛で救急外来を受診し、血液検査と単純CTをとりました。 虫垂炎も否定できないとのことで、抗生剤を処方していただき、一旦帰宅、2日後に消化器外科の受診だったのですが、白血球とCRP0.6くらいで若干高いが、虫垂も正常値上限くらいで虫垂炎の可能性は低そうとのこと。 CTの結果、右卵巣の中にやや高吸収な部分があり、卵巣出血や内膜性嚢胞などの可能性とでていて、婦人科受診となりました。 今日婦人科を受診してきたのですが、経腟超音波で、腹水が若干たまっていて、右卵巣が4.8センチで少し大きいのと、卵巣の中が少しモヤモヤしている部分が、排卵後なのか、腫瘍などなのかハッキリしないとのことで、MRIを撮りにいくことになりました。 今のところ 何かの感染だったのか、 排卵による痛みだったのか、 何か腫瘍が痛んでいるのかだろうとのことでした。 激痛については救急に行った日から徐々に治ってはきていますが、まだ圧迫すると痛かったり、排尿痛が若干残っています。 今年の3月に経腟エコーをした際は特に卵巣も異常なしでした。 現時点で卵巣がんの可能性は高いのでしょうか。 5日前のCTでは腹水貯留は認められないとの結果だったのに、今日の超音波では腹水が少しあるねと言われとても不安です。 あの激痛の際に、ガンが破裂してしまった可能性もあるのでしょうか。。 宜しくお願いします。

3人の医師が回答

48歳女性 卵巣出血疑い後の下腹部痛

person 40代/女性 -

19日水曜日夕方より下腹部の激痛あり。 翌日で婦人科へ受診して、何か水?成分わからないけ ど溜まってるとのこと。排卵により、卵巣から出血したことによる下腹部痛ではないか、とのことでした。 とりあえず、痛み止めで様子見てとのことで帰宅しました。 22日土曜日に再度受診し、その時は下腹部痛少し落ち着いており(まだお腹に響くような痛みあり)、内診して少し左の卵巣腫れてるけど、吸収されてる、とのことでした。 24日頃よりお腹が張り、少し痛みがあります。 今日は、午前中より下腹部が痛く、再度受診したほうがよいか、迷っております。     (今の症状)    ※下腹部を押さえられてるような痛み       ※茶色いおりもの   ※排尿すると少し下腹部痛い 先週ほどの激痛ではありませんが、あまり動きたくないくらいの痛み、鈍痛です。早急に診てもらったほうがよいのか迷っております。  生理の周期は乱れておりますが、まだ生理はあります。  もともと、卵巣が腫れやすい(機能性とのこと)と言われております。過去にも数回、下腹部の激痛ありました。  このまま様子をみててよいか、早急に婦人科へ受診したほうがよいかアドバイスよろしくお願いします。

2人の医師が回答

「便秘と下痢と出血について。」の追加相談

person 30代/女性 -

以前、便秘と下痢と出血についてご相談させていただいた者です。 ご回答を拝読し、大腸検査のためにかかりつけ医から紹介状をいただきました。 同時にひとまずビオフェルミンを処方されています。 20日深夜2時に下腹部の激痛で、救急車で運ばれました。 (一瞬目眩・耳が遠くなる感覚・耳鳴り・吐き気→下腹部の激痛→硬い便を排便→さらに激痛) 経験したことのない激痛で、体感としては過去に経験した尿管結石の発作的な痛みの際には我慢して自力で病院へ行ったのですが、今回は呼吸も動くこともできず、とても我慢できる痛みではありませんでした。 搬送先で腹部CTを撮り、腸はかなり便が溜まっており、右側の卵巣が卵巣嚢腫になっていると説明されました。 排便時の出血等への見解はなく、他は指摘することはないとされ、3日分の酸化マグネシウム330mg/1日3回とアセトアミノフェン500mgの処方で帰宅しました。 便秘の腹痛の件の説明や対処方法よりも、どちらかというと婦人科をすすめられた印象です。 アセトアミノフェンは頓服で4錠処方されましたが、あの激痛に効くものでしょうか? 酸化マグネシウムも3日分で排便がどうにかなるとも思えません。 今日も今のところ排便はなく、お腹とお尻付近の痛みがあります。 アセトアミノフェンで効かない場合や、また腹部の激痛があったらと思うと不安です。 これは処方は3日分を飲みきったら外来で受診する前提ですか? また、救急で受けたCTではパッと見て発見できない疾患などはありますか?(便秘ではなく別の疾患の可能性はありますか?) 予定していた大腸内視鏡検査(搬送先とは違う病院への紹介状)は、どうすべきでしょうか? また、タイミング悪く生理になってしまったのですが、生理痛でロキソニンを飲んでもよいですか? よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)