卵巣嚢胞縮むに該当するQ&A

検索結果:45 件

排卵痛と黄体嚢胞について

person 20代/女性 -

4月16日頃から下腹部痛があり、日に日に痛みが増していました。産婦人科を受診し経膣エコーをしてもらったのですが、子宮内膜が少し厚いから、恐らく排卵痛だろうと言われ診察が終了。 痛み止めを処方されましたが飲んでも効かず、その後もずっと痛みがあるので1度内科を受診。腹部エコーをしてもらい、卵巣が腫れてるとの事で再度産婦人科に紹介状を書かれました。 経膣エコーで診てもらうと、右側の卵巣に水が溜まっていて大きさは5cm程と言われました。 恐らく黄体嚢胞だと思うから生理が来れば縮むはずとの事で2週間後に再検査をする予定です。 そこで質問なのですが、黄体嚢胞と調べると妊娠の初期症状と出てくることが多いのですが、 妊娠をしていなくても黄体嚢胞が出来ることはあるんでしょうか?? たまに痛みと共に気持ち悪さもあったりするのですが、妊娠の可能性が高いですか?? (今月4月4日から生理がきて、5月6日が次の生理予定日です。) また、妊娠じゃないとして、 生理後のこの痛みは毎月来るものなのでしょうか? 半月以上痛みがあるのでさすがに耐えられません。 上記2点お答え頂きたいです。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

タイミング、大丈夫でしょうか

person 30代/女性 -

多嚢胞性卵巣で不妊治療中、3周期目です。 生理が終わって4~5日目からHMG75を5日連続で打って毎回19mmに育ちます。 6日目にHCGを打ってその日と次の日にタイミングという流れです。 今回生理終了後4/23に卵管造影をしたので、前周期のタイミングから仲良しができてなくて禁欲3週間でのタイミングになってしまいそうだったので 4/24夜に仲良しして、26にHCGを打ちました。 26.27にタイミングをとるように言われましたが、26しかできませんでした。 (主人が射精できなかった) 1.26か27だったら27のほうがよかったですか?排卵時24の精子が残ってる可能性はありますか?24の時のほうがたくさん出た感じだったので禁欲3週間で臨んだほうが良かったのかな、と気になってます。 2.卵管造影の結果は問題ないといわれました。水性の造影剤なのですが、ゴールデン期間は何ヶ月かありますか?もともと通ってたとしても妊娠の確率はちょっとあがるんでしょうか? 3.今回ちゃんと排卵できたか心配だったので28日に内診してもらいました。 22mm?くらいのがあって「縮んでるから排卵したと思う」と言われました。 あと、残像?というような単語もでてきました。 排卵させた時は19mmだったのに22mm?で縮んでる、というのがいまいち分からなかったのですが、解説していただけると嬉しいです。 4.生理周期が今3週間ちょっとな感じです。けっこう早いサイクルな気がしまうが特に問題ないですか?毎周期HMGを打つことで卵巣が自力で排卵できなくなる可能性もありますか(毎回75単位で5回です。毎回19mmが一個そだちます) 5.今周期もし授かったら何月生まれですか 以上よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

2人目不妊 多嚢胞による排卵

person 30代/女性 -

33歳2人目妊活中です。 なかなか妊娠せず生理不順もあり病院を受診したところ、血液検査は問題ないが、多嚢胞が見られ、多嚢胞性卵巣症候群の可能性があると言われました。 10/26に卵胞が13ミリでまだまだすぐには排卵しないから、できたら10/28にタイミングをとり10/29にまた受診するようにと言われました。 すぐには排卵しないと言われたため10/27は排卵検査薬は使用せず、10/28の朝使用したところ排卵検査薬が陽性となり、10/28夜には陰性になりました。 10/28の朝陽性確認後すぐにタイミングをとり、翌日の10/29朝病院を受診し検査したところ、卵胞は17.5ミリで排卵後に縮んだ可能性はあるが、元気な精子がいないと言われました。 10/24.25はタイミングをとりましたが、26日受診時にまだまだ排卵しないと言われたため10/26.27はタイミングをとりませんでした。 1週間後に血液検査予定です。 次の生理がきたら排卵誘発剤を使用した方がいいかもしれないと言われました。 質問 (1) 10/26.27もタイミングをとっていた方がよかったのでしょうか? (2) 本日以降に排卵する可能性はありますか?本日タイミングをとる必要はもうないでしょうか? (3) 元気な精子がいない状態でも妊娠することはありますか?もし妊娠した場合、子どもに何か影響が出ることはありますか? (4) 排卵誘発剤で排卵できても、元気な精子がいない場合は違う治療になりますか? 長々とたくさん質問して申し訳ありませんが、お答えしていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

卵胞の大きさ、基礎体温の上がり方について

person 30代/女性 -

はじめまして。今年結婚し妊娠希望の39歳(間もなく40歳)です。 9月下旬から近所のクリニック(不妊専門ではない)を受診しています。 腹部超音波・内診・血液検査を受け、その結果子宮内膜症(大腸と癒着の疑い)・子宮腺筋症と診断されました。 LHRHテストの結果多嚢胞卵巣症候群の疑い、卵管通気検査は異常なしでした。 生理周期は23〜25日と短めで、基礎体温は上下が激しくガクガクしていますが、一応二層になっている感じに見えます。大体周期12日目くらいから上がりはじめ、14日目から高温期に入ります。 タイミングを見てもらったところ、 9日目(11/2)は、卵胞かなり大きい(サイズは聞いてません)、おりものかなり多い、今夜タイミングを取るようにとの指導を受けました。が、この日はできませんでした。 10日目(11/3)はクリニック休診のため、市販の排卵検査薬使ったところ3本中2本変色し陽性と思われ、おりものも前日ほどではありませんが多くありました。また、夕方下腹部痛がありました。この日タイミングを取りました。 11日目(11/4)に受診したところ、卵胞は縮んでおりものも少なめで、既に排卵したでしょうとのことでした。 12日目も受診しましたが、既に排卵が終わっているのに体温が上がって来ないのはおかしい。何か原因があると思うがわからない。また来周期受診するようにとのお話でした。 体温は今日(周期14日目11/7)ようやく高温になりました。3ケ月程前から基礎体温を測っていますが、いつもおりものが増えてから3〜5日してから高温期に入っています。 そこで質問です。 1 卵胞が大きすぎることは排卵などに何か影響しますか? 2 卵胞が縮んだということは確実に排卵があったと考えていいのでしょうか? 3 排卵したと思われる日から高温期に入るまでに日数がかかるのは何が原因でしょうか?何か異常があることも考えられますか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

「プラノバール の副作用について」の追加相談

person 40代/女性 -

現在48歳、2009年に予定帝王切開(狭骨盤)にて出産、3.8センチの粘膜下子宮筋腫あり(10年以上前)。2ヶ月生理が無かった後、2021年12/15から始まった生理か不正出血?なのか判断出来ない出血が止まらず、1ヶ月続いた為、2022年1/27かかりつけにしている婦人科を受診。 経腟エコー検査にて粘膜下筋腫は、4.5センチから3.8センチに縮小。1/27、ホルモン数値と頸癌検査をして、異常なし。内膜も厚くない、卵巣も正常。出血を止める為にジュリナ錠20日間分とデュファストン錠10日分を処方されました。ジュリナ錠を服用後3日で出血はほぼ止まり、その後5日間服用後、腹部膨満感、眩暈があった為、一旦服用を中止、中止して2日後に腹部の膨満感、軽い腹痛と出血あり。その後、こちらでドクターに相談後、後退出血ではとアドバイス頂き、2/12婦人科受診。ジュリナ一錠、デュファストン一錠を朝、夜同時服用を10日間処方され2/12から22日まで服用。2/23より生理の様な出血があり7日間で止まりました。本日3/3.婦人科を受診し、経膣エコーを受けたところ卵巣が腫れていると指摘されました。1/27の内診時には正常であったのに、1ヶ月で4.8センチになって腫れているそうで、心配になりました。単嚢胞性で、水っぽいと先生は言っていましたが、5センチ近いのに1ヶ月後の経過観察で問題無いのでしょうか? 服用していたホルモン剤の副作用でしょうか?因みに筋腫のサイズは少し縮んだくらいかな?との事でした。悪性ではない事や手術も考え他の婦人科も受診すべきかアドバイス頂けましたら、助かります。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)