卵巣嚢腫のエコーについてに該当するQ&A

検索結果:229 件

3ヶ月続く腹痛の原因がわからない

person 40代/女性 -

以前も腹痛について相談させていただいております。 軽い胃痛で胃カメラ待ちの間に、左脇腹(ウエストライン)ズキズキとした痛みが走り、以降左下腹部全体にシクシク、キリキリした痛みがあります。 今日までに、胃カメラ(逆流性食道炎) 腹部単純CT 腹部エコー 膣エコー(もともとある卵巣嚢腫、卵管水腫、癒着あり) 造影CT、造影MRI、大腸カメラをやりましたが特に痛みが出る異常がありません。 2月に入ってからは、生理痛のような下腹部痛と腰痛も加わり、調子がいいのは午前中くらいで、昼ぐらいから痛み始め、夕方には下腹部、腰痛がひどくなり寝付くまで痛みが続きます。起きる時は軽い痛みのみになる。の繰り返しです。 痛み止めもロキソニン、ボルタレン、トラマールと試しましたがほとんど効きません。過敏性腸症候群かも?とポリフルをいただきましたが、もともと便通に異常は感じていませんし、飲んだところで痛みに変わりはありません。 受診科は、総合病院の内科、婦人科、最後は総合診療科に行きましたが原因が未だわかりません。 痛みがひどくてどうしたら良いかわかりません。 他に何を検査したら良いでしょうか。

3人の医師が回答

卵巣嚢腫の今後について迷っています

person 20代/女性 -

先日は病気に対する不安にご回答頂きありがとうございました。 MRIの結果が出たので再度ご意見を頂戴したいです。 25歳 帝王切開2回  中絶手術1回(10w5d) 現在ミレーナ挿入 2.3年前から卵巣嚢腫がると言われ様子見していたが2cmと変化がなく腫瘍マーカーも異常なしで様子見してましたが、 3人目妊娠したりバタバタしており、 先月の子宮がん検診の際エコー検査で、 卵巣5センチくらいになってるといわれ MRI造影ありで検査したところ7cmになっていました。 検査結果としては画像のものになります。 腫瘍マーカーも異常なしでした。 そこで主治医からは、 開腹歴が2度あるので腹腔鏡出来るかは実際専門の医師に聞いてほしいと言われたのと、 子供達がまだ小さく幼稚園などの行事などがあると思うから都合のついた時に手術するため もう少し様子見を続けていく。 か、 捻転が気になるなら紹介状書くからそれ持って同じグループの病院で手術に向け受診してみる。 今すぐ手術しないといけないわけではないからよく話し合ってみてね。 と言われました。 子供達もまだ小さいですし、 今後について悩んでいます。 そして、この腫瘍は脂肪などで出来ていると言われましたがさらに大きくなるのでしょうか。 不安です。

1人の医師が回答

生理の遅れ、卵巣嚢腫手術経験あり

person 20代/女性 -

27歳です。 前回1/17-24で生理があり、予定であれば2/24に来るはずですが、3/7の今もまだ来ていません。 もともと生理不順気味で、年に数回1ヶ月飛ぶことがありますが、最近は大体平均的に38日周期できていました。 今回も2月末に少し赤いのがナプキンについたり、拭いたら少し薄い赤いのがつくのがあり、イライラもあったのでそろそろかなと思いましたが、来ませんでした。 過去に4回卵巣嚢腫の手術を受けており、左は全摘しており、右は3回腹腔鏡手術をして残ってます。直近では去年の10月頭に手術をして、1月末にエコーをして診てもらいましたが特に何も問題はありませんでした。 2月から夫の転勤に伴い、ドイツに移住して、体重も少し増加しているため、環境の変化によるストレスや体重変化によるものかなとも思っています。避妊はしており、一昨日妊娠検査キットを試しましたが陰性でした。 ホームドクターは婦人科はおそらく管轄外で行くとしたら婦人科ですが、過去の手術歴があるため日本人のところに行こうと思うと遠く、ハードルが高いです。 現状はとりあえず様子を見ても大丈夫でしょうか。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

30代 頸動脈プラーク

person 30代/女性 - 解決済み

元々、20代のころからLDLコレステロールが高かったのですが、まだ若いからとのことで特に薬は使わずにいました。 橋本病で1年に1回検査のみ(薬無し)で内科に受診しているので、31歳で再度コレステロールが高いことを相談し採血しましたが、LDL129で治療するほどの値ではないとのことで経過を見ていました。 その後、32歳で卵巣嚢腫のため片方の卵巣をとり、子宮内膜症が悪化しないようジエノゲストを内服し生理をとめています。 職場の検診でLDL190-233になり婦人科に相談するとジエノゲストの影響だけでここまで高い値はでないとのことでした。(ジエノゲスト内服して1年ほどで4kg太りました) かかりつけの内科で再度コレステロールについて相談し、心配なら頸部エコーをしてみましょうとのことで行うと、腕頭動脈に2.6mmのプラークができていました。 34歳でプラーク、、とてもショックでした。 プラークができていたため、ピタバスタチンcaの内服が始まり、1ヶ月後にLDL120に下がっていました。 糖尿病や高血圧は特にありません。喫煙はしていず、飲酒もたまにビール350mm缶一本飲むくらいです。BMIも22です。 家族歴は父がコレステロールが高く40代から薬を飲み、61歳で心臓カテーテル検査を受けています。 遺伝も多少あるのかもしれませんが、甘いものを食べたり、乳製品が多い食生活ではありました。育児や仕事でストレスが溜まると甘いものを食べて発散していたのも良くなかったと思います。 このままでは早期に脳梗塞や心筋梗塞になるのではないかととても不安です。 この年齢でこんなに分厚いプラークが数年ほどでできるものなのでしょうか? 頸部エコーを毎年やり、早期に対応すれば脳梗塞など予防できますか? プラークはもう小さくならないのでしょうか? 抗血小板薬も必要ですか?(狭窄が出てから飲むのでしょうか?) 私にできることは運動して食生活を変えることくらいしかないのでしょうか? お忙しいところすいませんが、よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

45歳 期外収縮への相談

person 40代/女性 -

期外収縮についてのご相談 お世話になっております。 期外収縮について、いくつかご相談させていただきたくご連絡いたしました。 過去にホルター心電図を3年ごとに5回ほど実施しており、そのうち1度は1万回以上、それ以外は500〜5000回程度の結果でした。ドリッドミル検査は2回、心エコーも2回実施しており、いずれも異常はありませんでした。 既往歴としては、10年前に両側卵巣嚢腫のため腹腔鏡手術を受けております。 現在服用している薬は、加味逍遙散と柴胡加竜骨牡蛎湯です。いずれも婦人科と内科を診てくださる先生より処方されています。 ここ1ヶ月ほどは柴胡加竜骨牡蛎湯を服用し、不安を感じる日もほとんどなく、効果を感じております。 しかしながら、久しぶりに生理前の3日間ほど期外収縮が気になったため、心電図をとりました。結果を添付いたします。 服薬に関してですが、加味逍遙散と柴胡加竜骨牡蛎湯の両方を服用するのはやや多いように感じており、現在は朝・昼に柴胡加竜骨牡蛎湯、夜に加味逍遙散という形で調整しています。 生理周期が不順になってきたため、加味逍遙散の併用も続けたいと考えております。 【ご相談事項】 1. 心電図の結果についてのご意見をお願いいたします。 2. 柴胡加竜骨牡蛎湯・加味逍遙散と併用して、肝斑治療のためのビタミン剤(※トラネキサム酸 ビタミンCとE )などを服用しても問題ないでしょうか。 3. 期外収縮が出ることへの不安軽減のため、なるべく身体を動かすようにしており、毎日8000歩・約40分のウォーキングを続けています。心身の調子が良くなる実感がありますが、期外収縮が出ている状態でも運動は継続して問題ないでしょうか。

3人の医師が回答

40代 生理が終わらない

person 40代/女性 -

46歳です 月経についてです。 卵巣嚢腫で定期受診はしています。総合病院です。 昨年の7月頃に2週間程度遅れましたが、25日から28日間隔で来ていました。 1月5日に通常月経があり、次がなかなか来ず、受診を考えていた矢先、3月18日にありました。 3日目くらいから量が増え、昼間でも夜用ナプキンが2時間程度で埋まるほどになったため、3月26日に受診しました。 エコー検査等をしてもらい、体癌の検査、MRI予約、デュファストンを処方されました。3月31日朝まで1日2回服用しました。 3月31日にほっとできる、生理終わるかもという量になったのも束の間、4月1日夜より今までで一番な量になり、8cm程のかたまりが出てきたり、異常を感じたため、かかりつけの夜間診療に電話をし、当直医師に相談しました。 その場で検査結果を診てくださり、悪いところはないので貧血だけが心配。と言うことで、夜間受診しました。ヘモグロビン8.8のため、とりあえず点滴しましょうと一泊しました。 止血剤等もいれてもらい、出血もおさまりました。 止血剤と鉄剤を処方され、翌日帰宅しました。 デュファストンの影響が残っているのは十分承知しているのですが、やはり、出血量が減りません。 夜間は36cmの夜用ナプキンがパンパンになっていました。 どこも悪くないから、一時的なホルモンバランスの崩れと考えられるから、しばらく様子を見て、治療するか考えていきましょうと言われています。 毎回トイレに行くのが恐怖だし、心が折れるし、医学的にはそうなんだろうなというのは理解できているのですか、出血を止めることはできないのでしょうか、、、 総合病院の主治医制ではないため、色んな先生の答えが一致しているので、納得しないととも思うのですが、なんせ、出血がここまで続くと、、、 なにかアドバイスをお願いします

2人の医師が回答

術後の今後について知りたいです

person 40代/女性 - 解決済み

9月頭にチョコレート嚢腫の切除、右側卵管切除の予定で、腹腔鏡の手術を行いました。癒着が酷く、麻酔から覚めた時には、下腹部と胃に激痛が走り、翌日から歩行訓練をし、その次の日から食事を再開しましたが、激痛は治まらず、胆汁を繰り返し吐き、管を通して絶食となりました。結局、術後、腸閉塞になり、絶食後、流動食から五分粥に上げたところで、虚血性大腸炎となり再度絶食となりました。 手術は、卵管を両側取ったが、骨盤ぎっしりと癒着しており、卵巣も潰れていたため、嚢腫は取れなかったと言われました。術後四週目からレルミナを再開し退院しましたが、数日後、性器出血がありました。エコーで確認し、卵胞に卵が育ってきたところに内膜症が再発し、そこを無理矢理レルミナで抑えている状態なので、痛みが出たのではないかと言われ、ディナゲストに変わりました。ディナゲストは、術前、レルミナの前に飲んでいまさしたが、あまり内膜症には効果がなかったとのことで、レルミナに変えました。 質問 1、術前に、癒着については、エコーやMRIやCTで、ある程度わからないのでしょうか。術前は、MRIは、撮っていません。 2、レルミナからディナゲストに変えましたが、生理痛は、あるのでしょうか。 痛みは減るのでしょうか。 3、ディナゲストにして、内膜症には効果が無くてもどういったところに効果があるのでしょうか。 4、レルミナの長期使用が不可であることはわかりますが、レルミナの偽閉経とディナゲストの違いは、身体的には、どういった違いが出てくるのでしょうか。 手術しましたが、今後が心配で、生理痛がトラウマのようになっている為、質問させて頂きました。 教えて頂けましたら幸いです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)