検索結果:106 件
以前こちらでも質問させていただいた卵巣嚢腫術後の貯留嚢胞についての質問です。 卵巣嚢腫術後の癒着部分に水が溜まり5〜6cmの大きさになっているとの事で、経過観察となっています。ですが、ずっとではないのですが右下腹部の痛みが気になります。痛みが強い時はまっすぐ立てず、歩くだけでも響きます。 経過観察と言われてますが、どうにか手術などで取ってもらう方法はないのでしょうか。貯留嚢胞自体、感染等しなければ悪いものでは無いという事も理解はしているつもりですが、将来の妊娠・出産を考えるとどうしても不安になってしまいます。 必要であればセカンドオピニオンも検討しております。 長文で申し訳ありません、よろしくお願いします。
1人の医師が回答
4月頃、卵巣嚢腫で腫瘍を取り除く手術をしました。 手術にあたり、検査をした際に 以下の診断が担当医よりありました。 1.子宮の膜が厚くなっている、子宮 腺筋症である。 2.MRIから 子宮と腸の位置が近い? (子宮の位置がおかしい)ので 子宮内膜症の可能性がある。 卵巣嚢腫の手術をする際に腸との 癒着があるか確認してみる。 2.について、術後癒着がどうだったか聞いてみたところ、痛みや症状がないのであれば大丈夫と曖昧な回答がありました。 その時はあまり気にしていなかったのですが、結局子宮内膜症なのかわからないままです。 子宮内膜症も子宮腺筋症も症状がなければ放置していて問題ないのでしょうか? また、腸との癒着をみる場合、エコーでもわかるのでしょうか? 最近腰・下腹部の痛みがあり 不安になってきています。
2人の医師が回答
10月29日に左卵巣嚢腫摘出の腹腔鏡手術を行いました。 術後1日目より、性器出血はあり、鮮血が生理終わりかけより少しあるかな?位の量で出る程度。 術後2日目、出血量は減り生理終わりかけの量。 術後3日目、出血量は変わらず。 術後4日目、出血量、少し増えた。特に便をした時。まだ鮮血。 術後5日目、又出血量が増えた。 量は3日目位の量で、まだ鮮血。トイレの度に出る。ナプキンには5〜6cm程鮮血が付く。ナプキンを変えなくても大丈夫ではあります。 術後6日目は、出先から帰宅後フラフラ。又少し出血量が増えた。 生理1日目位の量。 術後7日目、本日手術したクリニックへ。やはり出血量や、まだ寝る際に右脇腹の結構な痛み、歩くとみぞおちに響く痛み、下腹部にたまにチクチクした痛みがあり、内診し生理の血ではない、結構出血ありますねとの事。先生とお話しし、卵巣からの出血は無く、子宮からの出血で、これは手術中に器具が子宮に当たり、内膜が少し剥がれてしまったりする事で出血が起こるので、止血剤を飲んで止めましょう。との事。 8日か一応生理予定日なので、生理の可能性もあるか聞くと、 器具が当たり、内膜が剥がれたり刺激され生理が早まる事は考えられ、出血量が生理2日目位の量になった場合は生理が早く来たと考えて良いです。採血で貧血も問題無く、炎症も無く、発熱も無いので心配しなくても大丈夫ですよ。との事。 今日は、手術執刀してくれた院長先生では無かったので、止血剤を飲む事や、本当に子宮からの出血は問題ないのか不安でたまりません。。 腹腔鏡手術で、出血量が生理1日目又は3日目位の量で、鮮血。不安でたまりません。。 只今の出血量は、添付写真量です。 上記対応で、大丈夫でしょうか?(止血剤処方、子宮内膜が剥がれたという事) お忙しい中、申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
30代女性、6センチほどの子宮筋腫摘出のため腹腔鏡手術を受け(切開は三箇所で済む程度)、特に問題なく術後4日ほどで退院しました。手術時は小さな卵巣嚢腫も同時に摘出したと聞いています。おそらく漿膜下子宮筋腫です。術後の経過は以下です。 術後2日後 →ほぼ出血がなく、傷の痛みもロキソニンで対応できる程度 (一応ナプキンはつけるものの茶おりがたまにつくくらい、ナプキンが真っ白なこともあるレベル) 術後3日後 →上記の症状程度で問題なし、退院 術後4日以降 →おへその傷が少し痛いなくらいで自宅で安静にしていればわりと元気、鎮痛薬もたまに飲む程度 術後8日後 →茶色の出血の量が増え、下腹部の収縮的な痛みがあったのと、生理予定日だったので生理が始まったと認識し、術前服用していたドロエチを再開 しかしその後出血があまり増えず 術後11日後 →出血が増える(ナプキンに黒めの血液のが付着する部分が増える程度、ナプキンから溢れるほどではなく生理5日目程度の感じ) ここで久々に外出、30分ほどの歩行も問題ない程度。 ここまではわりと順調に回復していました。 しかし、ここから症状が悪化していることが心配で今回質問しています。 術後2週間 →おへその傷がはっきり痛みだし、鎮痛剤を朝昼晩服用が必須。食欲が急激に落ちる。 その翌日 →経過観察で受診。生理と認識していたものが生理ではなさそうとの指摘を受ける。おへその痛みはおそらく内部の糸が溶け始める時期なのでひきつれだろうとの説明。 誤って服用始めたドロエチは1シートそのまま継続しましょうとの指示、 次回診察は二週間後。鎮痛剤1日3個処方。 その翌日以降数日(術後15日) →出血回数が増え、トイレで腹圧がかかるたびに鮮血がで始める。 タンポンを使用してみたところ毎度3時間程度で白い部分はないくらい黒くなる。傷の痛みがあり直立姿勢が難しく、明らかに一週前より状態が悪い。 歩行がしんどい。 術後16〜17日(ピル服用から8.9日) →出血は変わらず減らない。確かに生理にしては長い。傷の痛みが続いていて、たまに傷のない箇所(右下腹部。筋腫切除が確かその辺りだったとおもいます)が痛い。体勢を変えるのも痛い。 このような状況です。次回診療は2週間後です。 私が聞きたいことは以下です。 ・出血は一定という感じで極端に増えているわけではないものの、毎日続いている事が心配でやや貧血気味でだるいです。生理でなくピルの影響なのでしょうか。いつ頃治りますか? ・出血が来週も続いていたら、予定より一週早く受診した方が良いレベルでしょうか? ・術後一週間から性交可能と指示を受けていて、10日目くらいにしています。(担当医に言えていません)出血の悪化原因として内部の縫合が取れてしまっている可能性はありますか? その場合自然治癒しますか? 術後直後一週間がわりと経過良好だったので、二周目以降ピルの影響なのか性交のせいか痛みと出血が悪化していることが不安です。 生理1日目みたいなレベルでもなく、ナプキンだとちょっとの出血だと思うんですが、ただわりとトイレ時に出るのが鮮血な事が多いので終わりが見えません。 今は姿勢を変えるのも傷が痛いレベルです。でも耐えられないレベルの激痛でもありません。ゆっくりなら歩けます。傷の化膿などは見られません。 鎮痛剤は効いてるけど完全ではない程度です。 一度回復してたのに悪化してるのはあまり良くないと見ました。不安です。 回答よろしくお願いします。
女性についての記事
へそや肺に子宮内膜ができることも…「子宮内膜症」の不思議と、放っておけない不妊リスク
9月頭にチョコレート嚢腫の切除、右側卵管切除の予定で、腹腔鏡の手術を行いました。癒着が酷く、麻酔から覚めた時には、下腹部と胃に激痛が走り、翌日から歩行訓練をし、その次の日から食事を再開しましたが、激痛は治まらず、胆汁を繰り返し吐き、管を通して絶食となりました。結局、術後、腸閉塞になり、絶食後、流動食から五分粥に上げたところで、虚血性大腸炎となり再度絶食となりました。 手術は、卵管を両側取ったが、骨盤ぎっしりと癒着しており、卵巣も潰れていたため、嚢腫は取れなかったと言われました。術後四週目からレルミナを再開し退院しましたが、数日後、性器出血がありました。エコーで確認し、卵胞に卵が育ってきたところに内膜症が再発し、そこを無理矢理レルミナで抑えている状態なので、痛みが出たのではないかと言われ、ディナゲストに変わりました。ディナゲストは、術前、レルミナの前に飲んでいまさしたが、あまり内膜症には効果がなかったとのことで、レルミナに変えました。 質問 1、術前に、癒着については、エコーやMRIやCTで、ある程度わからないのでしょうか。術前は、MRIは、撮っていません。 2、レルミナからディナゲストに変えましたが、生理痛は、あるのでしょうか。 痛みは減るのでしょうか。 3、ディナゲストにして、内膜症には効果が無くてもどういったところに効果があるのでしょうか。 4、レルミナの長期使用が不可であることはわかりますが、レルミナの偽閉経とディナゲストの違いは、身体的には、どういった違いが出てくるのでしょうか。 手術しましたが、今後が心配で、生理痛がトラウマのようになっている為、質問させて頂きました。 教えて頂けましたら幸いです。
15年ほど前から右卵巣子宮内膜症性嚢腫(チョコ)と診断されています。 3年前にMRIで筋腫や筋腺症も判明。 長年低容量ピルを飲んでいましたが前兆のある頭痛が起こるようになり中止、ジエノゲストに切り替えるも不安感が出てパニック障害、精神的に不安定になり中止、現在はここ数年内膜症のサイズにあまり変化がないことから漢方や鎮痛剤、止血剤、鉄剤で様子を見ていました。 ところが先日右下腹部に、どの体勢になっても内側から引っかるような痛みを感じて鎮痛剤も効かないので受診した所、元々の3〜4センチのものとは別に新たに6センチのものがくっついて大きくなっていました。 右卵巣と子宮の摘出を勧められ、前向きに検討しています。 仕事の都合や子供の世話などで手術を受けるのは数カ月先になりそうなのですが、破裂や捻転が心配です。 •身体を捻る動きのあるフィットネスが趣味なのですが避けた方がいいのでしょうか? •今まで変化なかったのに急に大きくなった原因は何が考えられるのでしょうか? •手術の際、癒着の度合いで他の臓器を傷つけてしまい人工肛門になったり後遺症が残ることがあると聞きましたが、薬が合わない現状、やはり手術がおすすめですか? どの程度の確率でそういったことは起こるのでしょうか… •術後、ジエノゲストを服用される方が多いと聞きましたが正直再度ジエノゲストを飲むのに不安があります。飲まないという選択肢はあるのか、また他に治療法はありますか? よろしくお願いいたします。
3人の医師が回答
8月末に卵巣嚢腫で片方の卵巣摘出手術を受けました。 1週間程の入院でしたが、退院後に全身を鏡で見たところ今まで見たことのないようなドラム缶体型になっていました。 日が経つにつれて少しずつ脇腹のくびれが戻ってきたように見えましたが、下腹部がカエルのお腹のようにぽっこり出てきました。 そのお腹の張りと共にお臍の上もつれるように痛くなってきました。 暴飲暴食などはしていませんし、特に便秘などはしておりません。 1.これは手術の影響なのでしょうか?なぜこんなに膨れるのか、こんなに膨れていて大丈夫なものでしょうか?へそ周りを測ったら82センチもありました。 2.ちなみに術後1ヶ月経ってもまだ生理は来ていませんが、遅れることは普通ですか?(手術前までは遅れることなくきちんと来ていました) 3. 他の方でも術後お腹がぽっこりしたという書き込みを見たことがありますが、もし普通にあることならどのくらいで治まってくるものなのかも教えて頂けるとありがたいです。 術後の診察まではあと半月あるのでこの膨れたお腹が大丈夫なものなのか不安です。 よろしくお願い致します。
今月頭に卵巣のう腫で腹腔鏡手術を受けたものです。今は退院してるのですが、食事の後や、便意を感じる際、下腹部に痛みを感じます。痛みを言葉で現すと、お腹が下った時の痛みのような感じです。お通じは順調です。この痛みは次回の診察まで様子見で大丈夫でしょうか?(´・_・`)
子宮腺筋症による子宮全摘と卵巣嚢腫摘出手術から7ヶ月になります。ここ最近、下腹部全体が痛いです。痛む場所は日によって違います。全摘した子宮があったところが痛い時と左右の卵巣が痛い時があります。右が痛いと盲腸、虫垂炎かと思ってしまいます。左右の卵巣が痛い時は卵巣嚢腫の再発かと思ってしまいます。術後の経過観察受診の時に痛みがあることを話して診てもらうのですが、Dr.からはわからないと言われました。現在も下腹部全体の痛みはあります。先日は左の卵巣が痛くなってその痛みがお尻のところまでおりてきてヒビきました。 下腹部全体の痛みの原因はなんでしょうか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 106
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー