卵黄消化管アレルギーに該当するQ&A

検索結果:213 件

9カ月乳児 離乳食時の口周りの赤み

person 乳幼児/男性 -

9カ月の子どもの離乳食時の口周りの赤みについてご相談です 完全ミルクで離乳食は2回食です 大豆(豆腐)による消化管アレルギーと診断され、大豆は除去しています 卵黄も1.5g摂取時に嘔吐があり消化管アレルギーの可能性が高いが、摂取量を減らして負荷をかけていくということで、現在0.5グラム毎日1回目に摂取しています 昨日夕方の2回目の離乳食で、おかゆ、鯛4g、たまねぎ、にんじんを完食しました 食後に口周りが赤いことに気づき、体の他の場所などもチェックしましたが蕁麻疹などはなく、本人も元気でした 食後30分ほどで、ほとんど気にならない程度に赤みは引きました ネット上の情報から接触性皮膚炎かなと思い、今日朝の離乳食から食前にワセリンをうっすら塗り食べさせました 1回目の離乳食は赤みは出なかったのですが、2回目の離乳食でも、ワセリンを塗ってから、そうめん、鯛5g、たまねぎ、トマトを食べさせましたが、食事中から口周りの赤みが気になりました 今日も他の症状など、気になることはありませんでした 昨日と同じ食材は鯛と玉ねぎだけで、鯛は量を増やしながら10回ほど、玉ねぎは10回以上食べています 写真は今日の食後5分の写真です お伺いしたいのは以下についてです ・アレルギーを疑い、受診したほうがいいのでしょうか ・接触性皮膚炎の場合、食前にワセリンを塗る以外に対策や治療はあるのでしょうか また、鯛など同じ食材を食べさせてもいいのでしょうか ・食事中に赤みが出て、そのまま食事をさせていた場合、その他の食材のアレルギーを誘発させてしまう可能性はあるのでしょうか 例えば、今回そうめんと一緒にあげていて、口周りに赤みが出て、小麦アレルギーを誘発する…というようなことです よろしくお願いします

4人の医師が回答

8ヶ月の子供の膝に湿疹、食物アレルギーの可能性が高いですか?

person 30代/女性 -

生後8ヶ月の子供の膝と膝の裏に湿疹ができました。 お昼12時頃にしらすをあげ(昨日初めて一匹のみあげ、今日は小さじ1/2くらいあげました)、 19時ころにそうめんを乾麺の状態で4グラムあるものを茹でてあげました。 21時ころに保湿剤とロコイドを身体に塗ろうとしたところ、膝と膝裏に写真のような湿疹ができていたのですが、これは食物アレルギーによる蕁麻疹の可能性が高いですか? アトピーあり、膝の裏は元から少し赤くなっていましたが、ここまで赤くなってなかったようにも思います。 卵白1回目でで目の周りが赤くなり、卵黄は消化管アレルギーの疑いあり、ヨーグルトで口周りがきれいに丸く赤くなり乳製品アレルギーの疑いあり、 そうめん、うどん、パンは以前食べていてあまり発疹が気にならなかったので(あまり全身を見ていなかったというのもありますが、、、)、久しぶりに小麦製品をあげたのですが、小麦もアレルギーの可能性が高いのでしょうか? それとも、しらすアレルギーの可能性が高いでしょうか? 色々食物アレルギーの疑いが多く、離乳食を進めるのがとても心配です。。。 元々、咳と鼻水が少しだけあったのですが、上の子の風邪をもらってばかりで体調万全なときがなかなかなく、数日前に主治医と相談し、熱がなく機嫌がいいなら新しい食材を勧めてみましょう。と言われていたので、しらすも昨日から試してみたところです。

5人の医師が回答

8ヶ月の赤ちゃん、食後2時間後に複数回の嘔吐。アレルギー?

person 乳幼児/女性 -

生後8ヶ月、8キロの娘です。 離乳食から2時間15分後(授乳から1時間半後)に嘔吐しました。 普段の吐き戻しの量より明らかに多く、食べたものを吐いたようです。 また、その後、約20分おきに4回嘔吐しました。 3回目の後は疲れて寝てしまいましたが、4回目は寝たまま咳き込み始め、お腹からごきゅごきゅ音が鳴り、食べたものがもう無くなったのか、黄緑がかった透明な液体でした。 その後は小児科に行きましたが、胃腸炎かもしれないし、食べたものが原因かもしれないけど、まだ分からないので今後も家でチャレンジしてみて、とのことでした。 離乳食は下記です。 ・パン粥(食パン+水)(8枚切1/4程) ・とうもろこし ・玉ねぎ ・しらす これまで卵黄でも繰り返す嘔吐をしており、姉も同じであったため、卵黄による食物蛋白誘発胃腸炎(消化管アレルギー)だろうとは言われていました。 パン粥は3回目ですが、先週2回目の時にヨーグルト(4回目)と一緒にあげたところ、発疹と嘔吐を1回し、血液検査の結果、牛乳アレルギークラス3でした。 小麦はokでしたので安心してあげたところ繰り返す嘔吐で困惑しております。 食物蛋白誘発胃腸炎は血液検査でわからないとはいえ、炭水化物の食パンでも起こり得るのでしょうか? また、他に考えられる病気や、今後の方針は小児科の指示通り再度食パンをチャレンジする方向で良いのかどうかご相談させてください。

9人の医師が回答

7ヶ月 血便後の経過について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

7ヶ月の女の子です。 下痢と共に血が混じった粘液が出たため受診し、便培養をしました。 木曜 朝、黄身(20分以上加熱し白身と触れていない部分のみ)を5gとお粥、野菜の離乳食を食べる。昼頃に多量の軟便、その後夜までに2回軟便。 金曜 粘液っぽい下痢便と共に、血が粘液に混じり5mm程度出たため小児科を受診。 便培養提出、ホスミシンとビオフェルミンRを5日分処方され帰宅。血が出たのはこの1回のみ。 便回数は、 木曜 3回、金曜6回、土曜から火曜まで5回。金曜からは下痢便。ほぼ無臭の黄色い便。 経過中機嫌よく、食欲あり嘔吐や発熱はなし。 離乳食はペースト状に戻し様子見。 火曜 再診し、ミヤBM1週間分の処方。便を見て頂き、これまでの経過から様子観察へ。 水曜(本日) 便培養結果、大腸菌、肺炎桿菌、黄色ブドウ球菌が検出されたと連絡あり。 大腸菌はベロ毒素は出ないものなので、体調変化がなければこのまま経過観察と指示あり。 今日は13時までで便は1回の下痢。 質問は以下です。 1、便培養で検出された菌はよくあるものなのでしょうか?色々なものに興味を持ち舐めていますが、いいのでしょうか。 2、4歳の兄がいます。ヨダレの付いた手で兄の顔や体を触ることや、兄が妹に抱きつく(頬ずり等)は避けるべきですか。家庭内感染の心配はありますか。 3、卵黄で消化管アレルギーを起こした友人の子がいます。今回の経過は、消化管アレルギーと考える必要はないですか。少しずつ増やしてきて、同様の症状が出たことはありません。 多数質問して申し訳ありません。 心配です。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

10ヶ月の子供 アレルギーについて

person 乳幼児/男性 -

10ヶ月の子がいるのですが 月齢の小さい頃からミルクの吐き戻しが多い子でしたが1回の量はそんなに多くないから気にしないで大丈夫と言われて様子を見て来ました。10ヶ月になってほとんど吐き戻す事はなくなってきたのですが、たまに吐き戻しがあります。最近の吐き戻しの量は大量に吐くと言う事はなく、ちょっと量出ちゃったかなー?と言うくらいでウェットティッシュ数枚で収まるくらいです。 もともと吐き戻しが多いのでそこまで気にしてなかったのですが、最近吐き戻ししている時にだいたい卵黄を食べている気がする…と思うようになり様子を見ていると 2回連続卵黄を食べた時に吐き戻しをしました。(過去にALチェックをしている時に卵黄を食べた後に吐き戻しがあり1度受診しましたが毎回ではない事と嘔吐から吐き戻しの時間が4.5時間空いていた事もあり、消化管のアレルギーとかではなさそうだね、と言われました) 卵黄の卵ボーロは食べてますがそれで嘔吐した事はないです。 ほとんど吐き戻ししてなかったのに卵黄のタイミングで戻すと言う事は消化管のアレルギーの可能性はありますか? 受診を検討した方がよろしいでしょうか?

9人の医師が回答

息子の嘔吐を経験し、離乳食を進めるのが怖いです

person 乳幼児/男性 -

お世話になります。 まもなく生後8ヶ月を迎える男の子ですが、何度か豆腐を食べさせていたのですが、先月と今月に豆腐を食べさせた日に胃液まで吐く大量嘔吐をしました。 かかりつけ医でアレルギー検査をしてもらいましたが陰性で、消化管アレルギーの可能性があるだろうと言われました。 ワンオペ育児で、過去2回の嘔吐で息子の苦しむ顔を1人で間近で見て、私自身離乳食を進めるのがかなり怖くなってしまいかなりトラウマのようになってしまっています、、 かかりつけ医にはこれからも少しずつ試していくしかないと言われており、頭では分かっているのですが、また苦しむ顔を見ることになるかもしれない、これまで大丈夫だった食材ももしかしたら豆腐のように急にダメになってアレルギーが出るかもしれないと不安な気持ちに襲われます。 まもなく生後8ヶ月を迎えるのに、慎重になりすぎてほとんど新しい食材を試せていなくてまだ米がゆ、にんじん、かぼちゃ、じゃがいも、さつまいも、小松菜、ほうれん草、しらす、キャベツ、 卵黄耳かき2杯までしか試せていません。 それにまだ1日1回食で、小麦製品、乳製品、麦茶ですら試せていません。 慎重になるあまり、新しい食材を増やすペースが遅いのも非常に心配で不安で焦っています。 息子は何も嫌がらず毎日モグモグしっかり食べてくれるのに、私の気持ちがうまくコントロールできていないせいで、 離乳食を進めてあげられていないのも 申し訳なく思っています。 こんなに進みが遅くても大丈夫でしょうか? また、豆腐アレルギーについてですが、 豆腐はダメでも、きな粉であれば大丈夫ということはありますか? きな粉が大丈夫な場合、これも耳かき一杯から進めていけば大豆(豆腐)の 耐性もつくのでしょうか? もう、毎日ずっと離乳食のことばかり考えていて疲れてきました、、

4人の医師が回答

卵アレルギー、消化管アレルギーについて

person 乳幼児/男性 -

11ヶ月の息子はそれまでゆで卵の卵黄1個、白身2分の1まで食べることができていました。9ヶ月になってかき玉を食べさせたところ身体中に蕁麻疹が出て、病院受診し、薬を飲んで落ち着きました。数日後、アレルギー検査でオボムコイドの数値が1だったので、「卵アレルギーがあるかもね」とのことでした。ゆで卵半分なら食べられていたことで、今までの食べていた量まで食べさせながら様子を見て行き、蕁麻疹が出たら、前回の受診で処方されたレボセチリジン塩酸塩DS0.5%「タカタ」を飲んで、様子で受診するように言われました。 しかし、その後、ゆで卵の白身を食べると嘔吐してしまうことが続いています。蕁麻疹は出ません。受診しても、食べても嘔吐する時としない時があること、便秘の可能性があること(レントゲンで確認)、以前ゆで卵半分食べられていたのに、それより少ない量で反応することは考えにくいということでした。担当医からは整腸剤(ビオスリー配合散)しかもらえず、最近は効き目がないので、酸化マグネシウムももらいましたが、とりあえず耳かき一杯くらいの量でもいいから試していってほしいと言われました。 便秘気味ではありますが、卵を食べていない時は嘔吐しないし、最近は耳かき一杯の量でも嘔吐してしまいます。 味が嫌いな可能性もありますが、飲み込んでから、数分経っていきなり嘔吐します。また味がわからないように混ぜたり、小さくしたり工夫してます。 これから2週間、酸化マグネシウムで排便を促し、また食べさせながら様子を見て、再受診し、様子を報告する予定ですが、今日も吐いてしまい、可哀想で、続けていっていいのか悩んでしまいました。 1、食べられていたのに途中から消化管アレルギーということはあり得ますか? 2、2週間後の結果次第ということもあり得ますが、病院を変えて相談したほうがいいと思いますか?

7人の医師が回答

続く下痢、深緑色の便

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

もうすぐ7ヶ月になる乳児です。 完母なので元から便はゆるかったのですが6/7から水のような下痢が続き、小児科にも通っていました。整腸剤をずっと続けていました。(ミヤBM→ビオフェルミン+ガランターゼ→ビオスリー) それでもあまり良くならなかったのですが、先週くらいから水便ではなくなったため先生指導のもとお薬を辞めていました。 離乳食も続けており、安定して一週間くらいしたらアレルギー食材にチャレンジしてもいいよとのことでした。 今日卵黄を始めたのですが、特に機嫌も良く吐きもせず発疹などもありません。 ただ黒っぽい深緑のうんちをしました。 普段は黄土色〜オレンジのうんちなのでびっくりしました。 今日の離乳食(9:20頃)は ベビー用ヨーグルト:半分くらい にんじん粥:小さじ1くい 卵黄(フリーズドライのもの):ほぼ完食 バナナきなこ:スプーン一口だけ です。 その後深緑のうんちを2回しています。(14:00、15:50) 昨日の19:50ぶりのうんちです。 ここ数日は1日1〜2回しか排便せず、息子にしては少なかったかと思います。 卵アレルギーでしょうか?それともヨーグルトなどの鉄分の影響でしょうか?(鉄剤を飲んでいる時の便に似ていたので…) 長く続いた下痢で消化管が荒れていてこのような便が出るのでしょうか? 本人は哺乳状態も普段通り、機嫌も良いです。嘔吐などもありません。 かかりつけは本日休診日なのですが、他のところに受診するべきか迷っています。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)