原因不明の体調不良に該当するQ&A

検索結果:766 件

正救性正色素性貧血について

person 30代/女性 - 解決済み

生後2ヶ月の娘が正救性正色素性貧血と診断されました。 娘は、 ⚫︎パルボウイルス胎内感染(胸水.腹水.貧血有りでしたが胎内完治) ⚫︎胎児発育不全(1860g) パルボの影響+胎盤にも問題あり ⚫︎36週早産 絨毛膜羊膜炎レベル2による子宮収縮が起きたため。 で産まれました。 今回、フォローアップ外来の日でたまたま採血をしてもらった結果、貧血の数値が5でした。 体重増加も順調で、体調不良もなし、顔色等も悪くなかったため、医師も初めは「機械の問題かも...」と言っており、念の為の再検査をしたところ、今度は4.1とさらに悪く、即輸血治療が開始されました。 貧血以外の数値、鉄、赤血球や白血球等の数値に問題はなく、頻脈も今のところありません。 レントゲンとエコーによる心臓の異常もありませんでした。 その為、原因不明の貧血となっています。 3/18が血液検査の最終日で、その時点では16.5と問題なかったようです。 貧血による明らかな症状がなかった為、徐々に貧血になっていったのだろうということです。 ここでお聞きしたいのが、考えられる原因や他の病名、今後の発達(精神含む)にどう影響していくか教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

血液検査での血清アミロイドA蛋白が高い場合の注意点を知りたい

person 40代/男性 -

2月から7月ころまで、皮疹により皮膚科に通院していました。 症状が治まっていましたが、8月末の人間ドックの結果で、 梅毒の疑いがあり泌尿器科を受診しましたが、陰性でした。 紹介状を書いていただき、大学病院で膠原病の検査もおこないましたが、こちらも陰性でした。 上記検査で、血清アミロイドA蛋白が8.8mgを記録しています。 大学病院の先生には、「悪性リンパ腫の可能性も否定できないが、早期発見ができない」とのことで、 人間ドックなどでの継続的なチェックを進められました。 血液検査の他の項目について、疾病が疑われるものはないとのことです。 尿検査も含め、150ほどの検査項目がありました。 現在、発熱をはじめとする体調不良の自覚症状はありません。 【ご相談】 ・健康(自覚症状がない)にも関わらず、血清アミロイドA蛋白が8.8mgとなる場合があるのでしょうか ・あるとすれば、原因どのようなことが考えられますか ・現在、他に何らかの検査をすべきでしょうか ・今後、注意すべきことはありますか 不明点があればご指摘ください。 よろしくお願いしますう。

1人の医師が回答

膀胱炎と子宮内胎児死亡の関係に関して

person 20代/女性 - 解決済み

28歳女性です 37週6日で心停止、38週2日で死産しました 原因は臍帯過捻転の疑い(詳細不明)でした カルテには、根本がきつく3回捻れていることが記載されていました(写真上) 赤ちゃんは肌が紫がかっていました(写真下) 10/5朝の検診でNST、エコーでの検診は異常なしでした 記憶がはっきりしている最後の胎動はこの検診中のエコー時です 同日夕方頃から胎動を全く感じられず夜に受診、心停止を医師に告げられました 10/7に入院し子宮口を広げ10/8に点滴で誘発開始、人口破水の後普通分娩で出産しました いくつか気になる点がある為、質問させてください。 ・10/2膀胱炎のような症状がありました(一度妊娠中以外で膀胱炎になったことがある為感覚でわかりました)検診時の尿検査でオレンジ色っぽい尿が出ましたが、検診では特に何も言われませんでした 病院で潜血が尿検査の項目にあるのかは不明です排尿痛は何度かあったのですが、自然治癒したと思いこんでしまい、このことに関する受診はしていません ・一度トイレで破水したような感覚がありましたが日付は記憶が曖昧です 受診せず放置してしまいました ・一度背中に強めの痛みを感じ、その時に体温を測っていたわけではない為分かりませんが、散歩や料理を普段通り行っていて大きな体調不良はなかったように思います ・胎盤の目視での所見は異常なしでした ・子宮内胎児死亡が分かった時点と、入院当日の再確認の際には、羊水量は正常でした ・膀胱炎による炎症が原因で破水し放置したことで感染症により赤ちゃんが亡くなったように思い辛く、また炎症が原因で血栓ができてしまったのではないか不安です ・主治医からは心停止当日朝のNSTが良好だったため、感染症が原因とは考えられないと言われました。ご意見を伺えればと思います

2人の医師が回答

加齢性黄斑変性の再発

person 70代以上/男性 - 解決済み

8月8日に卓球中に物や線が歪んで見える症状に気付いたが、ここ1週間で歪みが一気に進んでいる印象で、両目で見ても歪みをはっきり感じるようになった。4年前に、右目の滲出型加齢性黄斑変性と診断され、4回ほど抗VEGF療法の注射療法を受け、ここ4年ほど落ち着いていたので、再発に気が付くのが遅くなったかもしれない。左目には異常はないようである。早速、4年前のドクターの再診を受けたが、やはり再発しているようで、早い方がいいと思い、21日に注射を受けることになった。何回か受けることになるかも知れない。受けたくないが歪みが改善するなら注射もやむを得ないと諦めている。他に治療法がないのであろうか?右目でみえる歪みのせいか、また、それを気に過ぎているせいか、体温は平常でも火照り現象というかおでこが熱くなる症状と頭がボーっとする症状があって、体調不良を感じている。関係があるのか、全く別の原因で体調不良を起こしているのか不明で心配である。先に、心房細動のアブレーション手術を受け、術後2か月経って、不整脈の薬の服用は止め、今はリクシアナの血液サラサラの薬とアムロジピンの降圧剤だけを定期的に服用している。以前から、腸にガスが溜まり、お腹が痛くなったり、便通が乱れることや胃のむかつき症状があるので、症状が気になる時はその薬も服用している。腸には、桂枝加芍薬湯という漢方薬、胃には、モサプリド(ガスモチン)を主に服用している。気になるのは、黄斑変性は単なる目の病気なのか、他の病気が原因で物が歪んで見えることがよくあるかどうかである。脳のMRI検査は(前回は4月23日)定期的に受けているが、特段の指摘はされていない。また、大腸がん等他のガンも心配しているが、ガンと物が歪んで見える症状との関係性があるかも知りたい。

2人の医師が回答

10歳男子 一ヶ月続く微熱と頭痛

person 10代/男性 - 解決済み

10歳男子 孫のことでお世話になります。 一ヶ月前から体調不良になり、学校も早退と欠席を繰り返し殆ど行けていません。それまでは全く健康でした。 症状としましては、37.5°c以下の微熱がずっと続いており、頭痛は朝が一番酷いようでお風呂に入ったあとは熱も下がって頭痛も軽くなっているようです。 日中はふざけたり食欲も旺盛ですが、元気そうに見えても微熱があるせいか怠そうな感じもあります。 血液検査は数値に異常なしです。先生のお話しからは疲れからくる自律神経の乱れではないかと解釈しています。 孫の母親の言うのには、一ヶ月前に風邪をひいたときに大したことはないと思ってしっかり休ませず薬を飲ませて学校に行かせたり、土日は少年野球に行かせたりしていて体に疲れが溜まってしまったのかもしれないと言っています。 それにしても子供が一ヶ月も原因不明の微熱や頭痛が続くことはあるのかと心配です。 脳のMRIの検査もした方がよいでしょうか。 なかなか快方にいかないので本人も不安がってきています。 このような症状は子供には珍しくない事なのでしょうか。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

胸のしこりの検査について

person 30代/女性 - 解決済み

昨年10月中頃、左胸の腋窩リンパ節付近にしこりを見つけ、近くの外科(乳腺外科のある所)でエコーをしてもらいました。(仰向けで腕を上げた状態)その結果にモヤモヤしてずっとしこりを触っていました。 時々痛んだり、ずっと気にして違和感を感じたりしてました。 そして昨日もう一度受診して、横向きになって腕を上げた状態でエコーをしてもらったら丸いしこりがうつりました。 楕円と円形の間くらいの丸で、しこりの中も白く写っていました。 気になるなら細い針を刺して中身を検査に出すしかないと言われたのでお願いしました。 医師には「乳がんを疑ってきたと思うんだけど、乳腺というよりかリンパに近い所にある」、とか「丸いから典型的な良性な形だけど、例外もある」、「リンパ腫でどこかから転移」とかもあるからと言われました。  しこりの場所は乳腺のように深くにはないみたいです。 しこりのある左腕も年明けから痛みだして、痺れや原因不明の痛みに悩まされています。 これはこのしこりと関係あるのかな?など負のことばかり考えてしまいます。 結果を待つしかないと自分でもわかってますが、可能性として乳がんや乳がんが転移したリンパ腫は考えられますか? それとも良性のしこりが考えられますか? ちなみに体調不良は全くなく、食欲もあり、仕事も普通にできております。

2人の医師が回答

頻回再発型ネフローゼにおけるMMF(ミコフェノール酸モフェチル)の副作用について

person 10代/男性 -

13歳の息子の事で相談です。1歳半から微小変化型ネフローゼ症候群で、近年再発を多く繰り返すので今年の7月にリツキシマブを1週間おきに2回点滴投与されました。その後MMFを朝晩2錠ずつ飲み始めました。1か月程してから朝晩3錠ずつに増やしたところ、喉の痛みと関節痛が現れ、2か月半経っても毎日のように痛みが続きました。定期的に受けている採血では炎症反応や感染反応は見られず、原因不明です。薬の副作用ではないかと主治医に尋ねても、わからないと言われるだけです。 そして、リツキシマブを点滴したにも関わらず、T細胞も2ヶ月ほどで正常値に戻ってしまい、ネフローゼが再発したのでプレドニンを飲み始めたところ、喉の痛みと関節痛が治まりました。ところが抜け毛が非常に多い状態です。 長くなりましたが、上記のような状況は、MMFによる副作用と思われますでしょうか? また、もし、その場合でも禁止せずに投与し続けるのが一般的なのでしょうか? 学校に行きたくてリツキシマブを選択したにも関わらず、喉と関節の痛みと体調不良で結局学校に行けなくて本人もとても辛い思いをしております。どうか何か良い解決案等、ご教示下されば幸いです。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)