原発性胆汁性胆管炎アルコールに該当するQ&A

検索結果:16 件

肝臓ミトコンドリアm2が6.2でした

person 40代/女性 -

先日健康診断で肝臓数値高値で再度の血液検査とエコーをしてきました。 2018.6 AST 23 ALT 25 γGT 29 2019.6 AST 50 ALT 90 γGT 74 3項目とも←要精密検査 今回 AST 26 ALT 29 γGT 40 ALP 211 抗核抗体 20以下 B型C型肝炎 陰性 数値も下がりエコー 問題なしでしたが、ミトコンドリアm2 が6.2でした… 医師より通常は2以下なので原発性胆汁性胆管炎の可能性もあるが、肝機能の数値が下がってるので3ヶ月後に血液検査で経過観察していくとのことでした。 調べたらPBCという難病との事で愕然として放心状態です… 医師からはPBCを頭に入れつつ検査だけはしていけば良いとの事でしたが、ミトコンドリアm2が6.2と言うのは程度的にはどのような状態なのでしょうか?基準値は7以下とありますが、6.2とはいえ基準値はまだ超えてないと思うのですが、体質と言うことはありますか? また、今後数値がどれくらいになったら治療開始なのでしょうか? 担当医師の言うように、肝機能の数値がこの先上がってきたら肝生検をするというスタンスは標準的な事でしょうか? 今なにか出来ることはありますか? 家族は早くわかってよかったといいますが、あまりに突然の事で頭がおかしくなりそうです。 消化器内科で消化器専門の先生に診ていただいてますが、肝臓専門医にかわった方がよいでしょうか? 47歳女性、アルコールはほぼ飲まないです。

2人の医師が回答

PBC(原発性胆汁性胆管炎)の疑いと診断

person 30代/男性 - 解決済み

PBC(原発性胆汁性胆管炎)の疑いと診断されました。難病であると知り不安になり、素人ながら個人的に色々と調べ先生方にお聞きしたいことがあります。 22/1/4の血液検査の結果は以下の通りです。造影CTの結果異常なし、肝生検は行っていません。アルコールの影響を把握するためにウルソの処方は来月再検査をして判断するということになりました。 AST56 ALT95 γGT206 ALP(IFCC)178 ALP(JSCC)506 抗ミトコンドリアM2抗体:16.4 過去の健康診断の結果(主治医にお伝えできていません) 21/10:AST81 ALT113 γGT226 ALP(IFCC)104 20/12:AST31 ALT52 γGT133 経過観察 アルコール性肝炎と診断 20/10:AST43 ALT69 γGT169 ALP(JSCC)285 再検査 20/07:AST93 ALT138 γGT288 減酒開始 19/04:AST42 ALT91 γGT190 ALP(JSCC)273 18/04:AST72 ALT82 γGT120 ALP(JSCC)247 22/1/4の血液検査の前日まで、最高40.1度の発熱が6日間続いており、アセトアミノフェンを5回程飲んでいました。(コロナ・インフル陰性)1/2に熱がほぼ下がったにも関わらず全身の筋肉痛が発生し、1週間ほど続きました。また同時に口の渇きを感じるようになり、一旦落ち着きましたがPBC診断後悪化しています。 ・現時点でPBCの可能性は高いでしょうか? ・次回検査でALPやγGTが下がればPBCの可能性は低くなるでしょうか? ・血液検査前日までの発熱やアセトアミノフェンの服用が、ALP等に影響した可能性はあるでしょうか? ・PBCの可能性が高い場合、初期の段階でしょうか?

4人の医師が回答

肝機能と更年期の関係

person 50代/女性 -

2019年夏ごろから、更年期に伴い、月経が毎月こなくなり、2020年7月が直近最後の月経です。 2020年10月に、病気の経過観察のためCT(造影剤あり)で胸部、腹部、骨盤部を撮影→異常なし、超音波検査(肝胆膵腎膀など)→異常なしでした。 しかし、以下の数値のように、徐々に肝機能数値が上がっている気がします。月経が止まり女性ホルモンが減少すると肝機能数値が悪くなるというのをネットで見たのですが本当なのでしょうか。 アルコール一切飲みません、痩せ型(160センチの身長で44キロの体重)、脂肪肝もないです。サプリも飲みません。ガスターとチラージンのみ服用中です。肝炎ウィルスは陰性です。自己免疫性の肝臓疾患(原発性胆汁性胆管炎とか予後の悪いやつ)の始まりなのか???と心配しております。もしそんな病気の始まりとしたら、下記数値はもっと高いのでしょうか? 2018年4月 AST 24 ALT 20 γgtp 37     10月 AST 22 ALT 16 γgtp 30 2019年4月 AST 21 ALT 15 γgtp 26     10月 AST 21 ALT14 γgtp 32 2019年12月 甲状腺全摘 チラージン服用 2020年1月 AST 26 ALT19 γgtp 32      3月 AST 24 ALT17 γgtp 35      5月 AST 24 ALT22 γgtp 46      8月 AST 29 ALT29 γgtp 59     10月 AST 28 ALT25 γgtp 57

3人の医師が回答

3歳の子供の原因不明の急性肝不全について。

person 10歳未満/男性 -

2/25より3歳の息子が入院しています。白目が少し黄色い気がしてかかりつけの小児科で血液検査しました。 (数値) AST→939 ALT→1223 LD→ 423 γGT→106 I-Bil→1.37 CRP→基準値 緊急入院したものの、原因がわからず二度の転院をしました。 3月上旬、 AST•ALTは再上昇 PT→15% アンモニア→110 アルブミン→2.8 ビリルビンはT-Bil→一度24まで上昇 急性肝不全の病名がつき、ステロイドパルス療法2クールを短期間(3/11-13,3/17-19)に行いました。 3月後半 AST→110 ALT→230 PT→51 アンモニア→40 T-bil →毎回12-15辺り となり、劇症肝炎のおそれからは脱することができましたが、3月末に入ってからまた炎症数値が上がってきています。 (現在) AST→370 ALT→311 γGT→168 LD→150 PTやアンモニア、総タンパク、アルブミンなどは回復傾向。 ビリルビンは高いものの少しずつ下がってはきています。 可溶性I l-2レセプター→1,700(当初から高く、パルス前は8,000程) CRP→0.6-0.8(パルス2クール目以降基準値を超えるように) 血沈→基準 ここまでの検査で、肝炎の原因はわかっておりません。 白血病、リンパ腫、ウイルス性肝炎ABCD、アルコール性、自己免疫性、薬物性肝炎、胆道拡張症、胆道閉鎖症は否定、また、原発性胆汁性胆管炎、代謝異常症の可能性も低いとのことです。 上記で否定されている病気以外で考えられる病気はありますでしょうか? また、原因不明であっても、ここから回復していく可能性はあるのでしょうか? 息子は入院以降もずっと食欲旺盛、元気です。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)